2013年12月6日(金)開催『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2013年12月6日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナー
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性から
システムへの応用、適用ポイント、最近の蓄熱技術の開発動向まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20131203.html
------------------------------------------------
先日、ふと立ち寄った雑貨屋で「3スパイス&3ステップで作るはじめてのスパイスカレー」という本を
見つけました。
少し立ち読みをしてみると、それはそれは美味しそうな本格カレーの写真がいっぱい!
一瞬で虜になり、すぐさま購入。
購入したらやっぱり実際に作ってみたくなりますよね~。
で、作ってみました。
カレールゥを使わずにスパイスでカレーを作るのですが、基本のスパイスは3つ。
「ターメリック」「カイエンペッパー」「クミン」です。
あとは作るカレーに合わせて具材を調達し、調理開始です。
今回は「欧風ビーフカレー」に挑戦!さて上手にできるかな~?
はい!できました!こちらです↓
おお!美味しそう!ちなみにお手本の写真がこちら↓
どうでしょう?なかなか近い感じがしませんか?イェイ
肝心のお味の方は…。
おぉ!今まで作ったカレーとは全然違う!美味しいです!カレールゥを使わずにこんな美味しいカレー
が出来るとは感激です!
欲を言えばあともう少しパンチが効いた方がいいかなぁ。何かスパイスを追加してみるといいかも…。
しばらくこのスパイスカレーにハマりそうなので、色々なスパイスを試して自分好みのスペシャル
カレーを目指してみようと思います。
将来的にはスパイスやカレーの食材も自分の畑で作れるようになりたいなぁ。
ナマステ~。
-----------------------------------------------
さて本日も、12月開催セミナーを再ご紹介
2013年12月6日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナー
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性から
システムへの応用、適用ポイント、最近の蓄熱技術の開発動向まで~
です!
★うまく熱を使いこなすには?!
★本セミナーでは、蓄熱技術の基本となる各種蓄熱材の種類と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性ならび
に具体例を含めたシステムへの応用、適用ポイントと、最近の技術開発動向、コスト・経済性などに至るまで、
斯界の第一線でご活躍中の稲葉博士に詳しく解説頂きます。
●講師
就実大学・就実短期大学 学長
(株)岡山エコエネルギー技術研究所 代表取締役
岡山大学 名誉教授
(元)津山工業高等専門学校 校長
工学博士 稲葉英男 氏
●プログラム
Ⅰ.蓄熱技術の基礎
1.環境親和型熱エネルギーとしての蓄熱技術
2.熱エネルギー貯蔵(蓄熱)技術の概要
3.熱エネルギー輸送(熱輸送)技術の概要
Ⅱ.蓄熱材の種類及びその分類・比較とシステムへの応用
1.顕熱型
①顕熱型の特性と蓄熱メカニズム
~固体蓄熱材、液体蓄熱体、気体蓄熱体~
②システムの応用例
2.潜熱型
①潜熱型の特性と蓄熱メカニズム
~無機系固液相変化、有機系固液相変化、気液相変化、固気相変化~
②システムの応用例
3.濃度差型
①濃度差型の特性と蓄熱メカニズム
~吸収剤系、吸着剤系~
②システムの応用例
4.化学型
①化学型の特性と蓄熱メカニズム
②システムの応用例
Ⅲ.熱エネルギー輸送技術と蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性及びシステムへの応用
1.熱輸送のメカニズム
2.機能性熱流体(二次熱媒体)
①機能性熱流体(二次熱媒体)とは
②機能性熱流体の種類とその特性
~顕熱利用熱流体、相変化熱利用蓄熱流体~
③潜熱蓄熱機能を有する機能性流体の流動抵抗と熱伝達特性
3.システムの応用例
Ⅳ.蓄熱技術・システムの応用・適用のポイント
1.蓄熱システムの選定・設計のポイント
①選定における留意点
②計画上の要点と効率的設計
2.蓄熱システムの技術課題と対応のポイント
①低コスト化のポイント
②高効率化への方策
Ⅴ.最近の蓄熱利用と技術開発動向
1.蓄熱システムの導入状況と今後の市場性
2.蓄熱材の技術開発動向
3.機能性二次冷媒の技術開発動向
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2013年12月6日(金)開催
-うまく熱を使いこなすための-
『蓄熱技術の理論と応用・システム展開』セミナー
~蓄熱材及び蓄熱機能を有する機能性熱流体の特性から
システムへの応用、適用ポイント、最近の蓄熱技術の開発動向まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20131203.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月6日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2013年12月5日(木)開催『熱交換器(プレート式を中心に)の基礎から市場要求に対応した設計の実際と低~中温度域を含めた熱回収用熱交換器の適用事例及び最新技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月6日(金)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! »
コメント