2014年4月17日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2014年4月17日(木)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140402.html
-------------------------------------------------------
この週末、京都の嵐山に行ってきました。
今回のお目当ては「京都嵐山オルゴール博物館」。
ここは何年か前に一度行ったことのある場所で、その時に聴いたアンティークオルゴールの音色が本当に素晴らしく、「あの感動をもう一度。」ということで再び訪れることに…。
博物館の中は撮影禁止なので、表の看板だけですがパチリ!看板も独特の雰囲気がありますね~
ここでは世界最古のオルゴールをはじめとするアンティークオルゴールの数々、さらにオートマタ(西洋のからくり人形)が数多く展示されていて、博物館のスタッフの方が説明をしながらそれらを動かしてくれます。
アンティークオルゴールは、その装飾も本当に素晴らしくてどれを見ても美術品。
そしてなんといってもその音色は、繊細なのに荘厳で、もうどう表現したらいいかわからないくらいですが本当に本当に素晴らしいんです!
聴いていると本当に心地よくて、心が清々しくなります。
こちらの博物館はオルゴールショップも併設されていて、お土産にオルゴール買っちゃいました。
木でできた3匹の猫ちゃん達がミュージカル「キャッツ」の「メモリー」の曲に合わせて左右に動くんです。
ゆっくり動くその様子が曲にバッチリ合っていて思わず自分も左右に揺れちゃいます。
オルゴール博物館を出たら、もうお昼の時間。けっこう長く博物館にいてたみたいです。
お昼ごはんは少し豪華に「和牛ステーキ丼。湯豆腐付」をチョイス。
お肉も美味しかったですが、湯豆腐が最高に美味しかったぁ~。豆の甘さがギュッとつまっていて、そう、一言でいうと「濃厚」なお豆腐でした。ごちそうさまです。
今回の目的は最初にご紹介したとおり「オルゴール博物館へ行く」ということでしたが、実はこの昼食の後、食後の運動がてら散策した竹林の先で、私の好奇心を激しくゆさぶる出来事がありました。
それは何かといいますと…。
ウフフ。次回のブログでご紹介しますね~!
-------------------------------------------------------
さて本日も、4月開催セミナーをご紹介
2014年4月17日(木)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナー
です!
★エンジニアに必要な設備コストの見積方法をわかりやすく解説!!
★与えられた条件の中でどのように見積を行っていけばよいか!?
★本セミナーでは、設備コストの仕組みを始め、機器・材料費、現地工事費、共通間接費の詳細見積、又、
見積のまとめと調整に至るまで、経験豊富な大原講師に解説頂きます。
●講 師
大原シーイー研究所 代表
(元)三井造船(株) プラント事業本部
プロポーザル部 見積担当課長
経済産業省 MOTプログラム開発事業(H17年度)
(早稲田大学受託事業)
コストエンジニアリング教材開発委員
日本コスト工学会正会員 大原宏光 氏
●プログラム
Ⅰ.設備コストの見積の目的とコスト構成
1.見積の目的と位置付け
2.設備コストの構成
3.設備コストの変動要因
4.設備コストの低減のポイント
Ⅱ.詳細見積の進め方
1.見積積算部署と関連組織
2.見積作業の計画
3.見積のための基本的な設計資料
Ⅲ.機器・材料費の詳細見積
1.機器費見積の考え方
(見積手順、見積法の選定など)
2.機器費の見積
(各種見積法、ベンダー見積取付・評価、コスト集計要領など)
3.配管工事材料費の見積
(材料集計手順、材料費区分、見積明細・集計要領など)
Ⅳ.現地工事費の見積一般
1.工事費の見積法
2.サブコントラクタへの見積照会要領
3.工事の請負構造と工事費の構成
4.直接労務費工数単価の考察
(工数単価の構成、工数単価の算定例など)
Ⅴ.現地工事費の詳細見積
1.機器据付工事費の見積
(1)機器据付工事の見積手順
(2)機器据付工事数量表の作成
(3)機器据付工事費の算出
(4)機器据付工事手順と直接工数の対象
(5)機器据付要領
(6)機器据付工数
2.配管工事費の見積
(1)基礎知識
(配管工法の種類、プレハブ工法の長所短所、配管工事量の単位と計算など)
(2)配管工事費(従来工法)の算出
(3)配管工事費(工場プレハブ工法)の算出
(4)配管工事の直接工数の対象
(5)直接工数の求め方
(6)配管の放射線検査費の見積
3.保温冷工事費の見積
(1)基礎知識
(2)保温冷工事費の見積手順
(3)保温冷工事数量表の作成
(4)保温冷工事費の算出
4.塗装工事費の見積
(1)見積手順
(2)塗装システムの作成
(3)素地調整の種類
(4)塗装工事数量表の作成
(5)塗装複合単価の作成
(6)塗装工事費の算出
Ⅵ.共通間接費の詳細見積
1.建設機械使用料の見積
(1)基礎知識
(2)見積手順
(3)移動式クレーンの見積
2.共通仮設費の見積
(1)基礎知識
(2)見積手順
(3)現地サ-ベイと見積項目
(4)仮設建物の見積
(5)共通仮設費のまとめ
3.現場管理費の見積
4.試運転費の見積
5.エンジニアリング・プロジェクト運営費の見積
Ⅶ.プラント見積のまとめと検討・調整
1.プラント見積原価総括表
2.プラントコストの総合検討
3.エスカレーションの見積
4.コンティンジェンシの見積
5.プラント見積後のコストデータの整理項目
6.契約後のプラント価格の変更要因
Ⅷ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2014年4月17日(木)開催
~プラント建設プロジェクトを焦点とした~
『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140402.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 2014年4月16日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月21日(月)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2014年4月16日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月21日(月)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介! »
コメント