2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年12月5日(木)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月6日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーの再ご紹介! »

2013年11月25日 (月)

2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2013年12月5日(木)開催

熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と
 低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20131210.html

※Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみの受講も受け付けております。
  申込フォームの通信欄にお書き添えの上、お申込下さい。

----------------------------------------

先日、家族から「今年も年賀状印刷よろしく」との電話がありました

家族の中でプリンターを持っているのが私だけなので、ここ数年は家族の年賀状は全て私が印刷しております。

枚数もたいした事がないので、いつもちゃちゃっとやってしまうのですが、

今年の夏頃、パソコンを新しく買い替えたせいで、今まで使っていたプリンターが使えなくなってしまいました。

普段はほとんど使う事が無いのでそのままプリンター無しの生活をしておりましたが、

年賀状を手書きするのは少しの枚数でも大変ですので、やっとプリンターを買う事にしました

今まで使っていたプリンターは何年か前に家電量販店で8,000円くらいで購入した覚えがあったので、

予算は1万円くらい考えておかないと、と思っていたのですが、昨日ネットで探していたら

なんと、同じくらいの機能のものが4千円台で販売されているではありませんか

送料などを考えて、一番お安すめなところで注文しましたが、ポイントを使ったら、

最終的には送料を入れても全部で2,780円で買う事ができました

まだ商品は届いていませんが、良い買い物が出来ました

----------------------------------------

本日も12月開催のセミナーを再ご紹介します

2013年12月5日(木)開催

熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と
 低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術
』セミナー

 

☆本セミナーでは、様々なプロセスで使用されているプレート式熱交換器の総合的な基礎知識を始め、
 伝熱設計・構造設計・NTUなどを考慮した設計手順及び市場要求に応じた具体的な設計の実際、
 また最新の研究事例・新製品や今後の方向性等を第Ⅰ部にて楠講師より、
 第Ⅱ部では岩澤講師より、熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱回収方法と
 超コンパクトヒートポンプチラーの最新技術、排ガス中のオイルミスト専用遠心分離機と
 熱回収用熱交換器のコンビネーションによるフライヤーなどの汚れダクト内排熱回収に至るまで、
 それぞれ詳説頂きます。

☆Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみの受講も受け付けております。

 

◎プログラム

Ⅰ.プレート式熱交換器の基礎と市場要求に応じた設計の実際

   (株)日阪製作所 熱交換器事業本部
   設計開発部 設計開発課 課長代理     楠 健司 氏

【講師の言葉】
 熱交換器は2流体間で熱エネルギーの交換を行うために用いられる伝熱機器であり、
隔板式熱交換器の一つとして幅広く使用されているのがプレート式熱交換器である。
今回の講演では原理、構造、設計の考え方、伝熱設計や構造設計、
NTU(熱移動単位数)概念などについて説明し、プレート式熱交換の設計要領を
設計フローに従って分かりやすく解説する。
また、最新の研究事例と新製品も紹介し課題や今後の方向性などについても述べる。
 現在では空調、化学、プラント、船舶、環境、食品、一般機械などの市場で、
プレート式熱交換器は省エネ機器や排熱利用機器として高く評価され、
徐々に使用範囲が増えてきている。
今後益々、高性能で低コストなプレート式熱交換器の市場要求は増えてくると予想され、
それに伴いより高温、高圧で安全にご使用頂くために、
如何に顧客カスタマイズした設計が出来るかが市場命題になっていると言える。

 1.プレート式熱交換器の基礎知識と考え方
  (1)プレート式熱交換器の原理と構造
   ①原理
   ②基本構造
   ③伝熱機構
    ~伝導伝熱、対流伝熱、輻射伝熱~
   ④流動特性と伝熱特性
   ⑤メリット・デメリット(対多管式熱交換器)
  (2)プレート式熱交換器の機器構成
   ①プレート
   ②ガスケット
   ③フレーム
   ④ノズル
   ⑤その他
 2.プレート式熱交換器設計の手順
  (1)設計フロー
  (2)伝熱の基礎式
  (3)総括伝熱係数
  (4)境膜伝熱係数
  (5)圧力損失
  (6)NTU
 3.プレート式熱交換器設計の実際
  (1)耐食性(プレート、ガスケット)
  (2)耐圧
  (3)シール性(ガスケット、溶接)
  (4)汚れについて
  (5)機能プレート
  (6)腐食、漏れトラブル事例の紹介
 4.最新の研究動向と新製品紹介
  (1)伝熱性能向上(CFD事例紹介)
  (2)高温ガスケット
  (3)CO2回収用プレート
  (4)高温・高圧・高信頼プレート
 5.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱回収方法と
  超コンパクトヒートポンプチラーの最新技術及び排ガス中のオイルミスト専用
  遠心分離機と熱回収用熱交換器のコンビネーションによるフライヤーなどの
  汚れダクト内排熱回収
 ~排熱回収用各種熱交換器を含めた従来難しい問題点があった環境に
  対応する解決法と、オールインワンブレージングプレート式熱交換器による
  最新コンパクトヒートポンプチラーについて~

   MDI(株) 代表取締役                     岩澤賢治 氏

 1.MDIの熱回収用熱交換器ラインナップ
  (1)従来の排熱回収の問題点
  (2)腐食対応排ガス熱交換器の基本設計思想
  (3)低圧力損失ガス/液用ブレージングプレート式のメリット
  (4)顕熱回収用高効率アルミプレート式
  (5)アルミラジエターによる簡易放熱、熱回収のススメ
 2.フライヤーなどの汚れ環境の排ガス熱回収事例
  (1)最新排ガス専用設計遠心分離機の紹介とオイルミスト分離方法
  (2)オイル加熱用バーナー周辺のエコノマイザー高効率設計事例
  (3)煙突の白煙防止方法事例
  (4)ビニルハウスのカオンキ(加温機)排熱回収および省エネ方法事例
 3.排汚水熱回収用熱交換器適用事例
  (1)温泉掛け流し排水の熱回収によるヒートポンプの性能向上
  (2)下水熱源ヒートポンプ用熱交換器
  (3)温泉加熱ボイラー省エネ現場でのヒートポンプ最小化アイデア
  (4)大型冷凍機放熱用クーリングタワー水を利用したヒートポンプ熱源化、
   ボイラー補助
 4.新開発オールインワンブレージングプレート式熱交換器による
   超コンパクトヒートポンプチラーの実現
  (1)従来のヒートポンプチラーの問題点
  (2)オールインワンブレージングの基本内部原理
  (3)超コンパクトヒートポンプチラーの設計思想と活用方法
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

----------------------------------------

2013年12月5日(木)開催

熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と
 低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20131210.html

※Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみの受講も受け付けております。
  申込フォームの通信欄にお書き添えの上、お申込下さい。

----------------------------------------

担当:浮田

« 2013年12月5日(木)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月6日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年12月5日(木)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月6日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーの再ご紹介! »