2014年4月11日(金)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2014年4月11日(金)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~
http://www.tic-co.com/seminar/20140404.html
---------------------------------------------
またまたのんびり好きな友人と日帰り温泉に行ってきました
今回は私の自宅から車で30分とめちゃくちゃ近い
大阪の石切にありますホテルセイリュウさんに行ってきました
バスタオルやドライヤー、クレンジング、洗顔etc...何でも揃っているので、
手ぶらでふらっと行けるのが素晴らしいです
3900円でお部屋3時間+温泉+昼食がセットになっています
またお昼ご飯を食べ始めてから写真を撮るのを思いだして、食べさしをパシャリ
お寿司にお鍋、揚げ物、茶碗蒸し、サラダ、デザートまでついて、とってもボリューミーな昼食でした
温泉も肌がつるつるになって、とっても気持ちよかったです
帰りに石切神社の参道をぷらぷらしているとたくさんの占いのお店を発見
たった1000円でしたし、暇つぶしにいろいろと占ってもらおうと言うことになり、人生2回目の占いです
それが・・・「今年あなたは大殺界です」と言われ、あんまり大きく動かない方が良い年だと言われました
占いは私全く信じる方じゃないんですが、なんか少し不安です・・笑
お昼ご飯でお腹いっぱいになったにもかかわらず、夕方にとっても美味しそうだったので、明石焼きを食べて帰りました~
ちなみに平日のランニングのおかげで少し痩せてきました
でもこんな風に土日にいろいろ食べちゃうんで、月曜日にはまた振り出しに戻っちゃうんです
半袖を着ないといけない夏までにゆっくり頑張りまーす
---------------------------------------------
さて、本日も4月開催セミナーをご紹介
2014年4月11日(金)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~
です
★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、水質・汚泥の性状・量及びプロセスに
合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を含めた効果的な活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、
実務の第一線でご活躍中の渡辺講師に「実演」を交え詳説頂きます。
●講 師
栗田工業(株) ケミカル事業本部
技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
技術士(水道部門) 渡辺 実 氏
●プログラム
Ⅰ.凝集剤の特性と作用
1.凝集処理の適用範囲
2.凝集剤の作用メカニズム
(1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
(2)凝集機構のモデル
(3)凝集に作用する諸因子
3.無機凝集剤の種類と特徴
(1)硫酸アルミニウム
(2)ポリ塩化アルミニウム
(3)塩化第二鉄
(4)硫酸第一鉄
4.有機凝結剤の種類と特徴
5.高分子凝集剤の種類と特徴
(1)アニオン系高分子凝集剤
(2)ノニオン系高分子凝集剤
(3)カチオン系高分子凝集剤
(4)両性高分子凝集剤
6.重金属捕集剤の種類と特徴
7.最近の凝集剤の開発動向
(1)無機凝集剤の開発動向
(2)高分子凝集剤の開発動向
Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
(1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
(2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・高分子凝集剤との組み合わせ方
・凝集効果と添加量の関係
(3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント
・液体高分子凝集剤の特性と活用
・凝集不良への対処
2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
(1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
(2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
③汚泥の脱水効果
(3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
(1)排水処理の原単位と削減対策
(2)排水処理コストの試算例
(3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
(4)沈殿槽内監視センサー
(5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
(6)新しい汚泥濃縮・脱水システム
Ⅲ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2014年4月11日(金)開催
-水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナー
~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~
http://www.tic-co.com/seminar/20140404.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2014年4月10日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月11日(金)開催『熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2014年4月10日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月11日(金)開催『熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! »
コメント