2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年12月13日(金)開催『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月17日(火)開催『Liイオン電池など定置型蓄電/システムと制御・適用・活用例を含めた技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »

2013年12月 4日 (水)

2013年12月17日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2013年12月17日(火)開催

  『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
   ~講師6名による充実のラインナップ~

    http://www.tic-co.com/seminar/20131209.html

------------------------------------------------
寒いですね~。

今、畑の作物は寒さのせいかあまり生長が芳しくなく、さらに空いている畝は天地返し等土づくりを
している最中なので、さみし~い感じになっております。

その様子の写真はやはりさみし~い感じになってしまうので、今回は先日行った植物園をご紹介しよう
かなと思います。

私の住んでいるところからそう遠くない場所に植物園があります。

前々から植物園があることは知っていたのですが、なかなか足が向かずこの前初めて行ってみました。

あぁ!なんということでしょう!美しい~!木々が美しいです~!百聞は一見にしかず。

写真でご紹介です!

Photo

素敵な並木道。冬ソナみたいですね(ちょっと古いかな…)。

Photo_2

木々の間に池があったりします。日本じゃないみたいですね~。

Photo_3

黄葉がとてもきれいです。周りが広場になっているのでこの木の存在感が際立ってとても素敵です。

Photo_4

近づいて下から見上げてみました。きれい~!

こんなに近くにこんなに素敵なところがあったなんて驚きです!

どこを見ても絵になるし、空気もきれいで、何より癒されます!所々にベンチがあるので
小説などを持って行って木々を眺めながら青空の下で時間を忘れて読書をするのもいいなぁ。
(冬はさすがに寒いですけどね

春になったら桜がとてもきれいらしいので、来年は絶対お花見に行こうと思います!

また写真撮ってきますね~。
-----------------------------------------------

さて本日も、12月開催セミナーを再ご紹介

 2013年12月17日(火)開催

  『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
   ~講師6名による充実のラインナップ~

です!

★分散型電源や輸送用途のエネルギー源の一つとして水素エネルギーの活用が期待されており、自動車メーカー
 及び石油・ガス事業者などによる燃料電池自動車(FCV)の2015年国内市場投入と水素供給インフラ整備に向けた
 取組み、また「水素供給グリッド」「水素発電所」なども注目されています。

★本セミナーでは、水素ステーション用水素製造装置、水素分離型リフォーマー、水素利用による循環型再生可能
 エネルギーシステム、次世代エネルギーシステム開発における水素・燃料電池の活用、木質バイオマス及び
 下水汚泥から高純度水素製造、世界初となる水素エネルギー大量貯蔵輸送技術の実用化などについて、斯界の
 最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.水素ステーション用水素製造装置(HyGeia-A)の開発

   三菱化工機(株) プラントプロジェクト部
   プロセス・開発G 部長代理             谷口浩之 氏

Ⅱ.水素分離型リフォーマーの開発動向と実用化への取組み

   東京ガス(株) 基盤技術部
   エネルギーシステム研究所
   水素システムチーム
   博士(工学)                      黒川英人 氏

Ⅲ.水素利用による循環型再生可能エネルギーシステムの開発
 ~自然エネルギー備蓄回生システム~ 

   (株)日立製作所 中央研究所
   エネルギーエレクトロニクス研究部
   主任研究員                      石川敬郎 氏

Ⅳ.次世代エネルギーシステム開発における水素・燃料電池の活用

   筑波大学 システム情報系
   構造エネルギー工学域 教授 博士(工学)   石田政義 氏

Ⅴ.木質バイオマス及び下水汚泥から高純度の水素製造技術

   東北大学 名誉教授 工学博士
   農水省「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業
   (バイオマスからの水素製造)」委員        齋藤文良 氏

Ⅵ.世界初となる水素エネルギーの大量貯蔵輸送技術の実用化と今後
 ~有機ケミカルハイドライド法水素貯蔵輸送技術“SPERA水素”システム~

   千代田化工建設(株)
   技術開発ユニット 兼
   水素チェーン事業推進ユニット
   技師長 博士(工学)                 岡田佳巳 氏

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
 2013年12月17日(火)開催

  『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術と実証・研究開発の最新動向』セミナー
   ~講師6名による充実のラインナップ~

    http://www.tic-co.com/seminar/20131209.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2013年12月13日(金)開催『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月17日(火)開催『Liイオン電池など定置型蓄電/システムと制御・適用・活用例を含めた技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年12月13日(金)開催『太陽光発電における事業リスク低減・長寿命安定発電のための運用と監視・制御・診断・維持管理など保守技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2013年12月17日(火)開催『Liイオン電池など定置型蓄電/システムと制御・適用・活用例を含めた技術開発動向』セミナーの再ご紹介! »