2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年2月21日(金)開催『LNG利用における設備・装置の動向及びシェールガスなどへの対応と技術展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月5日(水)開催『2014年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーの再ご紹介! »

2014年1月24日 (金)

2014年2月5日(水)開催『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年2月5日(水)開催

   ~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
     『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー

       http://www.tic-co.com/seminar/20140205.html

-------------------------------------------------

今週は寒の内にしては暖かい日もありましたが、春までにはもう二、三回寒波の谷が来そうです。

寒い時季には、体が温まる鍋⇒雑炊がいいですね。

なかに入れる具によって「ふぐ雑炊」「牡蠣雑炊」とかありますが、なにを入れても鍋のだし汁のうまみを
たっぷり含んでいて美味しくいただけます。

すまし汁に残りご飯、卵、はんぱになった野菜の刻みで作る雑炊も淡白な味でいけますね。

今回はそんな冬の季語である「雑炊」を詠んだ句を選んでみました。

  

            雑炊に琵琶聴く軒の霰かな
                軒=のき、霰=あられ
            松尾芭蕉(まつお ばしょう)
                     (1644-1694)

  

            懇ろに雑炊たくや小夜時雨
     懇ろ=ねんごろ、小夜時雨=さよしぐれ
            夏目漱石(なつめ そうせき)
                      (1867-1916)

  

            雑炊の腹へこまして談笑す
            高浜虚子(たかはま きょし)
                       (1874-1959)

  

       河豚雑炊あつしあつしとめでて吹く
             河豚雑炊=ふぐぞうすい
       水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
                       (1892-1981)

  

           鴨を得て鴨雑炊の今宵かな
           松本たかし(まつもと たかし)
                       (1906-1956)

  

          雑炊やすっぽん浮かぶ苔の舌
          多田道太郎(ただ みちたろう)
                       (1924-2007)

  

         親しきは酔うての後のそば雑炊
              吉村昭(よしむら あきら)
                       (1927-2006)

今回は4番目の

       河豚雑炊あつしあつしとめでて吹く

に最も惹かれます。

ふぐちりの後、ふぐの美味しいだしにご飯、卵、青ねぎを入れて、あつあつの雑炊をふうふうと吹きながらいただく。

温かさと美味しさと笑顔が伝わってきます。

私も詠んでみました。

  

      吹き冷ますふぐ雑炊やふぐの口
                   白井芳雄

  

      二日酔い明けは南部の梅雑炊
                 南部=みなべ
                   白井芳雄

 ***********************************************************************************************************

さて本日は、2月開催セミナーを再ご紹介

 2014年2月5日(水)開催

   ~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
     『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー

です!

★本セミナーでは、各種素材・施設への抗菌・防カビ性の付与及び抗菌・抗カビ剤を利用した製品・商品開発・設計・
 品質管理等をご担当されている方々に、各用途において効率的かつスマートに加工処理する技術とノウハウについて、
 抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方のポイント、効力試験・性能評価・付加価値の示し方、欧州で拡がるKOHKINに日本
 発の技術として対応するための留意点に至るまで、本格的に学んでいない方にも理解できるよう、経験豊富な冨岡博士
 に平易に解説頂きます。

●講 師

 関西大学 特任准教授
 (元)松下電器産業(株) 本社技術部門
 工学博士                      冨岡敏一 氏

●プログラム

0.基礎知識
  (抗菌処理技術の講演をお聞き頂く前に、
  微生物制御に関する基礎知識を確認頂くための入門編まとめ帳を事前配布)

 0-1 微生物の種類と分類
 0-2 微生物各論
  ① 真菌  ② 細菌  ③ ウイルス
 0-3 微生物制御
 0-4 抗菌機作

1.抗菌・抗カビ剤の選び方

 1-1 薬剤の種類と用途
  ① 無機系  ② 有機系  ③ 天然系
  ④ 光触媒  ⑤ 防かび剤
 1-2 選び方の変遷
  ① 特許から観る技術動向
  ② 応用分野と抗菌成分
 1-3 化学薬品を用いない抗菌
  ① 埃と環境  ② 物理的抗菌
  ③ 熱殺菌   ④ 電場除菌
  ⑤ 放電処理技術

2.抗菌・抗カビ剤の使い方

 2-1 表面処理のノウハウ
  ① 抗菌成分の分散方法と技術
  ② 塗装処理技術
  ③ 抗菌処理の事例
 2-2 樹脂混練のノウハウ
  ① 混錬条件と抗菌性能
  ② 熱可塑性樹脂への混練技術
  ③ 抗菌樹脂の事例
 2-3 抗菌性向上のポイント

3.抗菌・抗カビ効果の測り方(抗菌品質評価技術)

 3-1 抗菌性能評価
  ① JIS  ② 具体的試験方法
 3-2 ユーザーへの説明に必要な性能評価
  ① 安全性評価方法  ② 持続性評価技術

4.抗菌・抗カビ付加価値の示し方

 4-1 日本
  ① 全国公正取引協議会連合会
  ② 工業会  ③ 抗菌製品技術協議会
 4-2 KOHKINのグローバル化(世界の抗菌動向)
  ① ISO  ② 欧州  ③ 中国  ④ 米国

5.質疑応答<適宜>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年2月5日(水)開催

   ~本格的に学んでいない方にも理解できるよう、平易に解説する~
     『抗菌・抗カビ剤の選び方・使い方』セミナー

       http://www.tic-co.com/seminar/20140205.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年2月21日(金)開催『LNG利用における設備・装置の動向及びシェールガスなどへの対応と技術展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月5日(水)開催『2014年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2014年2月21日(金)開催『LNG利用における設備・装置の動向及びシェールガスなどへの対応と技術展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年2月5日(水)開催『2014年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーの再ご紹介! »