2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介! »

2013年11月22日 (金)

2013年12月5日(木)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年12月5日(木)開催

   『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131202.html  

-------------------------------------------------

秋も一段と深まり、朝夕は寒気が身にしみます。

今年の秋はあっという間の急ぎ足でいってしまい、冬がそこまで来ています。

今回は冬隣(ふゆどなり)、冬近し、冬を待つで詠まれた句を選んでみました。

  

         冬ちかし時雨の雲もここよりぞ
             与謝蕪村(よさ ぶそん)
                    (1716-1784)

  

            冬隣裸の柿のをかしさよ
         坪内逍遥(つぼうち しょうよう)
                      (1859-1935)

  

          冬待つや寂然として四畳半
                寂然=せきぜん
           正岡子規(まさおか しき)
                     (1867-1902)

  

            蓼科は被く雲かも冬隣
       蓼科=たてしな、被く=かずく
          石田波郷(いしだ はきょう)
                     (1913-1969)

  

       夜空には数ふる星よすぐ冬よ
          高木晴子(たかぎ はるこ)
                  (1915-2000)

  

          束の間の草の夕照冬隣
         岡本眸(おかもと ひとみ)
                    (1928-)

  

        あかあかと麹のいのち冬隣
         長谷川櫂(はせがわ かい)
                     (1954-)

今回は最後の

        あかあかと麹のいのち冬隣

に最も惹かれます。

あかあかとしているのは、麹を作るために浸けておいた米を蒸す竈(かまど)の炎でしょうか。

寒くなると火の暖かさが恋しくなり、竈の炎には強い生命力さえ感じます。

作者の長谷川櫂さんは10月に放送されたNHKEテレの100分de名著『おくのほそ道』で、女優の内山理名さんと
芭蕉の旅を追体験し、解説されていました。

「歌枕」の宝庫みちのくを訪ねた「第1回 心の世界を開く」「第2回 時の無常を知る」「第3回 宇宙と出会う」
「第4回 別れを越えて」の内容はとても興味深いものでした。

私も詠んでみました。

  

         あと五分微睡むままに冬隣
              微睡む=まどろむ
                   白井芳雄

  

        夕陽落つ母はまだ畑冬近し
                   畑=はた
                   白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、12月開催セミナーを再ご紹介

 2013年12月5日(木)開催

   『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

です!

★変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説!!

★本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、又、
 設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、第一線でご活躍
 中の大野講師にわかりやすく解説頂きます。
 

●講 師

 日揮(株) 第1プロジェクト本部
 コストエンジニアリング部 4チームマネージャー    大野卓司 氏

●プログラム

Ⅰ.コストエンジニアリングについて

 1.コストエンジニアリングとは
  (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
   ①マンアワーコスト
   ②機材費
   ③工事費
   ④輸送費
   ⑤直接経費
   ⑥アローワンス
   ⑦コンテンジェンシー
   ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
  (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
   ①設計・調達の直接コスト
   ②機器・装置のコスト
   ③材料コスト
   ④その他
  (2)建設段階におけるコストコントロール
   ①直接管理労働費
   ②請負工事費
   ③監督費
   ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
  (1)立上げ業務
   ①実行予算とターゲット
   ②プロセジャーの作成
  (2)ルーチンワーク
   ①モニタリングとトレンドアナリシス
   ②完成予定額の見直し
   ③チェックエスティメート
   ④アーリーワーニング
   ⑤チェンジオーダー
  (3)トップマネジメント対応役務
   ①コストレビュー
   ②進捗率予測
   ③決算対応
  (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから。↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2013年12月5日(木)開催

   『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

    http://www.tic-co.com/seminar/20131202.html  

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2013年12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年12月4日(水)開催『我が国鉄道システムの海外展開及び最近のプロジェクトからみる関連技術・システムの売り込み方、日立の鉄道事業グローバル展開』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介! »