2013年12月13日(金)開催『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2013年12月13日(金)開催
『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための
運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20131218.html
----------------------------------------
この間の土日に東京へ遊びに行ってきました
お安いプランで行ったので、朝早い新幹線で行き、夜遅い時間に帰って来る日程でしたので、
滞在時間がたっぷりとありました。そこで、上野公園へ行ってみました。
約20年ぶりぐらいに見た、西郷さんです
お天気がよくて黄色く色づいたイチョウがとっても奇麗でした。
そして見にくいですが、右手にはうっすらとスカイツリーも見えてます
久しぶりに東京にいる友達にも会えてたくさんおしゃべりも出来ました。
楽しい時間を過ごす事が出来ました
----------------------------------------
本日も12月開催セミナーを再ご紹介します
2013年12月13日(金)開催
『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための
運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナー
☆太陽光発電の運用及び監視・制御・保守点検・維持管理の軽視による出力低下は
事業リスクに直結します。
☆本セミナーでは、太陽光発電システムに関する不具合など運用実態及び
保守点検の課題と対応する技術開発から、 運用リスク低減・長寿命安定発電のための
各種監視・制御・診断・維持管理など保守技術などについて、斯界の最前線で
ご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
◎プログラム
~不具合の実態把握と事例からメンテナンスの課題を知る~
Ⅰ.太陽光発電システムの運用実態と保守・保安点検の課題
独立行政法人 産業技術総合研究所
太陽光発電工学研究センター
システムチーム チーム長 加藤和彦 氏
<講演要旨>
一般に太陽光発電システムは「メンテナンス・フリー」といわれていますが、
運転時に無音・無可動であり、また発電出力が設置環境や気象変動の影響を受けるため、
ユーザーが太陽電池モジュールの不具合に気づきにくいという側面をはらんでいます。
講師はユーザーの視点から太陽光発電システムの問題を解決することを目的とする
「PVRessQ!」活動を展開しており、太陽光発電システムに関する不具合の実態把握と
保守点検技術の開発に取り組んでいます。
本講演では、本活動からみえてきた太陽光発電システムの運用の実態と、
保守点検の必要性について解説します。
1.太陽光発電システムの「品質」とはなにか?
2.太陽電池モジュールの「寿命」とはなにか?
3.太陽光発電システムの「安全性」とはなにか?
4.太陽光発電システムは「メンテナンス・フリー」か?
5.太陽光発電システムの不具合事例
6.太陽光発電システムの保守・保安点検の課題
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.太陽光発電所用パワーコンディショナと監視装置・制御システム
~メガソーラ用PCSと監視・制御~
東芝三菱電機産業システム(株)
パワーエレクトロニクスシステム事業部
PV事業推進室 技術主査 伊丹卓夫 氏
1.世界のPV市場動向
2.メガソーラ用PCSに求められる性能
3.PCSを取り巻く環境と対策
4.監視システム
5.システム制御
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.メガソーラーの長期安定発電を実現する分散発電と監視システム技術
(株)安川電機 インバーター事業部
環境エネルギー機器事業統括部
推進部 応用技術担当部長 櫛原俊明 氏
1.太陽光発電のリスク
(1)システム故障
(2)性能の維持
2.10kWパワコン分散配置によるメガソーラー発電
(1)システム構成例
(2)パワコンの設置事例
(3)単独運転検出方法
(4)力率一定制御について
(5)パワコンの寿命・故障について
(6)故障率予測
(7)長寿命を実現する構造
(8)20年間のパワコン故障対応のコスト想定
3.監視装置
(1)システム構成
(2)主な機能
(3)表示画面
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.太陽光発電の発電診断技術
(株)NTTファシリティーズ
ソーラープロジェクト本部
実証研究担当 主査 工藤 満 氏
1.導入実績
2.不具合事例
3.保守内容
4.発電診断技術
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.太陽光発電システムの運用監視事例から見える維持管理のポイント
オムロンフィールドエンジニアリング(株)
環境事業部 環境設計部 部長 清水孝信 氏
1.太陽光発電システムの運用監視事例
(1)障害発生状況
(2)障害分析事例
2.太陽光発電システムの維持管理のポイント
(1)考え方
(2)運用監視業務
(3)維持管理業務
3.課題と今後の取組み
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
----------------------------------------
2013年12月13日(金)開催
『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための
運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20131218.html
----------------------------------------
担当:浮田
« 2013年12月13日(金)開催『放射性廃棄物及び福島第一原発事故に起因する廃棄物ならびに、福島第一原子力発電所における廃棄物管理の現状と1~4号の廃止措置に向けた処理・処分に関する動向と技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月17日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2013年12月13日(金)開催『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介!:
« 2013年12月13日(金)開催『放射性廃棄物及び福島第一原発事故に起因する廃棄物ならびに、福島第一原子力発電所における廃棄物管理の現状と1~4号の廃止措置に向けた処理・処分に関する動向と技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月17日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント