2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年4月23日(水)開催『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月24日(木)開催『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナーのご紹介! »

2014年3月17日 (月)

2014年4月23日(水)開催『自動車用(二輪車含む)熱電発電と要素技術開発の最新動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向

 http://www.tic-co.com/seminar/20140410.html

---------------------------------------

日曜日、天王寺に先月オープンしたムーミンスタンド(『ムーミン』をモチーフに

したドリンクスタンド)に寄ってきました~

メニューは、「ニョロニョロのたね」(タピオカのようなもの)が入ったジュースと

「ニョロニョロドーナツ」と「ハチミツミルクアイスクリーム」。

《ニョロニョロ:「ムーミン」のキャラクターで、白い小さなたねから生まれる
不思議な生き物らしいです・・》

店内にはムーミンのお菓子やグッズも置いてあってオープン時から気になって

いたのですが、ミルクベースのジュースが多いからか店内は牛乳大好きの私でも

辛いくらいミルクのにおいが充満していて、レジ(いつも結構並んでる)に並ぶ

勇気が出なかったんです・・

しかし前を通りがかったらレジが空いていたので、以前から目をつけていた

「ニョロニョロドーナツ」と「ムーミンママのシナモンブレッド」(お菓子)、

20140316_212730

そして姪っ子にお土産としてミイのパペット人形を購入しましたよ

他にムーミンとスナフキンもあったんですが、女の子だし、以前にスヌーピーの

ぬいぐるみをプレゼントしたときあまり反応が良くなく、リビングのオブジェと化している

ので(笑)、白いものには興味がないと判断しはっきりとした赤色のミイを選びました

20140316_212849

パペット人形なので、ユニークに動かして姪っ子の心を掴みたいと思います

(ちなみにタピオカが苦手なのでジュースは買ってませーん

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーのご紹介です

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向
』  セミナーです

★講演総数11テーマによる内容充実の2日間セミナー(日程別受講も可能です)
※4月24日(木)開催「熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向」
 セミナーと両日受講もお受付け致しております。

◎プログラム

Ⅰ.自動車メーカーからの熱電発電技術への要望と技術展望

  山根健オフィス(BMW Japan技術顧問)         山根 健 

 1.自動車に求められている課題-高効率化
 2.自動車のエネルギーフロー
 3.BMWの排熱利用研究
 4.熱電システム
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.自動二輪車への搭載を目指した熱電発電モジュールの開発

  (独)産業技術総合研究所
  サステナブルマテリアル研究部門
  主任研究員 博士(工学)                 三上祐史 

 1.ホイスラー型Fe2VAl合金系熱電材料の研究開発
 2.バイク・自動車への熱電発電に向けた研究開発
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた「排ガス発電システム」の
  開発と今後の展開

  (株)アツミテック
  開発本部 環境商品開発ブロック 次長        内山直樹 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅳ.自動車用熱電変換システムの高性能化のための要素技術および伝熱設計

  KE-Technologie GmbH 東京オフィス
  シニア・コンサルタント
  (元電力中央研究所 特別嘱託、
  元東京都市大学 併任教授)
  博士(工学)                           神戸 満 氏

 1.各国の自動車用熱電変換システムの開発状況(公開文献より)
 2.熱電変換システム高性能化のための要素技術
 3.熱電変換モジュールの性能評価
 4.自動車用熱電変換システムの伝熱設計(熱の流れを電気の流れに例えて説明)
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.Mg2SiおよびMnSi1.73熱電化合物半導体の開発および自動車への
  適用の可能性

  名古屋大学 大学院工学研究科
  マテリアル理工学専攻材料工学分野 准教授
  博士(工学)                         伊藤孝至 氏

 1.環境共生型熱電化合物半導体の研究開発
 2.Mg2Si および MnSi1.73化合物半導体を用いた熱電モジュール
 3.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向

 http://www.tic-co.com/seminar/20140410.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2014年4月23日(水)開催『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月24日(木)開催『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年4月23日(水)開催『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年4月24日(木)開催『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナーのご紹介! »