2014年4月10日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2014年4月10日(木)開催
『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~
http://www.tic-co.com/seminar/20140401.html
---------------------------------------------
日曜日、大阪の靱公園(うつぼこうえん)の近くにあるイタリアンのお店に
友人とランチに行きました。
この辺りはあまり来たことがなかったのですが、オシャレなカフェなどがたくさんありますね。
旬の自然野菜とパスタのお店で、前菜・パスタ・メイン料理・デザートと全てが美味しく、大満足でした。
3人で3種類のパスタを選んだら、あらかじめ人数分に取り分けた状態で持ってきてくださいました。
自分たちで取り皿に分けたりする必要がないので、ゆっくり味わうことができます。
嬉しい心遣いですね。
最後のドリンクをカフェラテにするとハートのラテアートにしてもらえます。素敵
ちなみに私はエスプレッソを選んでしまったので、次回は迷わずカフェラテにしようと思います。
久しぶりに美味しい食事をゆっくり楽しむことができました
---------------------------------------------
さて本日は4月開催セミナーをご紹介
2014年4月10日(木)開催
『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~
です!
★本セミナーでは、圧力容器の基礎知識・設計の考え方から、各種強度評価の留意点と、具体的な
強度設計(許容応力と安全率、内圧に対する設計、熱応力・疲労評価・座屈評価・応力解析と
設計のポイント、高圧容器・高温容器・構造不連続部の設計法、欠陥評価と維持基準、損傷事例と
その対策)技術、又、設計基準に至るまで、実務経験豊富な大矢講師にわかりやすく解説頂きます。
●講 師
元 (株)IHI
技術開発本部 スタフグループ 技師長
工学博士 大矢弘史 氏
●プログラム
Ⅰ.圧力容器の構造・種類と設計の考え方
1.圧力容器の構造と種類
(1)圧力容器とは
(2)圧力容器に関する法規・規格
(3)圧力容器の構造
(4)構造形式による分類
(5)用途による分類
2.圧力容器設計の考え方
(1)設計フロー
(2)圧力容器の破損モード
(3)強度設計に関する因子
~荷重、構造、材料、応力解析法、強度評価法~
(4)強度設計の考え方
~公式による設計、解析による設計~
Ⅱ.圧力容器の強度評価と設計法
1.強度評価の基礎
(1)応力-ひずみ関係と破損
(2)延性破壊と脆性破壊
(3)塑性崩壊
(4)シェイクダウン
(5)熱応力
(6)応力集中
(7)疲労
(8)座屈
(9)高温引張特性
(10)クリープ
(11)破壊力学
(12)応力分類
2.強度評価と設計技術
(1)許容応力と安全率の求め方
(2)内圧に対する設計と留意点
(3)熱応力の求め方と設計の留意点
(4)疲労評価のポイントと設計への活かし方
(5)座屈評価のポイントと設計への活かし方
(6)高圧容器の設計法
(7)高温容器の設計法
(8)構造不連続部の設計法
(9)応力解析と設計
(10)欠陥評価と維持基準
(11)損傷事例とその対策
Ⅲ.圧力容器の設計基準
1.ASME Boiler & Pressure Vessel Code
2.JIS 圧力容器
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
2014年4月10日(木)開催
『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~
http://www.tic-co.com/seminar/20140401.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
担当は高橋でした。
« 2014年2月21日(金)開催『LNG利用における設備・装置の動向及びシェールガスなどへの対応と技術展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年4月11日(金)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2014年2月21日(金)開催『LNG利用における設備・装置の動向及びシェールガスなどへの対応と技術展望』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年4月11日(金)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介! »
コメント