2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年2月12日(水)開催『超親水・超撥水化のメカニズムとコントロール及び応用技術の実際』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーの再ご紹介! »

2014年2月 4日 (火)

2014年2月13日(木)開催『OHラジカル(ラジカル反応・活性種)の生成法と環境浄化への応用技術』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年2月13日(木)開催

OHラジカル(ラジカル反応・活性種)の生成法と環境浄化への応用技術』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140202.html

----------------------------------------

昨日は節分でしたね

皆さま、豆まきはされましたか? 恵方巻は食べられましたか?

今では全国に知れ渡っていますが、節分に恵方巻きを丸かぶりする習慣は

大阪から発祥したもののようですね

出身が関西以外の私も、大人になって大阪に来てからこの習慣を知りました。

今は、豆まきはしなくても太巻きの丸かぶりはしております。

なぜなら、夜ご飯のお弁当を買いにスーパーに行くと節分の日は太巻きが

お惣菜売り場を占拠しているため、やっぱり丸かぶりしなくちゃという気させられます。

ということで、今年も太巻きを購入。

Photo12_2

残念ながら、中身があまり見えませんが、卵焼き・かんぴょう・椎茸・エビ・焼き穴子などなど、

今年はちょっとお高めのものを買ってみました

お腹いっぱいになりました~

----------------------------------------

本日は2014年2月開催のセミナーを再ご紹介します

2014年2月13日(木)開催

OHラジカル(ラジカル反応・活性種)の生成法と環境浄化への応用技術』セミナー

 

☆本セミナーでは、オゾン・過酸化水素・紫外線・触媒・光触媒・Fentonなどを用いた
 OHラジカルの生成法・化学的特性と、具体的な水処理(産業排水、浄水、下水)
 及びオゾン/触媒による環境浄化など応用技術について、最近の動向も織り交ぜ、
 経験豊富な中山博士に詳しく解説頂きます

  

◎講 師

   関西オゾン技術研究会代表
   (元)三菱電機(株)
   本社 社会システム事業部 主管技師長
   NPO法人 日本オゾン協会 顧問
   理学博士                       中山繁樹 氏
 

 

◎プログラム

Ⅰ.OHラジカルの生成法と化学的特性
 1.OHラジカルについて
  1.1 なぜ、OHラジカルか
  1.2 OHラジカルの酸化力について
  1.3 ラジカルとは
 2.OHラジカルおよび酸素原子の生成
  2.1 オゾン/水の紫外光分解によるOHラジカルの生成
  2.2 過酸化水素の分解によるOHラジカル生成
  2.3 水中オゾンの自己分解によるOHラジカル生成
  2.4 過酸化水素とオゾンの反応によるOHラジカル生成
  2.5 触媒/オゾンによるOHラジカル生成
  2.6 Fenton反応
  2.7 光触媒
  2.8 水の真空紫外光分解
  2.9 放射線照射
  2.10 放電
  2.11 オゾンと有機化合物の反応
 3.OHラジカルの測定方法 ~プローブを用いる方法~
  3.1 直接測定
  3.2 ラジカル捕捉剤
 4.OHラジカルの効果
  4.1 オゾン/過酸化水素処理
  4.2 オゾン/紫外線照射処理
 5.反応モデルとシミュレーション
  5.1 水中オゾンの自己分解によるOHラジカル生成
   (1)純水中オゾンの自己分解速度実験式
   (2)自己分解反応モデル
   (3)反応モデルによるシミュレーション
    1) 自己分解速度のpH依存性
    2) 自己分解中間生成物
    3) 重炭酸/炭酸イオンの影響
  5.2 水相オゾンへの過酸化水素添加
   (1)過酸化水素添加の効果
   (2)初期オゾン濃度の効果
   (3)pH効果
   (4) OHラジカルと被酸化物の反応
    1) プロファイル
    2) オゾン利用効率のpH依存性
    3) 過酸化水素濃度
    4) 無機炭素
    5) エタノール
    6) エタノールの酸化機構
  5.3 オゾン/紫外線
   (1)紫外線照射および強度の効果
   (2)pH効果

Ⅱ.OHラジカルの環境浄化への応用と最近の技術動向
 1.浄水の高度処理
  1.1 農薬の分解
  1.2 臭気物質の除去
   (1)オゾン/過酸化水素による臭気除去
   (2)有機物とオゾンの反応により生成したOHラジカルによる臭気除去の検証
 2.下水処理水の高度処理
  2.1 オゾン/過酸化水素による二次処理水の高度処理
  2.2 オゾン/紫外線による二次処理水の高度処理
  2.3 環境ホルモンの除去
  2.4 微生物の殺菌、不活化
   (1)芽胞
   (2)大腸菌ファージ
   (3)E-coli
  2.5 最近の技術動向
 3.産業排水等
  3.1 電着塗装排水のCOD除去
  3.2 ダイオキシン分解
   (1)埋立地浸出水のUV/O3および UV/O3/H2O2処理
   (2)焼却炉洗浄水処理
  3.3 難酸化性微量有害化学物質の分解
  3.4 医薬品の処理
  3.5 最近の技術動向
 4.オゾン/触媒による環境浄化
  4.1 酸化チタン
  4.2 V-O
  4.3 均一触媒および不均一触媒
  4.4 遷移金属イオン
  4.5 最近の技術動向
 5.その他の応用動向
  ~排ガス処理、室内空気浄化、脱臭・殺菌~

Ⅲ.OHラジカルの環境浄化への応用の意義と課題

Ⅳ.質疑応答<適宜>

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

----------------------------------------

2014年2月13日(木)開催

OHラジカル(ラジカル反応・活性種)の生成法と環境浄化への応用技術』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140202.html

----------------------------------------

担当:浮田

« 2014年2月12日(水)開催『超親水・超撥水化のメカニズムとコントロール及び応用技術の実際』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年2月12日(水)開催『超親水・超撥水化のメカニズムとコントロール及び応用技術の実際』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年2月13日(木)・14日(金)開催『プラント設備の耐震設計と補強・対策技術』セミナーの再ご紹介! »