2014年2月5日(水)開催『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2014年2月5日(水)開催
~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140205.html
---------------------------------------------
クリスマスも終わり、今年も残すところ6日となりました。
週末の三連休、姉夫婦と姪っ子が遊びに来ました。
姪っ子に会うのは7か月ぶり。すっかり大きくなり、よくしゃべる女の子になっていました。
体も大きいので3歳半ですが、幼稚園児みたいに見えます。
折り紙をハサミで切って、いろんな物を作るのが彼女のマイブームみたいです。
たくさん作ってくれた中から厳選した作品をご紹介します
折り紙とテープで作ったパソコンです。
キーボード?の一段目中央にある四角が電源ボタンらしいです。
一番下の段の左右にはセロテープを一回転させ、両面テープのようにして貼ってあるので、
折り畳み可能。ノートパソコンだったのね
しかも、右側のピンクのものはマウスとマウスパッドです。細かい所まで観察していますね。
他にも携帯電話やコップ、お花
、ハート
、時計
、指輪
などを作ってくれました。
少し早いお年玉をプリキュアのポチ袋で渡したら、喜んでくれました。
かなり疲れましたが、にぎやかで楽しい休日でした。
そうそう、最後になりましたが、先週のアイリスが咲きましたよ。いかがでしょうか?
来年も楽しく過ごせますようにそれでは皆様、良いお年を
---------------------------------------------
さて本日は2014年2月開催セミナーをご紹介!
2014年2月5日(水)開催
~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー
です!
★本セミナーでは、各種素材・施設への抗菌・防カビ性の付与及び抗菌・抗カビ剤を利用した製品・
商品開発・設計・品質管理等をご担当されている方々に、各用途において効率的かつスマートに
加工処理する技術とノウハウについて、抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方のポイント、効力試験・
性能評価・付加価値の示し方、欧州で拡がるKOHKINに日本発の技術として対応するための留意点に
至るまで、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な冨岡博士に平易に解説頂きます。
●講 師
関西大学 特任准教授
(元)松下電器産業(株) 本社技術部門
工学博士 冨岡敏一 氏
●プログラム
0.基礎知識
(抗菌処理技術の講演をお聞き頂く前に、
微生物制御に関する基礎知識を確認頂くための入門編まとめ帳を事前配布)
0-1 微生物の種類と分類
0-2 微生物各論
① 真菌 ② 細菌 ③ ウイルス
0-3 微生物制御
0-4 抗菌機作
1.抗菌・抗カビ剤の選び方
1-1 薬剤の種類と用途
① 無機系 ② 有機系 ③ 天然系
④ 光触媒 ⑤ 防かび剤
1-2 選び方の変遷
① 特許から観る技術動向
② 応用分野と抗菌成分
1-3 化学薬品を用いない抗菌
① 埃と環境 ② 物理的抗菌
③ 熱殺菌 ④ 電場除菌
⑤ 放電処理技術
2.抗菌・抗カビ剤の使い方
2-1 表面処理のノウハウ
① 抗菌成分の分散方法と技術
② 塗装処理技術
③ 抗菌処理の事例
2-2 樹脂混練のノウハウ
① 混錬条件と抗菌性能
② 熱可塑性樹脂への混練技術
③ 抗菌樹脂の事例
2-3 抗菌性向上のポイント
3.抗菌・抗カビ効果の測り方(抗菌品質評価技術)
3-1 抗菌性能評価
① JIS ② 具体的試験方法
3-2 ユーザーへの説明に必要な性能評価
① 安全性評価方法 ② 持続性評価技術
4.抗菌・抗カビ付加価値の示し方
4-1 日本
① 全国公正取引協議会連合会
② 工業会 ③ 抗菌製品技術協議会
4-2 KOHKINのグローバル化(世界の抗菌動向)
① ISO ② 欧州 ③ 中国 ④ 米国
5.質疑応答<適宜>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
2014年2月5日(水)開催
~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140205.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
担当は高橋でした。
« 書籍『バイオマス・廃棄物発電によるエネルギー利用の最前線と課題』のご紹介! | トップページ | 書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 書籍『バイオマス・廃棄物発電によるエネルギー利用の最前線と課題』のご紹介! | トップページ | 書籍『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』のご紹介! »
コメント