2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月18日(火)開催『2014年 医療機器産業参入と成功への処方箋』セミナーのご紹介! »

2014年1月14日 (火)

2014年2月14日(金)開催『リン回収・リサイクル技術と適用など最新動向 』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

   2014年2月14日(金)開催

        ~排水・汚泥からを中心とした~
     『リン回収・リサイクル技術と適用など最新動向』セミナー  
     
      http://www.tic-co.com/seminar/20140212.html

---------------------------------------------

昨日は成人式でしたね。新成人の皆さん、おめでとうございます

駅前まで買い物に出かけたら、綺麗な振袖姿のお嬢様方を見かけました

この3連休は寒波のせいで、とても寒かったですね

寒さは苦手な私ですが、冬は鍋・蟹・フグなどが美味しい季節です

土曜日、冬の味覚の一つ、牡蠣が我が家に届きました

母の友人が送ってくれた香川産の殻付き牡蠣です。

Photo Photo_2

早速、焼き牡蠣にして晩御飯に頂きました。ゆずを少し絞って、頂きま~す

うわっ美味しい瀬戸内海で育った牡蠣はプリップリでほんのり塩味。

いい塩梅で、何個でもパクパク食べられます。

「美味しい!焼き牡蠣最高!!」を連呼し、家族全員、大満足でした

そういえば、牡蠣がおいしいと思えるようになったのは、大人になってからですね。

今年も頑張って参りますので、宜しくお願い致します

---------------------------------------------

さて本日は2014年2月開催セミナーをご紹介!

    2014年2月14日(金)開催
      
        ~排水・汚泥からを中心とした~
     『リン回収・リサイクル技術と適用など最新動向』セミナー  
    
                                            です!

★本セミナーでは、排水及び汚泥からのリンの回収・リサイクルについて、事業化への具体策から、
 各種技術の詳細と適用、海外事例などを含めた最新動向について、斯界の第一線でご活躍中の
 講師陣に詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.リン回収・再利用の最新動向と事業化への具体策

  大阪大学大学院 工学研究科
  生命先端工学専攻 教授
  リン資源リサイクル推進協議会 会長        大竹久夫 氏

 1.持続的リン利用を巡る世界の動き
  (1)欧州の動向
  (2)米国の動向
  (3)日本とアジアの動向
 2.リン回収・再利用技術の最新動向
  (1)欧米の技術開発の動向
  (2)わが国の技術開発の動向
 3.事業化の具体策
  (1)欧米の最近の事業化の具体例
  (2)わが国の最近の事業化の具体例
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.下水中のリンの挙動とその回収利用技術

  (株)日水コン 事業統括本部 技師長(技術顧問) 村上孝雄 氏

 1.下水道とリン
 2.下水処理・汚泥処理プロセスにおけるリンの挙動
  (1)水処理プロセス
  (2)汚泥処理プロセス
 3.下水からのリン回収利用
  (1)リン回収利用の考え方
  (2)各種の回収利用技術
 4.海外の下水からのリン回収-ドイツの事例紹介-
 5.今後の展開
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.排水からの高速吸着剤を用いたリン除去・回収技術と適用動向

  旭化成ケミカルズ(株) 化学・プロセス研究所
  兼 環境システム事業推進室 主幹研究員      緑川一郎 氏

 1.高速リン吸着剤
  (1)高速リン吸着剤とは
  (2)吸着剤の特性
  (3)吸着剤を利用したリン除去・回収システム
 2.下水処理プロセスへの適用
  (1)下水二次処理水からのリン除去・回収
  (2)汚泥処理返流水からのリン除去・回収
 3.今後の展開
  (1)国内【排水(産業)への適用可能性】
  (2)海外
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.下水汚泥焼却灰リン回収システムとプラントの設計と実際、
  回収リン資源の流通について

  (元)岐阜市 上下水道事業部 部長           後藤幸造 氏

 1.下水汚泥焼却灰からリンの回収に至るまで
 2.リン回収設備の設計と実際
 3.稼動後の結果と問題点
 4.リン酸肥料と処理灰の商品化
 5.販売先と流通
 6.これからの目指すところ
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.し尿・浄化槽汚泥からのリン回収(HAP)技術の適用動向

  アタカ大機(株) 企画開発本部 環境研究所長    奥野芳男 氏

 1.汚泥再生処理センターにおけるし尿・浄化槽汚泥からのリン回収
  (1)HAP法によるリン回収の原理と特徴
  (2)汚泥再生処理センターにおけるリン回収の適用事例
  (3)回収リンの品質と利用
 2.高効率リン回収(HAP)技術の開発
  (1)リン溶出と高度リン回収との複合システムの原理
  (2)システムの特徴と試験結果
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.産業排水からのリン酸回収技術と適用動向

  栗田工業(株) 開発本部 研究主幹             織田信博 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅶ.回収リン化合物の肥料化と課題

  東京大学公共政策大学院 特任研究員
  (元)小野田化学工業(株) 生産技術部 技術顧問   橋本光史 氏

 1.リンと肥料
  (1)リンの肥料効果
  (2)リンの表示方法
 2.肥料取締法
  (1)肥料の種類
  (2)定義と公定規格
  (3)肥料登録と登録後の留意事項
 3.リンを含む肥料の登録数と生産・輸入量
 4.リン鉱石を原料とする肥料の種類と製造方法の概要
 5.未利用リン資源の肥料化
  (1)国内におけるリン資源とその利用
  (2)未利用リン資源の肥料化の課題
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅷ.回収リンの肥料用リン酸への再利用技術と動向

  日本燐酸(株) 新事業企画マネージャー          用山徳美 氏

 1.日本のリン酸工業を巡る環境
  (1)国内の肥料用リン酸の需要の推移
  (2)原料リン鉱石を巡る環境と確保のための方策
  (3)国内の未利用リン資源ソースへの期待
 2.下水リンのリン酸工業への再利用
  (1)下水リンの肥料原料化ルート
  (2)リン酸製造原料としての焼却灰再資源化
  (3)下水リンのリン酸製造原料としての評価
 3.下水リンからリン酸回収技術
  (1)下水リンの再利用促進のポイント
  (2)リン酸回収技術の開発状況
 4.質疑応答・名刺交換

 詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

   2014年2月14日(金)開催

        ~排水・汚泥からを中心とした~
     『リン回収・リサイクル技術と適用など最新動向』セミナー 
     
      http://www.tic-co.com/seminar/20140212.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

« 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月18日(火)開催『2014年 医療機器産業参入と成功への処方箋』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月18日(火)開催『2014年 医療機器産業参入と成功への処方箋』セミナーのご紹介! »