2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年4月16日(水)開催『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年4月17日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »

2014年4月 1日 (火)

2014年4月16日(水)開催『原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年4月16日(水)開催

原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
 放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み
』   セミナー

-個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-

 http://www.tic-co.com/seminar/20140417.html

----------------------------------------

みなさん!昨日の「笑っていいとも!」ご覧になりましたか?

お昼の放送は、テレフォンショッキングの途中までしか見れませんでしたが、

夜の放送は最初から最後まで見ることができました

前半の豪華な歴代レギュラー陣によるおしゃべりは賑やかで面白かったですね~

たまに映る客席?も豪華で、すごい番組だったんだなと改めて思いました。

番組の後半、レギュラー陣からのスピーチで女性陣が泣きながら話しているのを見て、

私ももらい泣きしかし芸人さんのスピーチも違う意味で泣けました(笑)

最後のタモリさんの「明日も、見てくれるかな?」に「いいともー」と、反射的に

返事してしまいましたが、終わってしまったんですよね~。

寂しいですが、タモリさん、長い間お疲れさまでした

本日は4月1日ですね。朝の電車には新卒生がたくさん乗っていました。

消費税率も8%に変わり、多くの人(タモリさんも!)が新しい生活を始める日と

なります。元気を出してがんばっていきましょう

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も4月開催セミナーの再ご紹介です

2014年4月16日(水)開催

原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
 放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み
』   セミナー

-個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-

★福島第一原子力発電所はもとより、原子力政策がどのような方向になろうと、
 いずれはデコミッショニング(廃止措置)を実施しなければならず、廃止措置に
 加え、発生する(した)放射能汚染水及び廃棄物の処理・処分が待ったなしで
 求められています。
★本セミナーでは、廃止措置経験に基づいた原子炉の廃炉技術から、燃料
 デブリの取り出しと措置に向けての研究開発、ロボット・遠隔操作技術ならびに、
 汚染水対策に必要とされる技術・装置・材料、福島第一原発事故に起因する
 汚染廃棄物の処理処分および再利用に関する安全性などについて、斯界の
 最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.原子炉の廃炉技術(東海発電所の廃止措置経験など)

  日本原子力発電(株)
  廃止措置プロジェクト推進室 室長代理               山内豊明 氏

 1.廃止措置
 2.廃止措置に向けた準備
 3.解体技術
 4.廃棄物処理処分技術
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.燃料デブリの取り出しと措置に向けての研究開発

  独立行政法人 日本原子力研究開発機構
  福島研究開発部門 福島廃止措置技術開発センター
  副センター長                               小山智造 氏

 1.はじめに
 2.炉内デブリ状況の推定
 3.取出し操作に必要なデブリ特性
 4.模擬デブリによる特性把握
 5.デブリ処置シナリオの検討
 6.デブリ処置技術の検討
 7.まとめ
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.福島第一原発の廃止措置に向けた課題 ~ロボットと遠隔操作~

  東京大学 大学院工学系研究科
  精密工学専攻 教授                          淺間 一 氏

 1.福島原子力発電所事故概要
 2.福島原発事故対応におけるロボット技術のニーズ
 3.福島原発事故対応・廃炉措置で導入された遠隔操作機器・技術
 4.廃炉に向けたロボット技術開発の産・学の動向
 5.今後の災害・事故に対する備え
 6.まとめ
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.原発汚染水対策に必要とされる技術・装置・材料

  グローバルウォータ・ジャパン 代表
  水の安全保障戦略機構・技術普及委員長
  国連テクニカルアドバイザー
  (民間会社勤務時代に火力・原子力発電所の水処理を担当)  吉村和就 氏

 1.はじめに
 2.現状の汚染水対策と問題点
 3.高レベル廃液の処理と課題
 4.低レベル廃液の処理と課題
 5.地下水対策
 6.恒久的な対策は
 7.まとめ
 8.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.福島第一原子力発電所事故に起因する汚染廃棄物の処理処分
  および再利用に関する安全性

  独立行政法人 日本原子力研究開発機構
  安全研究センター 環境影響評価研究グループ         木村英雄 氏

 1.脱水汚泥、浄水汚泥
 2.災害廃棄物
 3.コンクリートガレキ等の再利用
 4.森林除染
 5.除去土壌(仮)
 6.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年4月16日(水)開催

原子力発電所の廃炉に向けた措置技術ならびに
 放射能汚染水・除染に関する技術課題と研究開発・取組み
』   セミナー

-個別(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ or Ⅳ・Ⅴ)受講可能!!-

 http://www.tic-co.com/seminar/20140417.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

« 2014年4月16日(水)開催『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年4月17日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年4月16日(水)開催『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながる紛争への対応)』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年4月17日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »