最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

2014年4月16日(水)開催『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月16日(水)開催

~海外プロジェクトの実例からみる~

見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
 (不採算につながる紛争への対応)
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140406.html

---------------------------------------

春ですね~

土曜日に撮った桜です

Photo19

春は出会いと別れの季節だと言われますが、今日は平成26年3月31日。

本日を持ちまして、私が通っていた小学校が136年の歴史に幕を降ろします

私が通っていたウン十年前から、生徒数は少なく1学年10人程度でした。

当時から体育などの教科は2学年一緒に受けていた覚えがありますし、

修学旅行も2年に1度、5年生と6年生が一緒に行っていましたので

私は小学校5年生で修学旅行へ行きました。

当時から「こんなに生徒が少なかったら、なくなっちゃうかもね~

などといった話は冗談で出ていました。

でも、祖父も父も通った学校です。

まさか本当になくなる日が来るとは思ってもいませんでした。。。

今年度は全校生徒が25名になっていたそうです。

新学期からは、バスで20分くらいかかる、となり町の小学校に通うとのこと

新しい環境できっと最初はすっごいドキドキすると思いますが、

たくさんお友達を作ってほしいですね

---------------------------------------

本日も4月開催セミナーを再ご紹介します

 

2014年4月16日(水)開催

~海外プロジェクトの実例からみる~

見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
 (不採算につながる紛争への対応)
』セミナー

 

☆海外プロジェクトにおいて、不採算に至る典型的(共通した)メカニズムを検証し、
 リスクをどう想定しトラブル予防策を練り、各フェーズでどう対処していけばいい
 のか。

☆本セミナーでは、厳しい国際価格競争と海外プロジェクトの困難さに苦しむ企業の
 担当者のために、プロジェクトの見積段階及び遂行段階の問題と対策(リスク管理)、
 将来の紛争を最小化するための契約条件のチェックポイント、競争力を損なわない
 Clarification/Deviation Listの作成手法、遂行段階における対客先、工事業者と
 の紛争処理、クレーム作成手法のアドバイスなどについて、実務経験豊富な
 大益講師から、具体的な事例・実体験をまじえ詳しく解説頂きます
 

◎講 師

   日揮(株)
   国際プロジェクト統括本部 事業部長代行     大益康市 氏


 

◎プログラム

 ~リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から~
 1.プロジェクトの失敗(不採算)の共通したメカニズムの検証
  ⇒技術的な失敗より、上手くいかないプロジェクト運営と工程遅延の結果による
   不採算
 2.不採算メカニズムを理解した上でどう対処するか

Ⅰ.プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処(午前)
  海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
  その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
  大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。
  具体的、典型的な海外建設プロジェクトのトラブル事例を検証し、
  これらトラブルの事前予防(見積段階の作業)を考える。
 1.リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
 2.発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
 3.契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)

Ⅱ.プロジェクトの遂行段階での対応(午後)
  いくつかの具体的なトラブル因子に対して「見積段階での予防」と
  「遂行段階で発生した場合の対処」を具体的にワークショップ形式で考え、
  「納期延長・追加費用請求クレーム」の具体的な作成を検討する。
 1.トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
 2.トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
 3.顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
 4.納期延長などのクレームに対する戦略
 5.交渉シナリオ立案
 6.サブコン(下請工事会社)からの追加費用請求クレームへの対応

Ⅲ.質疑応答(適宜)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年4月16日(水)開催

~海外プロジェクトの実例からみる~

見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
 (不採算につながる紛争への対応)
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140406.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年3月28日 (金)

2014年4月15日(火)開催『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナーの再ご紹介!

------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年4月15日(火)開催

  『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

   http://www.tic-co.com/seminar/20140412.html

------------------------------------------
春の季語に山笑ふ(やまわらふ、やまわらう)があります。

春の山に木々が芽吹き、霞をまとい、鳥たちが囀(さえず)り、生命の息吹を感じさせる様子を指します。

中国の山水画家郭熙(かくき)の『臥遊録(がゆうろく)』の「春山淡冶(たんや)にして笑ふが如く、夏山蒼翠(そうすい)にして滴(したた)るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」に由来する季語とされています。

今回はそんな「山笑ふ」を季語に詠まれた句を選んでみました。

  

            よいせりふ囀りの鳥笑の山
             囀り=さえずり、笑=えみ
                蝶々子(ちょうちょうし)
        (?-? 江戸時代前期-中期の俳人)

  

           故郷やどちらを見ても山笑ふ
             正岡子規(まさおか しき)
                        (1867-1902)

  

               東山三十六峰みな笑ふ
              清水基吉(しみず もとよし)
                        (1918-2008)

                同じ作者でもう一句

            余生とは歩くことらし山笑ふ

  

            たつぷりと雨降つて山笑ひけり
               村越化石(むらこし かせき)
                             (1922-)

  

           足の裏拭けば笑ふ子山笑ふ
          村山砂田男(むらやま さだお)
                             (1924-)

  

            うすうすと色を重ねて山笑ふ
             稲畑汀子(いなはた ていこ)
                             (1931-)

  

           山笑ふみづうみ笑ひ返しけり
               大串章(おおぐし あきら)
                           (1937-)

今回は最後の

           山笑ふみづうみ笑ひ返しけり        

に最も惹かれます。

自宅の近くに久保池という小さな池があります。

その池に沿って散歩すると季節の移ろいを感じることができ気に入っていました。

しかし、昨年9月の台風18号の大雨で池に泥水が流入し、茶色に濁ってしまい、お世辞にも綺麗な池とはいえませんでした。

なかなか回復せずに、池の自浄作用に期待するのは無理かなと思っていましたが、最近ようやく本来の池の姿に回復しつつあります。

揚句は大雨から半年が経過し、以前の姿に戻った池が山からの微笑みに「ありがとう元気になったよ。」と微笑み返しているのかなと感じます。

私も詠んでみました。

  

       山笑ひ魚の背見ゆる小池かな
               魚の背=うおのせ
                   白井芳雄

  

          山笑ふ寺の仁王の睨み顔
                   白井芳雄 

***********************************************************************************************************

さて本日も、4月開催セミナーを再ご紹介

 2014年4月15日(火)開催

  『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

です!

★本セミナーでは、地下水の種類・水質などから利用における留意点、ならびに地下水利用水供給システムの計画と水処理システムの設計法、また地下水利用に関する法規など総合的な知識について、古市博士にわかりやすく解説頂きます。 

●講 師

 (元)栗田工業(株) プラント事業本部
 装置第一部門 水供給一部 水供給技術課
 (2010年3月退職)
 古市技術士事務所 代表
 博士(工学)、技術士(水道部門)     古市光春 氏 

●プログラム

Ⅰ.地下水の特徴と地下水利用

 1.地下水の種類
  (1)地下水の特徴と地下水利用
  (2)地下水帯水層の構造と地下水の利用
 2.日本・世界における地下水の利用
  (1)日本の地下水資源とその利用
  (2)海外の地下水資源とその利用
 3.地下水水質
  (1)地下水水質の特徴
  (2)地下水汚染
  (3)都市近郊の地下水水質の特徴
 4.地下水の利用における課題
  (1)安定取水
  (2)用途ごとに要求される水質
  (3)地下水利用における地盤沈下の原因と対策

Ⅱ.地下水利用水供給システムの計画

 1.基本計画
  (1)地下水用途と法令
  (2)計画使用水量
  (3)地下水調査
  (4)水処理プロセスの選択
 2.設備計画
  (1)設置場所
  (2)電源確保
  (3)人的被害対策
  (4)安定給水対策

Ⅲ.水処理システムの設計

 1.水処理システムの基本設計
  (1)水処理システムの選定
  (2)設計上の留意事項
 2.水処理システムの設計と運用
  (1)塩素注入
  (2)砂(粒状ろ材)ろ過
  (3)生物ろ過
  (4)エアレーション
  (5)活性炭
  (6)吸着剤
  (7)イオン交換樹脂法
  (8)限外ろ過UF、精密ろ過MF
  (9)ナノろ過(NF)・逆浸透(RO)
  (10)電気透析(ED)
  (11)紫外線(UV)
 3.使用機器部材の仕様
  (1)水道用水槽
  (2)水道用配管及び部材
  (3)水道用膜
  (4)薬品、その他

Ⅳ.地下水利用に関する法規

 1.水文に関する法制度
 2.地下水の採取・利用に関する法制度
 3.地下水の水質保全に関する法制度
 4.その他水質汚染に関する法律
 5.国の地下水政策「地盤沈下防止等対策要綱」
 6.地方自治体における条例・要綱等

Ⅴ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年4月15日(火)開催

  『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

   http://www.tic-co.com/seminar/20140412.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年3月27日 (木)

2014年4月15日(火)開催『デシカント空調システムの開発動向と高効率化・適用のポイント及び性能・コスト評価・事例』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日再ご紹介セミナー★

2014年4月15日(火)開催
デシカント空調システムの開発動向と高効率化・適用のポイント及び性能・
コスト評価・事例
』セミナー

     http://www.tic-co.com/seminar/20140408.html

---------------------------------------------
最近は、季節変わりの雨が降っていますが、
春がやってきたのか少し暖かくなってきましたねー

そのおかげでだいぶと花粉には悩まされていますが

目が乾いて痒い・・のども痒い・・鼻水が垂れてくる・・

外出時や通勤の時はマスクが必須になっていて、
仕事中は目薬をしないと目が痒く乾燥してパサパサです

春と言えば花粉で悩まされている方も多いかと思いますが、
春限定のお菓子など食べると幸せな気分になりますよね

この前、前から少し気になっていたマクドナルドの「さくらてりたま」食べてみました

Attachment00 Attachment01
ハンバーガーの断面図こんな感じです 食べかけの写真ですみません

感想は食べる前はそれほど期待はしていなかったんですが、
すごく美味しかったです

桜マヨソースに桜大根が入って、パンにも桜を練りこんでいるのかピンク色で、
桜の味がきついんじゃないのかと思ったんですが、

桜の香りはきつくなく、ほのか~に桜の香りがして、
てりやきソースとの相性も良かったです

ぜひぜひ、春限定なので1度食べてみて下さい 

なんと、今週の金曜日28日~30日の3日間は「マクドナルドさくらデー」というキャンペーンがあるらしく

さくら(ピンク)色を身につけていたら、さくらてりたまМセットを特別価格500円で頂けるそうですよー

レジで「さくら色を身につけています」と言ったら良いみたいです

私も3日間のうちにもう1度食べよっかな~と考えています

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介
   
2014年4月15日(火)開催
デシカント空調システムの開発動向と高効率化・適用のポイント及び性能・
コスト評価・事例
』セミナー

                                                 です

★節電・省エネ対策、空調の高品質化を実現でき、低露点空気製造や蓄熱・昇温操作、無給水加湿など幅広い分野への
 活用も可能な「デシカント空調」が非常に注目されています。

★本セミナーでは、デシカント空調システムの特徴を始め、最近の開発状況や他のシステムとの組合せ・ハイブリッド化な
 どによる高効率化のポイントとコスト評価・解析・シミュレーション技術を含めた性能評価及び適用のポイントに至るまで、
 事例を織り交ぜ斯界の第一線でご活躍中の齋藤、山口両博士に詳しく解説頂きます。

●講 師         

         早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
                   機械科学・航空学科 教授
                                 先端生産システム研究所 所長
                                        博士(工学) 齋藤 潔 氏

                    早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部
                                       機械科学・航空学科 助教
                                          博士(工学) 山口誠一 氏

●プログラム

Ⅰ.デシカント空調システムの特徴

 1.デシカント剤の特徴と性能の違い ~吸湿材と吸着材~
 2.デシカントローターにおける熱・物質移動の原理
 3.冷却除湿と吸着式除湿
 4.装置構成と流路構成
 5.他の空調システムとの比較 ~長所と短所~

Ⅱ.デシカント空調システムの開発動向と高効率化のポイント

 1.デシカント空調システムの開発動向
  (1)デシカント空調システムの普及状況
  (2)デシカント空調システムの開発動向
   ①冷却(冷却/再熱)式
   ②ローター式(Solid Desiccant)、吸着・収着式
   ③液式(Liquid Desiccant)、吸収式
   ④ハイブリッド式、複合システム
  (3)吸着材・収着材と吸収材の開発動向
 2.デシカント空調システム高効率化のポイント
   (1)デシカントローターの水蒸気除去能力の向上策
  (2)空調機の最適制御
  (3)高効率システム構築の考え方
  (4)分散型電源・自然エネルギーとの組み合わせによる高効率化
   ①コージェネレーション
   ②燃料電池
   ③太陽熱など
  (5)他の空調システムとの組み合わせによる高効率化
   ①圧縮・デシカントハイブリッド空調システム ~リキッドデシカント~
   ②間接蒸発冷却器との組み合わせ

Ⅲ.デシカント空調システムの性能評価と適用のポイント・コスト評価

 1.デシカント空調システムの性能評価
  (1)エネルギー消費効率(COP)
  (2)除湿能力及び快適性
   ~調湿(moisture buffering)と湿度制御(humidity control)、露点制御~
  (3)制御性・取り扱い性・運転管理性
  (4)環境負荷性
 2.デシカント空調システム適用のポイントとコスト評価
  ~条件に合ったデシカント空調システムの選定、
   どこにどういったデシカント空調が適用できるのか?
   又、どの程度の除湿・省エネが実現できるのか?
   コスト試算(コストはどの程度なのか)~
  (1)湿度コントロールや低露点環境(ドライルーム)が要求される建物
   ~精密工場、食品工場、倉庫、スーパーマーケット、ミュージアム~
  (2)換気量が多い建物 ~化学実験室、病院、福祉施設~
  (3)潜熱負荷の大きい建物 ~蒸気を発する場所、屋内プール~
  (4)排熱利用が可能な建物 ~各種工場、環境施設~
 3.デシカント空調システムのシミュレーション技術
 4.エネルギーシステム(Energy flow IAE)の統合解析・数値解析によるシステムの
   設計から最適構成・最適運転、更には省エネ性評価・故障診断の実際

Ⅳ.事例(設計事例、導入事例、改修事例)


Ⅴ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
2014年4月15日(火)開催
デシカント空調システムの開発動向と高効率化・適用のポイント及び性能・
コスト評価・事例
』セミナー

     http://www.tic-co.com/seminar/20140408.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年3月26日 (水)

2014年4月11日(金)開催『熱交換器の設計入門』セミナーの再ご紹介!

--------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年4月11日(金)開催

  -機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による-
       『熱交換器の設計入門』セミナー 
 ~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140405.html

--------------------------------------

ようやく春めいてきました。

大阪では今日あたり、桜の開花が発表されるかもしれませんね。

一昨日、金柑(キンカン)がたくさん手に入ったので、

クックパッド(インターネットの料理レシピサイト)で作り方を調べて、

金柑のシロップ漬けを作ってみました

金柑と水・砂糖・白ワインで軽く煮込んで、冷蔵庫で一日冷やしました。

2_2 

控えめな甘さと金柑のさわやかな香りが上品で、とてもおいしいかったです

キンカンと言えば、のど飴が有名ですね。

古くから咳止めやのどの痛みを止める薬として用いられてきました。

ビタミンCが豊富で、ビタミンEやカルシウムも多く含まれているので、

風邪の予防や血圧・コレステロール値を下げてくれたり、

動脈硬化や糖尿病を予防してくれる働きもあるそうです

まだ残っているので、金柑のジャムや甘露煮も作ってみたいと思います

最後におまけですが、またまた小さい春を見つけました。

Photo

--------------------------------------

さて本日は4月開催セミナーを再ご紹介

 2014年4月11日(金)開催
 
  -機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による-
       『熱交換器の設計入門』セミナー 
 ~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~ 
    
                                        です

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・
 振動解析のポイント、具体的な伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・
 適用規格・強度計算・構造設計・大型対応など伝熱設計及び機械設計の実際に
 至るまで、斯界の第一線でご活躍中の酒井氏、馬氏両講師に解説頂きます。 

●講 師

 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング統括本部
 プリンシパル・エンジニア
 技術士(機械部門)          酒井健二 氏

  
 東洋エンジニアリング(株)
 エンジニアリング統括本部
 機械エンジニアリング部
 テクニカルエキスパート
 工学博士
 HTRI日本会員会長           馬 英 氏

 
●プログラム

Ⅰ.熱交換器の基礎知識と設計の考え方
 1.熱交換器の原理と構造
  (1)原理
  (2)基本構造 ~ノズル、各部品とその役割~
  (3)伝熱機構 ~伝導伝熱、対流伝熱、輻射伝熱~
  (4)流動特性と伝熱特性
 2.熱交換器の種類と特徴
  (1)多管式熱交換器
  (2)二重管式熱交換器
  (3)コイル形(単管式)熱交換器
  (4)プレート式熱交換器
  (5)空冷式熱交換器
  (6)特殊熱交換器
 3.熱交換器設計の考え方
  (1)設計フロー
  (2)伝熱性能に関する因子とは
  (3)強度設計に関する因子とは
  (4)構造設計に関する因子とは

Ⅱ.熱交換器設計の手順
 1.伝熱設計のポイント
  (1)熱バランス、温度差、伝熱係数の求め方
  (2)対数平均温度差と温度差補正係数の求め方
  (3)管内外熱伝達率と流動損失の求め方
  (4)熱交換器のサイジング ~形式選定、チューブサイズと配列~
  (5)伝熱性能のチェックポイント
  (6)振動のチェックポイント
 2.熱交換器強度・構造設計のポイント
  (1)設計要求の確認
  (2)各部の強度設計 ~管板の板厚、本体フランジの最適設計~
  (3)各部の構造設計
  (4)熱応力に対する考慮 ~熱衝撃対策、管板内温度差対策など~
  (5)大型熱交換器設計の注意点
 3.熱交換器最適設計のポイント
  (1)伝熱係数を向上させる方法
  (2)圧力損失を減らす方法
  (3)プロセス条件の見直し ~最適温度差、最適冷却水流量、メタル温度~
  (4)保守を容易にする設計 ~管板の設計、管継ぎ手の設計~
  (5)漏れに対する信頼性を向上させる方法 ~フランジの設計、特殊ボルト~

Ⅲ.熱交換器設計の実際
 1.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS~
 2.適用規格 ~特定設備検査規則ASME、Sec.VIII、TEMA~
 3.各部の材料選定
 4.強度計算プログラム
 5.熱交換器の製作と検査

Ⅳ.質疑応答

 詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

2014年4月11日(金)開催

  -機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による-
       『熱交換器の設計入門』セミナー 
 ~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
 使用される熱交換器の伝熱設計と機械設計のポイントについて詳説~
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140405.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

2014年3月25日 (火)

2014年4月11日(金)開催『凝集剤の特性と効果的選定・活用法』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年4月11日(金)開催

 -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
凝集剤の特性と効果的選定・活用法
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~   セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20140404.html

----------------------------------------

先日、可愛い可愛い姪っ子へ「スイスイおえかき」という知育玩具をプレゼントしました

20140325_011704

対象年齢が1.5歳~となっているので、まだ早いかな~と悩みましたが(姪っ子は1.2歳)、

もしかしたらテレビで見るような才能溢れる子供かもしれないし、最近動き回って

大変なのでこれなら大人しく遊んでくれるかも・・・ということで買ってみました

お家に帰って即実践↓です。(※左は私と姉が描きました。)

20140325_010856

自分でスプーンを持って食べることは出来ていたので、ペンも大丈夫かなと思ったんですが、

やっぱりまだ早かったみたいでペン先がシートに触れずに空を切っていました

あと、描けないから興味が沸かないのか、ペンを振り回したり、手を添えて誘導してあげても

すぐにペンを離しちゃうか、渡してきて違うおもちゃで遊んでいました・・・・

その後、姪っ子は全く興味を示さなくなった(寄りつかない)ので、買ったばかりで部屋の

隅っこに追いやられるのは悲しい!と、仕方なく大人(私と姉)2人でお絵かきタイム

これが思いの外楽しくて、放って置かれた姪っ子がお菓子の箱をひっくり返して中身の

クッキーを散乱させるまで、久しぶりのお絵かきに没頭しちゃいました

姪っ子がもう少し大きくなるまで、自分で楽しみたいと思います

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーの再ご紹介です

2014年4月11日(金)開催

 -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
凝集剤の特性と効果的選定・活用法
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~   セミナー

★本セミナーでは、水処理・汚泥処理に重要な役割を果たす凝集剤の特性・作用から、
 水質・汚泥の性状・量及びプロセスに合わせた選定の留意点と効率化・低コスト化を
 含めた効果的な活用法、又、プロセス用・RO膜前処理用凝集剤に至るまで、実務の
 第一線でご活躍中の渡辺講師に「実演」を交え詳説頂きます。

●講 師 栗田工業(株) ケミカル事業本部
        技術サービス二部 技術サービス二課 技術主査
        技術士(水道部門)                    渡辺 実 氏

●プログラム

Ⅰ.凝集剤の特性と作用
 1.凝集処理の適用範囲
 2.凝集剤の作用メカニズム
  (1)凝結作用(Coagulation)と凝集作用(Flocculation)
  (2)凝集機構のモデル
  (3)凝集に作用する諸因子
 3.無機凝集剤の種類と特徴
  (1)硫酸アルミニウム
  (2)ポリ塩化アルミニウム
  (3)塩化第二鉄
  (4)硫酸第一鉄
 4.有機凝結剤の種類と特徴
 5.高分子凝集剤の種類と特徴
  (1)アニオン系高分子凝集剤
  (2)ノニオン系高分子凝集剤
  (3)カチオン系高分子凝集剤
  (4)両性高分子凝集剤
 6.重金属捕集剤の種類と特徴
 7.最近の凝集剤の開発動向
  (1)無機凝集剤の開発動向
  (2)高分子凝集剤の開発動向

Ⅱ.凝集剤の選定と効果的活用法
 1.排水処理用凝集剤の選定と活用法
  (1)排水処理のフローと凝集剤活用の考え方
  (2)排水処理用無機凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・高分子凝集剤との組み合わせ方
    ・凝集効果と添加量の関係
  (3)排水処理用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~排水の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント
    ・液体高分子凝集剤の特性と活用
    ・凝集不良への対処
 2.汚泥脱水用凝集剤の選定と活用法
  (1)汚泥処理の効率化・低コスト化と凝集剤活用の考え方
  (2)汚泥脱水用高分子凝集剤の選定と活用法
   ①選定における留意点 ~汚泥の性状・量に合わせた選定~
   ②活用のポイント ~強い凝集作用を保つには~
   ③汚泥の脱水効果
  (3)汚泥脱水用無機系凝集剤の選定と活用法
 3.排水処理以外の水処理用凝集剤の選定と活用法 (プロセス用凝集剤)
 4.RO膜前処理用の凝集剤の選定と活用法
 5.排水処理・汚泥処理のための効果的なシステムとCO2削減
  (1)排水処理の原単位と削減対策
  (2)排水処理コストの試算例
  (3)排水処理での無機凝集剤注入量制御システム
  (4)沈殿槽内監視センサー
  (5)キャリオーバー防止剤の自動薬注制御システム
  (6)新しい汚泥濃縮・脱水システム

Ⅲ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年4月11日(金)開催

 -水処理・汚泥処理の効率化・低コスト化・省エネを考慮した-
凝集剤の特性と効果的選定・活用法
 ~「ジャーテスターによる」実演を交えて解説する~   セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20140404.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年3月24日 (月)

2014年4月10日(木)開催『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年4月10日(木)開催

 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
  バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

  ★午前のみ、午後のみの受講可能!!★

    http://www.tic-co.com/seminar/20140421.html

-------------------------------------------------------
前回のブログで映画のお話をさせて頂きましたが、実は私、今年に入ってから近年稀にみるほど映画館に映画を観に行く回数が増えています。

今までは年に1~2回行くか行かないかぐらいだったのですが、今年は今現在でもう7回行っています。

いや~。我ながら凄い勢いです。今年は私的に映画の当たり年です。

前回の「ホビット」はもちろんですが、ここ最近になって観た映画は内容も素晴らしく、この感動をぜひお伝えしたくて今回も映画のご紹介をしちゃおうと思います。

その映画は「LIFE!」です。

「雑誌『LIFE』の写真管理部で働いている臆病で空想癖のある主人公が、雑誌の最終号の表紙を飾る写真がないことに気づき、カメラマンを探す波乱万丈の旅に出る。」

というストーリーなんですが、この主人公が旅に出て、最初の一歩を踏み出せない臆病な自分から前へ進む勇気を持つ自分へ変わっていく姿に、心を揺さぶられ、共感し、力をもらえました。

最初の一歩が踏み出せないこと、誰もがあると思うんです。でもほんの少し、誰かが背中を押してくれたらその勢いで一歩進めそうな気がしませんか?

この映画はその一押しをしてくれる感じがしました。一歩踏み出す勇気と前へ進む自信を与えてくれる映画だと思います。

映画の中で、グッときた言葉が3つあります。ご紹介しますね。

『世界を見よう 危険でも立ち向かおう 壁の裏側を覗こう もっと近づこう もっとお互いを知ろう そして感じよう それが人生(LIFE)の目的だから』

『俺にとって好きな瞬間は、カメラに邪魔されたくないんだ。一瞬を慎重に、今を楽しむんだ』

『人生を楽しめ』

どのシーンでどんなかたちで出てきた言葉かはナイショです。

気になった方はぜひ映画ご覧になってみてください。

-------------------------------------------------------

さて本日も、4月開催セミナーを再ご紹介

2014年4月10日(木)開催

 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
  バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

です!

★バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点とは?
 買取価格などに応じビジネスとして成立させるためには?またどの程度の規模であれば採算がとれるのか?

★本セミナーでは、Ⅰ部にFITの最新動向・エネ庁のモデル契約書から、燃料調達契約など具体的なバイオマス発電事業に関する契約と法的リスクの留意点について、江口講師より、Ⅱ部では、発電システムの事業スキーム、事例からみた成功・失敗分析と確実な事業を行なっていく上での留意点、事業計画の立て方、採算性評価などについて、経験豊富な湯木講師に、それぞれ詳説頂きます。

★Ⅰ部(午前)とⅡ部(午後)の個別受講も可能でございます。

●プログラム

(10:00-12:00)
Ⅰ.-全量買取法の最新の動向とバイオマス燃料調達契約-
  バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点

    ベーカー&マッケンジー法律事務所
    パートナー 弁護士             江口直明 氏   

 1.全量買取法をめぐる最近の動き
  (1)設備変更に関する取扱い
  (2)電力会社との交渉方法 工事負担金
  (3)パブリックコメントに対する回答(「考え」)の重要ポイント
 2.特定契約・接続契約モデル契約書の内容
  (1)電力会社の要綱と契約要綱の解説
  (2)受給開始日の記載
  (3)受給開始遅延の逸失利益
  (4)買取代金の変更(3条8項)
  (5)出力抑制と損害の補償
  (6)電力安定供給・電力品質
  (7)契約解除と逸失利益
  (8)担保権の設定
  (9)法令変更
  (10)倒産申立権放棄、責任財産限定
 3.バイオマス供給契約
  (1)契約期間
  (2)契約価格
  (3)品質
  (4)供給義務と供給できない場合の損害賠償、スポンサーサポート
  (5)解約権の制限
 4.各種契約
  (1)土地賃貸借契約
  (2)建設契約(EPC)
  (3)運営契約(O&M)
  (4)性能保証
  (5)保険契約
 5.再生可能エネルギーのプロジェクト・ファイナンス
 6.スポンサーサポート契約
 7.質疑応答・名刺交換

(13:00-17:00)
Ⅱ.-買取価格を生かすビジネス戦略-

  バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
  ~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~

    三菱UFJキャピタル(株)
    戦略開発部 部長              湯木将生 氏   

 1.バイオマス発電を取り巻く現状
  (1)バイオマス発電に関する補助・支援制度などの動向
   ①固定価格買取制度(FIT)~バイオマス・石炭混焼発電の買取制度などを含め~
   ②制度の見通し(規制緩和等)
  (2)バイオマスの特徴と技術
   ①バイオマス種類ごとの特徴
   ②技術の種類と現状レベル
   ③各発電システムの事業スキーム
    a)木質系バイオマス
    b)畜産・ふん尿系バイオマス
    c)汚泥系バイオマス
    d)生ごみ・食品系バイオマス
    e)その他(ヤシ殻など)
 2.バイオマス発電の主要事例動向
  (1)各種バイオマス発電に関わる事例
   ・大規模事例
   ・電力会社等の利用事例
   ・下水汚泥等の固形燃料化事例
  (2)事例からみた成功・失敗分析
 3.バイオマス発電導入計画の立て方 ~事業計画の立て方と落とし穴~
  (1)バイオマス発電事業実現に向けたトータルシステムの構築
   ①導入計画フロー
   ②計画に占めるトータルシステムの重要性
   ③トータルシステムに占める副産物等の取り扱い
  (2)バイオマス発電の導入計画のポイント
   ①参入検討のポイント
   ②主要ポイントの解説
  (3)バイオマス発電システムの検討のポイント
   ①設置条件
   ②インフラ整備のポイント
   ③エネルギー変換プロセス
   ④契約等を行う上での留意点
 4.バイオマス発電システム導入における事業採算性評価
  (1)事業採算性評価に際しての事前検討のポイント
   ①事業採算性評価の全体像 ~コスト試算項目~
   ②バイオマス収集・輸送範囲とコスト試算の例示とポイント
    ・バイオマスの存在場所と輸送距離の試算
    ・バイオマス輸送におけるルート選定のポイント
    ・未利用木材破砕チップ(-50mm)の通常の価格、価格低減のポイント
    ・畜糞(鶏、牛、豚)の効率的な収集・運搬のポイント
   ③バイオマス発電施設の立地評価のポイント
    ・全量買取り制度の価格をふまえた事業収支試算のポイント
    ・プラント・設備費上限額の試算のポイント
  (2)事業採算性評価例
   ①木質系バイオマス利用における事業採算性評価
    a)直接燃焼発電      b)ガス化発電    c)その他
   ②畜産系・食品系・汚泥系バイオマス利用における事業採算性評価
    a)直接燃焼発電      b)メタン発酵発電  c)固形燃料化・炭化物利用
   ③その他
 5.バイオマス発電システムの事業のチャンス
 6.バイオマス発電の課題と今後の展望
 7.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年4月10日(木)開催

 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
  バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナー

  ★午前のみ、午後のみの受講可能!!★

    http://www.tic-co.com/seminar/20140421.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年3月20日 (木)

2014年4月10日(木)開催『圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月10日(木)開催

圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~

http://www.tic-co.com/seminar/20140401.html

---------------------------------------

先週の日曜日の午後の事です。
家の台所へ入ると頭の上にポタリとしずくが落ちてきました。
びっくりして上を見ると、天井の照明をつけるためのコンセントの穴から
水が染み出てきてるではないですか
急いでバケツを用意して水滴を受けるようにしたのですが、
約2時間くらいポタポタと水が落ちてきて、
最終的にはコップ1杯分くらい溜まって収まりました。
雨漏りかなぁ、と思いましたが、その日は雨も降っていませんでしたし、
私の部屋は4階建ての3階にあります。。。

そう言えば、先日会社から帰った時に、台所の床が濡れていた事がありました。
その時も一瞬、雨漏りかと思ったのですが、天井にシミも無かったので、
私が気が付かないうちに水をこぼしてしまったのだと思っていました。
しかし今回は明らかに天井から水が落ちてきています。。。

管理会社の人に見てもらったところ、はっきりとは分かりませんでしたが、
どうやら、上の階の人が洗濯をした時の排水が、ゴミが溜まりすぎていて
うまく流れていないのが原因ではないかということでした。
とりあえずは、上の階の人に出来る範囲でゴミを取り除いてもらって、
今度の土曜日に、業者の人に排水管を掃除してもらうことになりました。

今度の土曜日といえば、明日から始まる三連休の真っただ中
せっかくの連休が1日潰れてしまう~と思いましたが、
しっかりお掃除してもらって安心して生活できるようにしたいです。。。

---------------------------------------

本日は2014年4月開催のセミナーを再ご紹介します

2014年4月10日(木)開催

圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~

 

☆本セミナーでは、圧力容器の基礎知識・設計の考え方から、各種強度評価の留意点と、
 具体的な強度設計(許容応力と安全率、内圧に対する設計、熱応力・疲労評価・
 座屈評価・応力解析と設計のポイント、高圧容器・高温容器・構造不連続部の設計法、
 欠陥評価と維持基準、損傷事例とその対策)技術、又、設計基準に至るまで、
 実務経験豊富な大矢講師にわかりやすく解説頂きます

 

◎講 師

   元 (株)IHI
   技術開発本部 スタフグループ 技師長
   工学博士                      大矢弘史 氏

 

◎プログラム

Ⅰ.圧力容器の構造・種類と設計の考え方
 1.圧力容器の構造と種類
  (1)圧力容器とは
  (2)圧力容器に関する法規・規格
  (3)圧力容器の構造
  (4)構造形式による分類
  (5)用途による分類
 2.圧力容器設計の考え方
  (1)設計フロー
  (2)圧力容器の破損モード
  (3)強度設計に関する因子
   ~荷重、構造、材料、応力解析法、強度評価法~
  (4)強度設計の考え方
   ~公式による設計、解析による設計~

Ⅱ.圧力容器の強度評価と設計法
 1.強度評価の基礎
  (1)応力-ひずみ関係と破損
  (2)延性破壊と脆性破壊
  (3)塑性崩壊
  (4)シェイクダウン
  (5)熱応力
  (6)応力集中
  (7)疲労
  (8)座屈
  (9)高温引張特性
  (10)クリープ
  (11)破壊力学
  (12)応力分類
 2.強度評価と設計技術
  (1)許容応力と安全率の求め方
  (2)内圧に対する設計と留意点
  (3)熱応力の求め方と設計の留意点
  (4)疲労評価のポイントと設計への活かし方
  (5)座屈評価のポイントと設計への活かし方
  (6)高圧容器の設計法
  (7)高温容器の設計法
  (8)構造不連続部の設計法
  (9)応力解析と設計
  (10)欠陥評価と維持基準
  (11)損傷事例とその対策

Ⅲ.圧力容器の設計基準
 1.ASME Boiler & Pressure Vessel Code
 2.JIS 圧力容器

Ⅳ.質疑応答

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年4月10日(木)開催

圧力容器の強度評価と設計技術・規格基準』セミナー
~設計基準となる規格から強度評価・設計のポイントまで~

http://www.tic-co.com/seminar/20140401.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年3月19日 (水)

2014年4月25日(金)開催『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

  2014年4月25日(金)開催

 『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向』セミナー

         http://www.tic-co.com/seminar/20140419.html

---------------------------------------------
またまた温泉好きな友人と行ってきましたよ

今回は友人の希望で、箕面にある大江戸温泉物語へ
1_1

お昼過ぎに到着し、早速中へ入ってみると、
ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい等があって、
みんな浴衣姿でうろちょろ・・お祭りのような雰囲気

歌謡ショーや吉本の芸人お笑いステージ等もやっていました

私たちはお昼は外で食べてきたので、お風呂に直行しましたが、
食べるところもバイキングやフードコートのお店もたくさんで、
どれも美味しそうでした

メインのお風呂はお湯の種類がたくさんあって、
もちろん露天風呂もありましたよ

露天風呂のお湯は少しヌルヌルタイプな感じで、
お肌がすべすべになった感じがしました

サウナと全種類のお湯につかって、
1時間くらいゆっくりお風呂で癒された後、館内をうろうろしていると

休憩室のようなところに懐かしのスーパーファミコンを発見

カセットも全部で100種類くらいはありそうな程

早速16年ぐらいぶりにマリオカートをやりました

友人は常に6位以下をキープしていましたが、
私は子供の頃、様々なゲームを兄に鍛えられたおかげで、
全レース1位でゴールイン

2_2
マリオカート上手すぎて、友人にひかれましたが・・

ゆっくり出来た1日で楽しかったです

次はどこの温泉に行こっかな~

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介
   
  2014年4月25日(金)開催
 『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向』セミナー

                                                      です

★深海底に眠る海洋鉱物資源が国際的に注目を集めており、我が国においても開発が推進されています。

★本セミナーでは、我が国の取組の現状から、PNG(パプアニューギニア)領海内で海底熱水鉱床の調査・開発を進めよう
 としているNautilus(ノーチラス)社Solwara1の例を参考に深海資源の開発の事業展望・経済性と、ノーチラス社の技術な
 どを含めた日本近海・南太平洋及び開発機器の動向、又、マンガン団塊の開発の歴史から学んだことと海洋資源調査の
 民間事業について、更には、AUV:Autonomous Underwater Vehicle(自律型海中ロボット)など海中ロボットの開発と
 その動向に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 

●プログラム

Ⅰ.海洋資源開発の事業展望と経済性

                元 三菱マテリアルテクノ(株) 
                                           副社長 秋山義夫 氏

Ⅱ.海底鉱物資源開発への期待と日本近海・南太平洋の動向、開発機器の動向
   ~ノーチラス社の動向・技術も含め~

                 秋田大学 客員教授 兼
                  国際協力機構 資源開発アドバイザー
                経済学博士/鉱業技術者 細井義孝 氏

Ⅲ.深海底鉱物資源(マンガン団塊)の開発の歴史から学んだことと
  海洋海底資源調査の民間事業について

                                 (株)フグロジャパン 
                              代表取締役社長 山野澄雄 氏

Ⅳ.海中ロボットの開発とその動向

                 東京大学 生産技術研究所
                   海中工学国際研究センター 特任教授
                          (2014年3月末まで) 髙川真一 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
    
2014年4月25日(金)開催

海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向』セミナー

         http://www.tic-co.com/seminar/20140419.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年3月18日 (火)

2014年4月24日(木)開催『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナーのご紹介!

--------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

2014年4月24日(木)開催

  ~産業排熱向けを中心とした~
 『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナー 
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140411.html

--------------------------------------

今週はようやく春の暖かさになりましたね。

日曜日にまた、パンを焼きました。今回はイングリッシュマフィンを作りました

チーズ入りとクルミのイングリッシュマフィンです。

Photo Photo_2

クルミが少し焦げてますね。作り方は先週ご紹介した丸パンと同じです。

焼く時に途中で裏返して、両面焼きます。

通常ですと、イングリッシュマフィンの表面にはツブツブの粉

(コーンミールというそうです)がかかっていますが、

ボロボロ落ちて食べにくいので、省略しました。

チーズは100均で買ったプロセスチーズを細かく切って入れ、

クルミは生のクルミを炒ってから生地に混ぜました。

どちらも美味しかったんですが、チーズのほうが好評でした

そして日曜日の夜、来週分の酒粕酵母を仕込みます。

次の週末は何パンを作ろうかと考えるのも楽しいです

消費税が上がる前にミニ食パン型を買っておこうと思います

--------------------------------------

さて本日は4月開催セミナーをご紹介

 2014年4月24日(木)開催
 
  ~産業排熱向けを中心とした~     
 『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナー 
    
                                        です

★講演総数11テーマによる内容充実の2日間セミナー(日程別受講も可能です)

※4月23日(水)開催「自動車用(二輪車含む)熱電発電と要素技術開発
  の最新動向」セミナーと両日受講もお受付け致しております。 

両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!

  ◆1日受講49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

  ◆両日受講75,600円←オススメ!
  【1名につき(※受講者が4/23と4/24で違う場合でも可)】

●プログラム

【モジュール編】
Ⅰ.Mg2Siおよびシリサイド系熱電変換材料の開発と適用可能性

 茨城大学
 工学部 電気電子工学科 教授
 博士(工学)             鵜殿治彦 氏

 1.シリサイド系熱電材料の種類と特徴
  (1)シリサイド系熱電材料の種類
  (2)鉄シリサイドの特徴
  (3)マグネシウムシリサイド系材料の特徴
  (4)高マンガンシリサイド系材料の特徴
 2.マグネシウムシリサイド系材料の素子開発
  (1)マグネシウムシリサイド系材料の合成法
  (2)マグネシウムシリサイド系材料の熱電特性
  (3)マグネシウムシリサイド系材料の電極形成
  (4)マグネシウムシリサイド系材料のモジュール開発
 3.シリサイド系熱電材料の高性能化への取り組み
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.酸化物系の熱電変換材料の開発と産業排熱への適用可能性

 昭和電線ケーブルシステム(株)
 技術開発センター
 デバイス開発グループ長        箕輪昌啓 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅲ.高温用熱電変換モジュールの接合・組み立て技術
 ~米国の宇宙用熱電変換モジュール開発に学ぶ~

 KE-Technologie GmbH 東京オフィス
 シニア・コンサルタント
 (元電力中央研究所 特別嘱託、
 元東京都市大学 併任教授)
 博士(工学)             神戸 満 氏

 1.惑星探査衛星用RTG (Radioisotope Thermoelectric Generator) の
   熱電変換モジュール
 2.原子炉衛星SNAP-10AおよびSP-100用熱電変換システムの概要
 3.接合・組み立て技術
  (1)接合技術
  (2)元素の拡散防止
  (3)金属間化合物の生成防止
  (4)解離および酸化の防止
 4.熱応力緩和技術(コンプライアント・パッド)
 5.質疑応答

【 応 用 編 】
Ⅳ.各種産業廃熱用熱電変換システムの高性能化のための要素技術
  および伝熱設計

 KE-Technologie GmbH 東京オフィス
 シニア・コンサルタント
 (元電力中央研究所 特別嘱託、
 元東京都市大学 併任教授)
 博士(工学)             神戸 満 氏

 1.熱電変換システム高性能化のための要素技術
  (1)接触熱抵抗低減方策
   -加圧力と接触熱抵抗の関係
   -コンプライアント・パッド
   -カーボンシート
  (2)熱応力緩和方策
   -スケルトン・モジュール
   -カーボンシート
   -極低温におけるモジュール出力の急落現象 (Mayer-Marschal Effect)
  (3)接触熱抵抗低減、熱応力緩和および酸化防止を実現する方策
 2.熱電変換モジュールの性能評価
  (1)簡易評価装置
  (2)軸方向のみの熱流束を実現する精密測定装置
 3.熱電変換システムの伝熱設計(熱の流れを電気の流れに例えて説明)
  (1)システム全体の熱抵抗
  (2)対数平均温度差
  (3)モジュールの変換効率と出力
 4.産業排熱用熱電変換システムの実証試験
  (1)粉末冶金焼結炉(輻射伝熱)
  (2)LNG気化器(流体加熱・流体冷却)
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.高性能BiTe熱電変換モジュールによる工場排熱回収

 (株)KELK
 熱電発電事業推進室 主幹
 博士(工学)             海部宏昌 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅵ.製鉄所排熱を利用した熱電発電技術

 JFEスチール(株)
 スチール研究所 環境プロセス研究部 主任研究員
 博士(工学)             黒木高志 氏

 <講演概要>
  温度差による熱起電力を利用した熱電発電は未利用熱エネルギーを有効利用
   できる技術の一つである。本講演では、熱電発電技術適用の背景、熱電発電
   の特長から、製鉄所における熱電発電実証試験の事例、今後の展望などを
   紹介する。

 <質疑応答・名刺交換>

 詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

2014年4月24日(木)開催

  ~産業排熱向けを中心とした~
 『熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向』セミナー 
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140411.html

※4月23日(水)開催「自動車用(二輪車含む)熱電発電と要素技術開発
  の最新動向」セミナーと両日受講もお受付け致しております。 

両日受講の場合、ご受講料が下記の通りお得です!

  ◆1日受講49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

  ◆両日受講75,600円←オススメ!
  【1名につき(※受講者が4/23と4/24で違う場合でも可)】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

2014年3月17日 (月)

2014年4月23日(水)開催『自動車用(二輪車含む)熱電発電と要素技術開発の最新動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向

 http://www.tic-co.com/seminar/20140410.html

---------------------------------------

日曜日、天王寺に先月オープンしたムーミンスタンド(『ムーミン』をモチーフに

したドリンクスタンド)に寄ってきました~

メニューは、「ニョロニョロのたね」(タピオカのようなもの)が入ったジュースと

「ニョロニョロドーナツ」と「ハチミツミルクアイスクリーム」。

《ニョロニョロ:「ムーミン」のキャラクターで、白い小さなたねから生まれる
不思議な生き物らしいです・・》

店内にはムーミンのお菓子やグッズも置いてあってオープン時から気になって

いたのですが、ミルクベースのジュースが多いからか店内は牛乳大好きの私でも

辛いくらいミルクのにおいが充満していて、レジ(いつも結構並んでる)に並ぶ

勇気が出なかったんです・・

しかし前を通りがかったらレジが空いていたので、以前から目をつけていた

「ニョロニョロドーナツ」と「ムーミンママのシナモンブレッド」(お菓子)、

20140316_212730

そして姪っ子にお土産としてミイのパペット人形を購入しましたよ

他にムーミンとスナフキンもあったんですが、女の子だし、以前にスヌーピーの

ぬいぐるみをプレゼントしたときあまり反応が良くなく、リビングのオブジェと化している

ので(笑)、白いものには興味がないと判断しはっきりとした赤色のミイを選びました

20140316_212849

パペット人形なので、ユニークに動かして姪っ子の心を掴みたいと思います

(ちなみにタピオカが苦手なのでジュースは買ってませーん

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーのご紹介です

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向
』  セミナーです

★講演総数11テーマによる内容充実の2日間セミナー(日程別受講も可能です)
※4月24日(木)開催「熱電発電モジュールの開発及び要素技術と応用展開・研究開発動向」
 セミナーと両日受講もお受付け致しております。

◎プログラム

Ⅰ.自動車メーカーからの熱電発電技術への要望と技術展望

  山根健オフィス(BMW Japan技術顧問)         山根 健 

 1.自動車に求められている課題-高効率化
 2.自動車のエネルギーフロー
 3.BMWの排熱利用研究
 4.熱電システム
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.自動二輪車への搭載を目指した熱電発電モジュールの開発

  (独)産業技術総合研究所
  サステナブルマテリアル研究部門
  主任研究員 博士(工学)                 三上祐史 

 1.ホイスラー型Fe2VAl合金系熱電材料の研究開発
 2.バイク・自動車への熱電発電に向けた研究開発
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた「排ガス発電システム」の
  開発と今後の展開

  (株)アツミテック
  開発本部 環境商品開発ブロック 次長        内山直樹 氏

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

Ⅳ.自動車用熱電変換システムの高性能化のための要素技術および伝熱設計

  KE-Technologie GmbH 東京オフィス
  シニア・コンサルタント
  (元電力中央研究所 特別嘱託、
  元東京都市大学 併任教授)
  博士(工学)                           神戸 満 氏

 1.各国の自動車用熱電変換システムの開発状況(公開文献より)
 2.熱電変換システム高性能化のための要素技術
 3.熱電変換モジュールの性能評価
 4.自動車用熱電変換システムの伝熱設計(熱の流れを電気の流れに例えて説明)
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.Mg2SiおよびMnSi1.73熱電化合物半導体の開発および自動車への
  適用の可能性

  名古屋大学 大学院工学研究科
  マテリアル理工学専攻材料工学分野 准教授
  博士(工学)                         伊藤孝至 氏

 1.環境共生型熱電化合物半導体の研究開発
 2.Mg2Si および MnSi1.73化合物半導体を用いた熱電モジュール
 3.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年4月23日(水)開催

自動車用(二輪車含む)熱電発電と
           要素技術開発の最新動向

 http://www.tic-co.com/seminar/20140410.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年3月14日 (金)

2014年4月23日(水)開催『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナーのご紹介!

------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2014年4月23日(水)開催

 『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナー
  ~各種(化学・LNG・発電)プラントについて詳説~

   ★個別(各テーマ)受講可能!!★

   http://www.tic-co.com/seminar/20140414.html

------------------------------------------

水曜、木曜と気温が上昇し春本番かなと思いましたが、今日はまた少し寒いですね。

しかし本格的な春はすぐそこに来ています。

春の日ざしに小川、池、沼などの水温が少し上がってきた様子を指す季語に「水温む(みずぬるむ)」があります。

日常生活では洗顔、手洗い、うがいの時に「水温む」を実感しますね。

今回はそんな「水温む」様子を詠んだ句を選んでみました。

  

        汲みて知るぬるみに昔なつかしや
            小林一茶(こばやし いっさ)
                     (1763-1828)

  

          水ぬるむ小川の岸やさざれ蟹
          加賀千代女(かがの ちよじょ)
                      (1703-1775)

  

          これよりは恋や事業や水温む
            高浜虚子(たかはま きょし)
                       (1874-1959)

  

          うたたねの膝とろとろと水温む
            秋元不死男(あきもと ふじお)
                         (1901-1977)

  

       水ぬるむ主婦のよろこび口に出て
        山口波津女(やまぐち はつじょ)
                       (1906-1985)

  

             水温み頁ふえたり週刊誌
                    頁=ページ
           三宅応人(みやけ おうじん)
                         (1921-)

  

           水温む鯨が海を選んだ日
             土肥あき子(どい あきこ)
                        (1963-)

今回は最後の

           水温む鯨が海を選んだ日        

が面白いです。

大昔に鯨は海で住むか陸で住むかを考え、結果、海を選択しました。

それが今頃のような水温む季節だったという句です。

俳人の坪内稔典さんのお好みの句でもあるそうです。

私も詠んでみました。

  

        今朝温む洗顔水や心地よし
                   白井芳雄

  

         エイト漕ぐ光に温む水掴み
            水掴み=みずつかみ
                   白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、4月開催セミナーをご紹介

 2014年4月23日(水)開催

 『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナー
  ~各種(化学・LNG・発電)プラントについて詳説~

です!

★プラント建設における調達の最新動向と実務について詳説。

★本セミナーでは、各種(化学プラント、LNGプラント、発電プラント)プラントにおけるそれぞれの機器調達のポイントと、ベンダ調査・評価やコントロール・調達環境の整備・管理など具体的な進め方について、最近の情勢を踏まえ、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に解説頂きます。

★プログラム別のご受講も可能でございます。

●プログラム

Ⅰ.化学プラントの機器資材調達

   東洋エンジニアリング(株)
   調達本部 購買部 部長             川内康司 氏

Ⅱ.LNGプラントの機器資材調達

   千代田化工建設(株)
   調達・ロジスティックスマネジメントユニット
   プロキュアメントマネージャー           小西良和 氏 

Ⅲ.発電プラントの調達

   三菱日立パワーシステムズ(株)
   調達総括部 調達戦略部
   戦略企画課 課長                 岩松弘記 氏
 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年4月23日(水)開催

 『2014年度 プラント建設における機器・資材調達の最新動向』セミナー
  ~各種(化学・LNG・発電)プラントについて詳説~

   ★個別(各テーマ)受講可能!!★

   http://www.tic-co.com/seminar/20140414.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年3月13日 (木)

2014年4月22日(火)開催『電力システム改革ならびに取引・電力市場動向と今後の展望&ガス制度小委員会の論点と今後展開されるガスシステム改革の方向性』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2014年4月22日(火)開催

 『電力システム改革ならびに取引・電力市場動向と今後の展望&
  ガス制度小委員会の論点と今後展開されるガスシステム改革の方向性』セミナー

  ★電力システム改革のみ(Ⅰ~Ⅳ)、ガスシステム改革のみ(Ⅴ)の
    ご受講も可能!★

    http://www.tic-co.com/seminar/20140413.html

-------------------------------------------------------
先月の28日、私の大・大好きな映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの『ホビット』第2作目
『ホビット~竜に奪われた王国~』が公開されました!

待ってました!待っていましたよ~!!

私、『ホビット』の第1作目の時もブログでご紹介しましたが、本当に本当にこのシリーズ大好きなんです。

もちろん公開されてすぐに映画館に走りました!

し・か・も。

今回は箕面にある「IMAXシアター」でHFR(ハイ・フレーム・レート)3Dでの観賞となりました!

まず「IMAXシアター」ですが、一番の特徴は、ほぼ天井から床までの巨大スクリーン。

あまりに大きくて前の方の席だとスクリーンが視野をはみ出してしまいそうです。

そして「HFR(ハイ・フレーム・レート)3D」。

通常の3D映像でも十分臨場感が味わえるのですが、このHFRは秒間48コマ撮影されたもので、実際観賞してみますと、「映像を見ている」という感じではなく「肉眼で見ている」感覚でした。

実際に目の前でホビットが、ドワーフが、エルフがしゃべり、走って冒険しているのです!
雨や雪のシーンもあるのですが、見える質感がもう本物なんです。降ってるんです。雨も雪も。

おかげでどっぷり映画の世界に入り込んで、私も一緒に冒険しちゃいました。

あ!っというまの2時間40分でした~。

映画館から出たあともまだ「ホビット」の世界から抜け出せず、映画のパンフレット買っちゃい
ました。

Photo

今回の主要メンバーが勢ぞろいの表紙です。ウフフ。みんなかっこいいですね~。

次回の第3作目の公開日はネット上で今年の夏とか、来年の春とかいろんな噂が飛びかっています。

私としては早く次が見たいですが、来年の公開が一番真実味があるような気がします。

次の公開が待ち遠しいです。もちろん次回も「IMAXシアター」で観賞しちゃいます!

いやぁ~。映画って本当にいいもんですね~。

-------------------------------------------------------

さて本日も、4月開催セミナーをご紹介

2014年4月22日(火)開催

 『電力システム改革ならびに取引・電力市場動向と今後の展望&
  ガス制度小委員会の論点と今後展開されるガスシステム改革の方向性』セミナー

です!

★本セミナーでは、プログラムⅠ~Ⅳまでを「電力システム改革」セミナー、Ⅴを「ガスシステム改革」セミナーとし、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★電力システム改革のみ(Ⅰ~Ⅳ)、ガスシステム改革のみ(Ⅴ)のご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.電力システム改革が拡大するビジネスチャンス

   (株)富士通総研 経済研究所 主任研究員
   経済産業省 総合資源エネルギー調査会
   電力システム改革小委員会委員                  高橋 洋 氏 

Ⅱ.電力自由化政策が与える新電力ビジネスへの影響とエネットのサービス展開

   (株)エネット 経営企画部長                    谷口直行 氏 

Ⅲ.JEPXにおける取引と取組状況について

   (一社)日本卸電力取引所 事務局長補佐            國松亮一 氏 

Ⅳ.英国の改革事例から読み解く日本の電力市場の将来

   pwc プライスウォーターハウスクーパース(株)
   パートナー 電力システム改革支援室 室長          狭間陽一 氏 

Ⅴ.ガス制度小委員会の論点と今後展開されるガスシステム改革の方向性

   経済産業省 総合資源エネルギー調査会
   基本政策分科会 ガスシステム改革小委員会 委員長
   電力・ガス事業分科会 ガス料金制度小委員会 委員長
   一橋大学大学院 商学研究科 教授               山内弘隆 氏 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年4月22日(火)開催

 『電力システム改革ならびに取引・電力市場動向と今後の展望&
  ガス制度小委員会の論点と今後展開されるガスシステム改革の方向性』セミナー

  ★電力システム改革のみ(Ⅰ~Ⅳ)、ガスシステム改革のみ(Ⅴ)の
    ご受講も可能!★

    http://www.tic-co.com/seminar/20140413.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年3月12日 (水)

2014年4月18日(金)開催『膜による海水淡水化とその要素技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月18日(金)開催

膜による海水淡水化とその要素技術』セミナー
~前処理を含めた膜の技術開発動向、ROプラントの運転事例及び設計法、
 各種ファウリング対策、ポンプ技術など~

http://www.tic-co.com/seminar/20140420.html

---------------------------------------

先日、『いちご大福』を食べて以来、毎日あんこが食べたーい

と思い、あれからお菓子売り場で、春っぽいお菓子を買って食べています。

まず、お饅頭。春らしく上に桜の塩漬けが乗っててとっても可愛らしいです

Photo16

中のあんこも上品なこしあんで、何個でも食べられるといった美味しさでした

上に桜の塩漬けが乗っているもので、きんつばも見つけました

Photo17

季節限定品で、普通のきんつばより甘さ控えめに感じました。

それから、ピンクピンクしたお菓子がありました。

Photo18

生八つ橋、桜あん入りです

桜あんと表示してありましたが、私にはあんこにではなく、ピンク色した

生八つ橋の方に、ほんのりさくらっぽい風味がしたように思えました

どのお菓子もと~ても美味しかったです

疲れたときに甘いものを食べるとほっとしますよね。

さあ、今日も頑張りましょう

---------------------------------------

本日も2014年4月開催のセミナーをご紹介します

2014年4月18日(金)開催

膜による海水淡水化とその要素技術』セミナー
~前処理を含めた膜の技術開発動向、ROプラントの運転事例及び設計法、
 各種ファウリング対策、ポンプ技術など~

 

☆本セミナーでは、膜による海水淡水化技術に焦点をあて、逆浸透法海水淡水化に
 関する最近の動向やプロセスの基礎的事項から、RO・膜エレメント・システムに
 関する技術開発動向、プラントの運転事例と具体的な設計法ならびに、
 それぞれのファウリング対策、又、UF膜前処理、ポンプ技術に至るまで、
 斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 

 

◎プログラム

Ⅰ.海水淡水化用膜の技術開発動向と実プラントの運転事例

   東洋紡(株) アクア膜事業部 主幹
   博士(工学)
   技術士(上下水道、衛生工学、総合技術監理部門)    熊野淳夫 氏 

 

Ⅱ.RO海水淡水化プロセスのバイオファウリング・洗浄・前処理技術の基礎

   横浜国立大学大学院 工学研究院
   機能の創生部門 准教授 博士(工学)           中村一穂 氏

 

Ⅲ.RO海水淡水化プラントの設計とファウリング対策:
  'Design Philosophy of Seawater RO Desalination Plants'
   and 'Technical Provisions for Fouling'

   三菱重工業(株) 化学プラント・社会インフラ事業部
   ウォーターソリューションプロジェクト室 主任技師
   技術士(衛生工学、上下水道、総合技術監理部門)    加藤玲朋 氏 

 

Ⅳ.海水淡水化前処理膜技術

   Pentair Water Asia Pacific Pte. Ltd.
   X-Flow Area Sales Director, Japan
   日本語:X-Flow地域セールスディレクター
   工学博士                            糸川博然 氏

 

Ⅵ.RO海水淡水化プラント用ポンプの適用と高効率化

   (株)酉島製作所
   APIプロジェクトチーム プロジェクトマネージャー    黒田真生 氏

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年4月18日(金)開催

膜による海水淡水化とその要素技術』セミナー
~前処理を含めた膜の技術開発動向、ROプラントの運転事例及び設計法、
 各種ファウリング対策、ポンプ技術など~

http://www.tic-co.com/seminar/20140420.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年3月11日 (火)

2014年4月16日(水)開催『原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

            2014年4月16日(水)開催

     『原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
      放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み』
セミナー

         -個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-

         http://www.tic-co.com/seminar/20140417.html

---------------------------------------------
昨日1日お休みを頂きまして、2泊で長崎県まで行ってきました

まず長崎港からフェリーで揺られること、40分 
前から少し気になっていた軍艦島へ行ってきました

1

軍艦島は1890年頃から石炭の出炭量が増加するにつれて人口も増加していったみたいで、

周囲約1200m程の小さな島に5300人も人が住んでいて、東京都の9倍もの人口密度だったんですってー

東京都の9倍の人口密度って・・・なんか想像したら恐ろしいですね

エネルギー革命でエネルギーの需要が石炭から石油に変わっていたことで、
だんだんと人が住まなくなっていき、無人島になったようです 勉強になりました

次は初のハウステンボスです 
街並みがキレイで本当にヨーロッパに来ているような感じでした
2_2_2 1_4_2

チューリップ祭と夜は3Dマッピング等のイルミネーションがやっていたのと、

アミューズメント系の遊べるところもたくさんあって、
すごく賑わっていましたよ

他には長崎が世界新三大夜景に選ばれたので、夜景を見に行ったり、
グラバー園にも行ってきました

もちろん港の海鮮や中華街の食べ歩き、佐世保バーガーも食べて、お腹もしっかり満たされてきましたよ

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介

     
      2014年4月16日(水)開催

     『原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
      放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み』
セミナー

                  -個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-
                                           
                                        です

★福島第一原子力発電所はもとより、原子力政策がどのような方向になろうと、いずれはデコミッショニング
 (廃止措置)を実施しなければならず、廃止措置に加え、発生する(した)放射能汚染水及び廃棄物の処理・
 処分が待ったなしで求められています。

★本セミナーでは、廃止措置経験に基づいた原子炉の廃炉技術から、燃料デブリの取り出しと措置に向けての
 研究開発、ロボット・遠隔操作技術ならびに、汚染水対策に必要とされる技術・装置・材料、福島第一原発事故
 に起因する汚染廃棄物の処理処分および再利用に関する安全性などについて、斯界の最前線でご活躍中の
 講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.原子炉の廃炉技術(東海発電所の廃止措置経験など)

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

                                      日本原子力発電(株)
             廃止措置プロジェクト推進室 室長代理 山内豊明 氏

Ⅱ.燃料デブリの取り出しと措置に向けての研究開発

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

                     独立行政法人 日本原子力研究開発機構
                                核燃料サイクル工学研究所
         核サ研福島技術開発特別チーム サブリーダ 小山智造 氏

Ⅲ.福島第一原発の廃止措置に向けた課題 ~ロボットと遠隔操作~

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

                            東京大学 大学院工学系研究科
                            精密工学専攻 教授 淺間 一 氏

Ⅳ.原発汚染水対策に必要とされる技術・装置・材料

 ※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。

                           グローバルウォータ・ジャパン 代表
                    水の安全保障戦略機構・技術普及委員長
                                 国連テクニカルアドバイザー
         (民間会社勤務時代に火力・原子力発電所の水処理を担当)
                                      吉村和就 氏

Ⅴ.福島第一原子力発電所事故に起因する汚染廃棄物の処理処分
  および再利用に関する安全性

 1.脱水汚泥、浄水汚泥
 2.災害廃棄物
 3.コンクリートガレキ等の再利用
 4.森林除染
 5.除去土壌(仮)
 6.質疑応答・名刺交換

                     独立行政法人 日本原子力研究開発機構
        安全研究センター 環境影響評価研究グループ 木村英雄 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
     2014年4月16日(水)開催

     『原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
      放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み』
セミナー

        -個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-

         http://www.tic-co.com/seminar/20140417.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年3月10日 (月)

2014年4月10日(木)開催『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方』セミナーのご紹介!

--------------------------------------

◆本日ご紹介セミナー◆

2014年4月10日(木)開催

 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
 バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
』セミナー 

     -午前のみ、午後のみの受講可能!!- 
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140421.html

--------------------------------------

3月に入り、庭の沈丁花(じんちょうげ)が咲き始め、いい香りを漂わせています。

私、このところ酒粕酵母を使ったパン作りにハマっています

パンを作るのって生地を発酵させたり、オーブンを使ったりするので、

難しそうと思っていましたが、ビニール袋の中で生地をこねて発酵させ、

オーブントースターで焼くことができるんですよ

以前から「おいしいパンを自分でも作ってみたいなぁ~」と漠然と考えていたんですが、

書店で梶晶子さんが書かれた『ポリ袋でかんたん!甘酒&酒粕でつくる天然酵母パン』

という本を見つけ、これなら面倒くさがり屋な私でもできそうと思い、

早速作ってみました。

1回目は材料を分量通り入れたのですが、1次発酵で生地がベトつき、

うまく膨らみませんでした。2回目は前回より強力粉の量を増やし、1次発酵まで

はうまくいきましたが、2次発酵でまたしても生地がベトつき、膨らまず

3回目にして、奇跡が起こりました。ぷっくりと膨らんだ丸いパンができました

いかがですか?お店に売ってるパンとはほど遠いですが、

酒粕の風味がほんのり香るしっとりとした優しい口当たりのパンです

Photo 1_2 

左側がきな粉の丸パン、右側が天津甘栗を入れたリュスティックです。

家族にも好評で、アッという間になくなってしまいました。

本にはイングリッシュマフィンやミニ食パン、プチバゲット(ミニフランスパン)の

作り方も載っていたので、いろいろチャレンジしてみようと思います

--------------------------------------

さて本日は4月開催セミナーをご紹介

 2014年4月10日(木)開催
      
 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
 バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
』セミナー 
    
                                        です

★バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点とは?
  買取価格などに応じビジネスとして成立させるためには?またどの程度の規模
 であれば採算がとれるのか?

★本セミナーでは、Ⅰ部にFITの最新動向・エネ庁のモデル契約書から、燃料調達
 契約など具体的なバイオマス発電事業に関する契約と法的リスクの留意点に
 ついて、江口講師より、Ⅱ部では、発電システムの事業スキーム、事例からみた
 成功・失敗分析と確実な事業を行なっていく上での留意点、事業計画の立て方、
 採算性評価などについて、経験豊富な湯木講師に、それぞれ詳説頂きます。

★Ⅰ部とⅡ部の個別受講も可能でございます。

●プログラム

Ⅰ.-全量買取法の最新の動向とバイオマス燃料調達契約-
  バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点

 ベーカー&マッケンジー法律事務所
 パートナー 弁護士              江口直明 氏

<講義概要>
太陽光発電が注目されている一方でバイオマス発電も着々と準備が進んでいる。
バイオマス発電は昼夜を問わず、また天候を問わず発電できるので安定した電源に
なりうる。しかし、太陽光や風力と異なり、燃料は自前で調達してこなければなら
ない。バイオマス発電事業の成功のカギはいかに安定した価格で確実にバイオマス
由来の燃料を確保できるかにある。
 本講義では、再生可能エネルギーの全量買取制度の最新の動き、及び資源エネ
ルギー庁のモデル売電契約を解説した後に、バイオマス燃料調達契約について
重点的に解説する。また、具体的にプロジェクトを遂行するためには、土地賃貸借
契約、売電契約、建設契約(EPC)、運営契約(O&M)、性能保証、保険契約、
プロジェクトファイナンスの融資契約担保契約などさまざまな契約書を作成・交渉し
プロジェクトを組成していく必要がある。また、電力会社との工事負担金の交渉も
不可欠である。
本講義では、各契約作成の注意点を検討する。また、各電力会社との売電契約の
交渉に焦点をあてる。さらに資金調達方法としてプロジェクト・ファイナンスを
考える場合の視点も織り込んでいく。

 1.全量買取法をめぐる最近の動き
  (1)設備変更に関する取扱い
  (2)電力会社との交渉方法 工事負担金
  (3)パブリックコメントに対する回答(「考え」)の重要ポイント
 2.特定契約・接続契約モデル契約書の内容
  (1)電力会社の要綱と契約要綱の解説
  (2)受給開始日の記載
  (3)受給開始遅延の逸失利益
  (4)買取代金の変更(3条8項)
  (5)出力抑制と損害の補償
  (6)電力安定供給・電力品質
  (7)契約解除と逸失利益
  (8)担保権の設定
  (9)法令変更
  (10)倒産申立権放棄、責任財産限定
 3.バイオマス供給契約
  (1)契約期間
  (2)契約価格
  (3)品質
  (4)供給義務と供給できない場合の損害賠償、スポンサーサポート
  (5)解約権の制限
 4.各種契約
  (1)土地賃貸借契約
  (2)建設契約(EPC)
  (3)運営契約(O&M)
  (4)性能保証
  (5)保険契約
 5.再生可能エネルギーのプロジェクト・ファイナンス
 6.スポンサーサポート契約
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.-買取価格を生かすビジネス戦略-
  バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の
   進め方

  ~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~

 三菱UFJキャピタル(株)
 戦略開発部 部長                 湯木将生 氏

 1.バイオマス発電を取り巻く現状
  (1)バイオマス発電に関する補助・支援制度などの動向
   ①固定価格買取制度(FIT)~バイオマス・石炭混焼発電の買取制度などを
     含め~
   ②制度の見通し(規制緩和等)
  (2)バイオマスの特徴と技術
   ①バイオマス種類ごとの特徴
   ②技術の種類と現状レベル
   ③各発電システムの事業スキーム
    a)木質系バイオマス
    b)畜産・ふん尿系バイオマス
    c)汚泥系バイオマス
    d)生ごみ・食品系バイオマス
    e)その他(ヤシ殻など)
 2.バイオマス発電の主要事例動向
  (1)各種バイオマス発電に関わる事例
   ・大規模事例
   ・電力会社等の利用事例
   ・下水汚泥等の固形燃料化事例
  (2)事例からみた成功・失敗分析
 3.バイオマス発電導入計画の立て方 ~事業計画の立て方と落とし穴~
  (1)バイオマス発電事業実現に向けたトータルシステムの構築
   ①導入計画フロー
   ②計画に占めるトータルシステムの重要性
   ③トータルシステムに占める副産物等の取り扱い
  (2)バイオマス発電の導入計画のポイント
   ①参入検討のポイント
   ②主要ポイントの解説
  (3)バイオマス発電システムの検討のポイント
   ①設置条件
   ②インフラ整備のポイント
   ③エネルギー変換プロセス
   ④契約等を行う上での留意点
 4.バイオマス発電システム導入における事業採算性評価
  (1)事業採算性評価に際しての事前検討のポイント
   ①事業採算性評価の全体像 ~コスト試算項目~
   ②バイオマス収集・輸送範囲とコスト試算の例示とポイント
    ・バイオマスの存在場所と輸送距離の試算
    ・バイオマス輸送におけるルート選定のポイント
    ・未利用木材破砕チップ(-50mm)の通常の価格、価格低減のポイント
    ・畜糞(鶏、牛、豚)の効率的な収集・運搬のポイント
   ③バイオマス発電施設の立地評価のポイント
    ・全量買取り制度の価格をふまえた事業収支試算のポイント
    ・プラント・設備費上限額の試算のポイント
  (2)事業採算性評価例
   ①木質系バイオマス利用における事業採算性評価
    a)直接燃焼発電      b)ガス化発電    c)その他
   ②畜産系・食品系・汚泥系バイオマス利用における事業採算性評価
    a)直接燃焼発電  b)メタン発酵発電  c)固形燃料化・炭化物利用
   ③その他
 5.バイオマス発電システムの事業のチャンス
 6.バイオマス発電の課題と今後の展望
 7.質疑応答・名刺交換

 詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

2014年4月10日(木)開催

 『バイオマス発電事業の契約実務と法的リスクの留意点&
 バイオマス発電の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
』セミナー 

     -午前のみ、午後のみの受講可能!!- 
     
  http://www.tic-co.com/seminar/20140421.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

担当は高橋でした。

2014年3月 7日 (金)

2014年4月18日(金)開催『CCS(分散型CCS含む)とCO2輸送・貯留(EOR含む)に関する研究開発及び装置・材料・技術などの動向』セミナーのご紹介!

------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2014年4月18日(金)開催

 『CCS(分散型CCS含む)とCO2輸送・貯留(EOR含む)に関する
  研究開発及び装置・材料・技術などの動向』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20140418.html

------------------------------------------
先週末は暖かな日が続いたのですが、今週末は寒の戻りになりそうです。

本格的な春の到来が心待ちされます。

春の訪れを知らせてくれる植物として辛夷(こぶし)があります。

別名を「田打ち桜(たうちざくら)」、「種蒔桜(たねまきざくら)」とも呼ばれ、昔は辛夷の開花を暦代わりとして農作業が行われました。

また和名の語源は果実や蕾(つぼみ)の形が拳(こぶし)に似ていることに由来します。

今回はそんな辛夷(こぶし)を季語に詠まれた句を選んでみました。

  

        咲く枝を折る手もにぎりこぶしかな
            松江重頼(まつえ しげより)
                      (1602-1680)

  

             花籠に皆蕾なる辛夷かな
              正岡子規(まさおか しき)
                      (1867-1902)

  

           青天と辛夷とそして真紅な嘘
           三橋鷹女(みつはし たかじょ)
                      (1899-1972)

  

            真白に行手うづめて山辛夷
            高野素十(たかの すじゅう)
                        (1893-1976)

  

           一むきに蕾ならびて辛夷かな
              星野立子(ほしの たつこ)
                        (1903-1984)

  

            風搏つや辛夷もろとも雜木山
               風搏つや=かぜうつや
             石田波郷(いしだ はきょう)
                       (1913-1969)

  

        花こぶし汽笛はムンクの叫びかな
             大木あまり(おおき あまり)
                          (1941-)

今回は5番目の

           一むきに蕾ならびて辛夷かな

に最も惹かれます。

辛夷の蕾は日の当たる南側から膨らむので、蕾の先端は北を向くことが多いそうです。

このように植物のある部分が方角を示すものを方向指標植物(コンパスプランツ)と呼ばれています。

山で北の方角を確認するのに役立っています。

星野立子はその様子を詠んだのです。

私も詠んでみました。

  

     花こぶし別れと出会い連れきたる
                   白井芳雄

  

        見はるかす青天に白花辛夷
                   白井芳雄

今日3月7日は高さ300m、60階建ての超高層複合ビル「あべのハルカス」がグランドオープンします。

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、4月開催セミナーをご紹介

 2014年4月18日(金)開催

 『CCS(分散型CCS含む)とCO2輸送・貯留(EOR含む)に関する
  研究開発及び装置・材料・技術などの動向』セミナー

です!

★本セミナーでは、CCS:Carbon (Dioxide) Capture and Storage及びEOR:Enhanced Oil Recoveryの最新動向から、
 CO2貯留ならびに具体的なCCSプロジェクトへの取組み・成果と、詳細な技術・装置・材料(三菱重工のCO2回収技術、
 CO2コンプレッサー、CO2インジェクションポンプ、CO2圧入井掘削)について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に
 解説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.CO2回収・貯留(CCS)技術とRITEの研究開発、取組み動向と展望
 ~現状技術・主要装置、RITEにおける研究開発・取組み、
  今後必要な機器・素材・技術の展望~

   (公財)地球環境産業技術研究機構 RITE
   企画調査グループサブリーダー
   企画調査チームリーダー               高木正人 氏

Ⅱ.世界のCCS及びCO2EORの動向、
  三菱重工の排ガスからのCO2回収技術とCO2コンプレッサーそれらの実績

   三菱重工業(株) エネルギィー・環境ドメイン
   化学プラント・社会インフラ事業部 技監      飯嶋正樹 氏

Ⅲ.インドネシア・グンディガス田におけるCCSパイロットプロジェクトの
  研究開発動向と展望

   (公財)深田地質研究所
   理事 研究部長 主席研究員              高橋 亨 氏

Ⅳ.分散型CCSとしてのCO2マイクロバブル地中貯留の成立性について

   (株)ニュージェック
   国内事業本部 技師長                志田原 巧 氏

Ⅴ.CO2圧入井の掘削技術と装置・材料

   東京大学 大学院工学系研究科
   エネルギー・資源フロンティアセンター 助教
   博士(工学)                        長縄成実 氏

Ⅵ.CO2分離回収・貯留(CCS)用ポンプ ~CO2インジェクションポンプ技術~

   (株)荏原製作所 風水力機械カンパニー
   技術生産統括 富津工場 技術第2室 室長    岩元雅信 氏
                                 (代理講演の可能性あり)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年4月18日(金)開催

 『CCS(分散型CCS含む)とCO2輸送・貯留(EOR含む)に関する
  研究開発及び装置・材料・技術などの動向』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20140418.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年3月 6日 (木)

2014年4月25日(金)開催『研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくるマネジメント革新メソッド』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月25日(金)開催

~トヨタ自動車・キヤノン等先進企業の実践を踏まえ、
サバイバル時代に生き残る~
研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくる
マネジメント革新メソッド

~業務の見える化を活用したマネジメント革新「インパクト・メソッド」~

 http://www.tic-co.com/seminar/20140415.html

----------------------------------------

昨日は、サッカーの国際親善試合(日本代表VSニュージーランド代表)が行われました

今後建替えられる予定の国立競技場での日本代表の試合は、これが最後になるとのこと・・

応援にも熱が入ります

ランキングでは日本の方がうんと上位のようですが、相手を侮ってはいけないし、

W杯に向けてアピールできる貴重な試合になりますよ
(が、柿谷選手(@セレッソ)は発熱のため不参加になっております

結果は4-2で日本代表の勝利ですが、キックオフ直後からポンポンッとゴールを重ね、

前半の早い時間に4点とったあとは追加点もなく、逆に2点入れられるつまらな~い試合

となりました。

せっかく超満員の国立での試合なのに、少しがっかりです・・

W杯開幕(6月)まで残り98日だそうですよ~

怪我の選手やチームでレギュラーで出ていない選手などもおりますが、なんとか

それぞれのクラブチームでがんばってもらいたいです

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーのご紹介です

2014年4月25日(金)開催

~トヨタ自動車・キヤノン等先進企業の実践を踏まえ、
サバイバル時代に生き残る~
研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくる
マネジメント革新メソッド

~業務の見える化を活用したマネジメント革新「インパクト・メソッド」~  セミナーです

★数値化が難しく、見た目にも目標達成度、効果等がわかりにくいとされる技術・研究
 ・開発部門の知力生産性向上策について詳説!!
★本セミナーでは、グループ活動から部門全体に至るまで目に見えてUPする改善の
 具体策について、200社1万5000人以上の実績を通じて得られた実効性・即効性
 のある手法を倉益先生に伝授頂きます。 

●講師  (株)インパクト・コンサルティング 代表取締役     倉益幸弘 氏

◎プログラム

1.研究・開発・設計部門の現実
 1)あなたの心の中は「元気君」「疲れた君」どちら?
 2)あなたの職場や仕事の結果は「ドタバタ型」「遅れ型」「アウトプット出ず型」?
 3)現在の職場には3つの仕事のやり方慣習が存在する
  ・コミュニケーション不全
  ・個人分業と個人依存
  ・あいまいな仕事のスタート

2.何故3つの仕事のやり方慣習が職場に発生するか
 1)ビジネス環境変化と就業環境変化が慣習を生む
 2)仕事に取り組む「人」の「考え方・価値観」が慣習を生む

3.3つの仕事のやり方慣習を打破するためには
 1)組織を預かる責任者とメンバーの「考え方・価値観」と「行動力」が肝
 2)正しい考え方と価値観は共に行動して初めて伝わる
 3)マネジャー、リーダーの仕事のやり方革新リーダーシップが今問われている
 4)革新は頭脳労働にメスを入れるコミュニケーションから始める

4.マネジメントにおける正しい姿とマネジメント3つの革新
 1)マネジメント3つの革新と4つのトリガー
  ・コミュニケーション革新
  ・問題・課題解決革新
  ・チームワーク革新

5.マネジメント革新の目指すものと日常革新の「肝」
 1)目指すものは「業務成果」と「人と組織の成長」の同時実現
 2)マネジメント革新の目的は組織に新しい仕事のやり方価値観を創ること
 3)日常マネジメント革新の「肝」

6.マネジメント革新活動の展開
 1)泥臭く日常の仕事のやり方にメスを入れ、日常マネジメント岩盤をつくる
 2)仕事そのものに組み込まれた活動展開

7.インパクト・メソッドの成功事例

8.質疑応答

★インパクト・メソッドの主な導入企業(業種別)
 自動車)トヨタ自動車、アイシン・エィ・ダブリュ、小糸製作所、ジェイテクト、豊田合成、
      豊田自動織機、東海理化、ダイハツ工業、太平洋工業、デンソー、矢崎総業、
      矢崎部品、トヨタ自動車海外開発拠点(タイ・オーストラリア)
 電気・機器)キヤノン、アンリツ、エスペック、オムロングループ、光洋電子工業、コーセル、
        ローム、明星電気、パナソニック生技研、クラリオン
 機械)キッツ、グローリー、川崎重工業、芝浦メカトロニクス、ナブテスコ、東芝、東芝機械、
     中村留精密工業
 化学)アイカ工業、住友ベークライト、ディップソール、日本合成化学、ニイタカ、
     三菱化学ポリエステルフィルム、藤倉化成
 食品)日清製粉、昭和産業
 窯業)旭硝子、TOTO
 精密機器)イシダ、島津製作所、ヒロセ電機
 鉄鋼 非鉄)JFEスチール、大同特殊鋼、東洋鋼鈑、住友金属
 建設)IHI、佐藤鉄工
 海運)川崎汽船
 教育)東芝総合人材開発
 ソフト)東芝エンジニアリング、東芝プロセスソフトウェア、NECソフト、ソフトバンクモバイル

など約200社1万5000人以上の技術者とマネジャーが経験した考え方と方法論

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年4月25日(金)開催

~トヨタ自動車・キヤノン等先進企業の実践を踏まえ、
サバイバル時代に生き残る~
研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくる
マネジメント革新メソッド

~業務の見える化を活用したマネジメント革新「インパクト・メソッド」~

 http://www.tic-co.com/seminar/20140415.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年3月 5日 (水)

2014年4月17日(木)開催『LNG船及びLNG燃料船における課題への対応・取組み及び求められる技術開発とエンジン・設備技術などの動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年4月17日(木)開催

LNG船及びLNG燃料船における課題への対応・取組み及び
 求められる技術開発とエンジン・設備技術などの動向
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140416.html

---------------------------------------

昨日、『いちご大福』が食べた~い

と思いまして、会社帰りに梅田の百貨店の地下食料品売り場へ行ってきました

まだまだ寒い日もありますが、お菓子売り場は春一色

桜色と言いますか、ピンク色がいっぱいでございました

そんな中、お目当てのいちご大福を発見

大きないちごが乗って美味しそうですが、なんと、1個399円

高いなあと思いましたが、思い切って購入しました

こちらです。
Photo14_4 

大きさを比べてもらいたくて、桜餅と並べてみました。

Photo15_2 

いかがでしょう。

あまりにもイチゴが大きすぎて、ちょっと食べにくかったですが

イチゴをひとくち、大福をひとくち、と交互に食べると、あ~幸せでした

お目当てのいちご大福を食べる事ができて良かったのですが、

これを購入した時に、もう一つ良い事がありました

いちご大福を包んでもらっている間に、「こちらのご試食どうぞ」と

チョコレート菓子を出してもらったのですが、試食と言いながらも、

なんとまるまる1個出てきました。

そのチョコレート菓子を口に入れると、なんとびっくり!温めてあってなんと中がとろ~りと

フォンダンショコラ状態になっているではないですがか

イチ押し商品らしく、ショーケースの真ん中にど~んとディスプレイしてありましたが、

そのまま食べても、温めて食べても、冷やして食べても、美味しく頂けるそうです。

そしてもっとびっくりしたのが、そのお菓子、なんと1個200円もするではないですか

無理して高い『いちご大福』を買って良かった~と思いました

チョコレート菓子、とっても美味しかったので、今度は絶対に買おうと思います

---------------------------------------

本日は2014年4月開催のセミナーをご紹介します

2014年4月17日(木)開催

LNG船及びLNG燃料船における課題への対応・取組み及び
 求められる技術開発とエンジン・設備技術などの動向
』セミナー

 

☆世界的なLNG需要増と、船舶の排出規制強化などから、LNG船及びLNG燃料船の
 導入拡大が進む見込みです。

☆本セミナーでは、LNG船及びLNG燃料船における課題とその対応・取組み、
 ならびに求められる技術開発及びエンジン・設備技術などの動向・展望など
 について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

 

◎プログラム

Ⅰ.LNG船に求められる技術対応と日本郵船LNG船事業の拡大化・課題への取組み
  (仮)

   日本郵船(株)
   LNGグループ LNG計画船チーム チーム長    佐藤秀彦 氏

 

Ⅱ.LNG燃料船の検討と課題

   川崎汽船(株)
   技術グループ
   プロジェクト・エンジニアリング室 室長        池田真吾 氏

 

Ⅲ.LNG燃料船など、舶用エンジンシステムのIMO III対応技術
 ~LNG船及びLNG燃料船用ガスエンジン・ディーゼルエンジンシステムなどの
  開発動向・比較と高性能化への課題と技術展望~

   (株)GDEC 代表取締役
   Gas & DieselEngine Consultant            安枝信次 氏

 

Ⅳ.船舶・洋上LNG設備(GEMS)の開発
 ~LNG船、LNG燃料船などに関する設備技術~

   三菱重工業(株)
   交通・輸送ドメイン 船舶・海洋事業部
   エンジニアリング部 2グループ            金子秀明 氏

   三菱重工業(株)
   交通・輸送ドメイン 船舶・海洋事業部
   エンジニアリング部 主席技師             岡 勝 氏

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年4月17日(木)開催

LNG船及びLNG燃料船における課題への対応・取組み及び
 求められる技術開発とエンジン・設備技術などの動向
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140416.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年3月 4日 (火)

2014年4月22日(火)開催『2014年度 宇宙産業と政策・事業・技術展望』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2014年4月22日(火)開催

 『2014年度 宇宙産業と政策・事業・技術展望』セミナー
  ~我が国の宇宙産業振興策、宇宙輸送と安全保障利用、
  衛星及び打上げ輸送サービス事業、
  宇宙環境に耐えられる新材料開発の最新技術、
  宇宙ビジネスをひらく超小型の人工衛星など~

    http://www.tic-co.com/seminar/20140409.html

-------------------------------------------------------
前回のブログで京都嵐山にてお昼ごはんを食べたところまでご紹介しましたが、今回はそのつづきです。

食後の運動がてら竹林の道を散策。

野々宮神社を通り過ぎ、竹林をぬけて、トロッコ列車の「嵐山駅」付近まで行きまして、もう少し歩くと…。

大きなお庭の木のところに何かがいるような…。

Photo

!!お人形です!お人形がいますよ!

看板を見ると「人形工房&カフェテラス」と書かれています。

…。

はい。もちろんご入店です。興味アリアリです。好奇心全開です。

お店の方に伺うと、喫茶店スペースの横の建物が創作人形作家の森小夜子先生の人形工房で、その建物の2Fがお人形の展示室になっているとのこと。

もちろん展示室へレッツゴー!

みなさま。一見の価値ありですよ。展示されていたお人形すべてがリアルで、でも怖さとかは無くて、でも何か語りかけてくるような、なんともいえない独特の雰囲気をまとっていました。

子供の頃はフランス人形などのリアルなお人形は「怖い」感じがしてあまり好きではなかったのですが、今回この森先生のお人形を拝見して「創作人形」という世界にとても興味を覚えました。

たまたまこの日、森先生が工房におられ、お話をさせて頂いたのですがお顔を拝見してびっくり!

森先生の目元が先ほど見たお人形にそっくりなんです。

涼やかでキリッとした意志の強そうな目。

お人形って創る人に似ると聞いたことがありますが、ホントにその通りなんだなと思いました。

お話をお伺いしてみると、人形教室の生徒さんが創るお人形もやっぱり生徒さんに似てるそうです。

で、3月1日からJR京都駅の美術館で森先生をはじめ、いろんな作家さんの作品が見れる「日本の創作人形作家たち展」が開催されることを教えて頂きました。

で、行ってきました。この土曜日。

Photo_2

圧巻でした。約150名の作家さんの作品がずらっと並んでいるのですが、同じ顔がひとつもありません。

それぞれがそれぞれの雰囲気をまとっています。きっとそれぞれの作家さんがもつ雰囲気を醸し出しているのでしょうね。

そうなると、がぜん興味が湧きますよね。

私が創ったら私に似たお人形さんができるのかしら…。

…。さすがに「創作人形」となるとハードルが高い。

先日のネコちゃんマスコットとは訳が違います。

フェルティングニードルの次回作のキットも購入済みだしなぁ…。ぬりえもあるし…。

今回は挑戦するかしないか、ゆっくり時間をかけて検討しようかな。

…。ネットで調べたら初心者のための人形の作り方の本があったな…。材料的にはいつものホームセンターで揃うか…。

「思い立ったが吉日」ってことわざあったよね…。ムフフフフ。

-------------------------------------------------------

さて本日も、4月開催セミナーをご紹介

2014年4月22日(火)開催

 『2014年度 宇宙産業と政策・事業・技術展望』セミナー
  ~我が国の宇宙産業振興策、宇宙輸送と安全保障利用、
  衛星及び打上げ輸送サービス事業、
  宇宙環境に耐えられる新材料開発の最新技術、
  宇宙ビジネスをひらく超小型の人工衛星など~

です!

★今後の成長が見込まれる宇宙関連産業及び技術・開発の動向、政策・戦略・事業等を広く紹介し、
 事業計画ならびに新たなビジネスチャンスの可能性を探る!!

★宇宙産業・技術・利用ビジネスにご関心のある方、新規参入のキッカケをお探しの方、自社技術の
 活かし方を探されている方などのご参加をお待ちしております。

●プログラム

Ⅰ.我が国の宇宙総合戦略について  ~宇宙産業の振興策などを含め~

   自由民主党 総合政策研究所 特別研究員
   政策アナリスト(宇宙・海洋・防衛)         坂本規博 氏

Ⅱ.我が国の宇宙政策:宇宙輸送と安全保障利用

   内閣府 宇宙政策委員会 委員
   前 内閣官房宇宙開発戦略本部 事務局長
   京都大学 生存圏研究所 教授 博士(工学)  山川 宏 氏

Ⅲ.衛星打上げ輸送サービス事業の展開

   三菱重工業(株)
   防衛・宇宙ドメイン 営業総括部
   宇宙営業部 部長                  阿部直彦 氏

Ⅳ.衛星ビジネスの展開 ~開発から産業化に向けて~

   三菱電機(株) 電子システム事業本部
   宇宙システム事業部 副事業部長          小山 浩 氏

Ⅴ.宇宙機材料開発の最前線 ~有機系材料の宇宙機適応の現状と課題~

   独立行政法人宇宙航空研究開発機構 
   航空本部複合材センターおよび
   筑波研究開発本部材料・機構G客員研究員
   宇宙科学研究所 ソーラーセイルWG       横田力男 氏

Ⅵ.宇宙ビジネスをひらく超小型の人工衛星
 ~世界初の商用衛星を打ち上げる大学発ベンチャーの挑戦~

   (株)アクセルスペース 代表取締役CEO      中村友哉 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年4月22日(火)開催

 『2014年度 宇宙産業と政策・事業・技術展望』セミナー
  ~我が国の宇宙産業振興策、宇宙輸送と安全保障利用、
  衛星及び打上げ輸送サービス事業、
  宇宙環境に耐えられる新材料開発の最新技術、
  宇宙ビジネスをひらく超小型の人工衛星など~

    http://www.tic-co.com/seminar/20140409.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年3月 3日 (月)

2014年4月15日(火)開催『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

            2014年4月15日(火)開催

     『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

         http://www.tic-co.com/seminar/20140412.html

---------------------------------------------
最近よく美味しいラーメンを探しにネット等でいろいろと調べて、休日はラーメン屋さん巡りをしています

以前は麺類の中で1番好きなのは、断然パスタだったんですが、最近はラーメンが好きです

先日、大阪で本場博多のとんこつラーメンが食べられるという「天神旗」に行ってきました
けっこうな人気店のようで、この日も私たちの前に3組ほど待っている方がいらっしゃいました

場所は上新庄の少し入り組んだ住宅街にあったので、少し迷いましたが無事に到着しました

以前、1度訪問した時はまさかの定休日でお休みでしたので、今回は下調べをして訪問

Securedownload_3

扉を開けて店内を開けた瞬間、店内には豚骨を煮込んだ匂いがすごい 

お店の近くに大学があるからか店内は大学生のような若い方がたくさんいてました

スープの種類は塩とんこつと醤油とんこつの2種類にどちらもこってりかあっさりか選べるスタイルで、
私は塩とんこつのあっさりベースのラーメンを頂きました

Securedownload_4

えっこれあっさりベースなんですか?と思うくらいけっこうなこってり具合でした

最近はあっさり系のラーメンをよく食べていたので、久しぶりのこってりもとても美味しかったですチャーシューも分厚く2枚入ってあり、私好みの細麺でした

こってり好きにはとってもオススメですが、私は豚骨ラーメンだと「一蘭」というお店の方が好みです

ただ最近は一杯1000円近くするお値段の高いラーメン屋さんが多い中で、

こちらは一杯650円と、とっても良心的なお値段でしたので、素晴らしい

また美味しいラーメンを見つけたらご報告させて頂きたいと思います~

---------------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介

     
      2014年4月15日(火)開催

     『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

               
                                            です

★本セミナーでは、地下水の種類・水質などから利用における留意点、ならびに地下水利用水供給システムの
 計画と水処理システムの設計法、また地下水利用に関する法規など総合的な知識について、古市博士に
 わかりやすく解説頂きます。

●講 師              (元)栗田工業(株) プラント事業本部
            装置第一部門 水供給一部 水供給技術課
                                         (2010年3月退職)
                                古市技術士事務所 代表
            博士(工学)、技術士(水道部門)古市光春 氏 

●プログラム

Ⅰ.地下水の特徴と地下水利用

 1.地下水の種類
  (1)地下水の特徴と地下水利用
  (2)地下水帯水層の構造と地下水の利用
 2.日本・世界における地下水の利用
  (1)日本の地下水資源とその利用
  (2)海外の地下水資源とその利用
 3.地下水水質
  (1)地下水水質の特徴
  (2)地下水汚染
  (3)都市近郊の地下水水質の特徴
 4.地下水の利用における課題
  (1)安定取水
  (2)用途ごとに要求される水質
  (3)地下水利用における地盤沈下の原因と対策

Ⅱ.地下水利用水供給システムの計画

 1.基本計画
  (1)地下水用途と法令
  (2)計画使用水量
  (3)地下水調査
  (4)水処理プロセスの選択
 2.設備計画
  (1)設置場所
  (2)電源確保
  (3)人的被害対策
  (4)安定給水対策

Ⅲ.水処理システムの設計

 1.水処理システムの基本設計
  (1)水処理システムの選定
  (2)設計上の留意事項
 2.水処理システムの設計と運用
  (1)塩素注入
  (2)砂(粒状ろ材)ろ過
  (3)生物ろ過
  (4)エアレーション
   (5)活性炭
  (6)吸着剤
  (7)イオン交換樹脂法
  (8)限外ろ過UF、精密ろ過MF
   (9)ナノろ過(NF)・逆浸透(RO)
  (10)電気透析(ED)
  (11)紫外線(UV)
 3.使用機器部材の仕様
  (1)水道用水槽
  (2)水道用配管及び部材
  (3)水道用膜
  (4)薬品、その他

Ⅳ.地下水利用に関する法規

 1.水文に関する法制度
 2.地下水の採取・利用に関する法制度
 3.地下水の水質保全に関する法制度
 4.その他水質汚染に関する法律
 5.国の地下水政策「地盤沈下防止等対策要綱」
 6.地方自治体における条例・要綱等

Ⅴ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
   
     2014年4月15日(火)開催

    『地下水・地下水利用・地下水処理の基礎知識』セミナー
  ~特徴、水供給システムの計画、水処理システムの設計、利用に関する法規など~

         http://www.tic-co.com/seminar/20140412.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »