2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年4月25日(金)開催『研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくるマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年6月26日(木)開催『排水処理装置の設計法』セミナーのご紹介! »

2014年4月18日 (金)

2014年4月25日(金)開催『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向』セミナーの再ご紹介!

------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年4月25日(金)開催

『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向 』セミナー
  
 http://www.tic-co.com/seminar/20140419.html

------------------------------------------
先週は季語に「桜鯛」をとりあげました。今週は「桜」つながりで「桜貝」を。

「美(うるわ)しきさくら貝一つ 去り行ける君にささげん・・・」(作詞 土屋花情)の歌でもおなじみです。

今回は遠浅の浜辺で、波打ち際に打ち寄せられ、色も形も桜の花びらのように美しいことから、春の季語とされた「桜貝」を読んだ句を選んでみました。

では、俳句です。

                                                                       胸の内に崩るる濤よ桜貝
                                                                                  濤=なみ      
                                                                        野村喜舟(のむら きしゅう)
                                                                                              (1886-1983)
  
 

                                                                          秘めてよき女の色の桜貝
                                                                        後藤夜半(ごとう やはん)
                                                                                 (1895-1976) 
  
 

                                                                    おのおのにひとりの渚櫻貝
                                                                   中村汀女(なかむら ていじょ)
                                                                                           (1900-1988)

      
                                                                               ひく波の跡美しや櫻貝
                                                                        松本たかし(まつもと たかし)
                                                                              (1906-1956)

        
                                                                   桜貝海の蓮華と拾ひけり
                                                        蓮華=れんげ
                                                                         大橋敦子(おおはし あつこ)
                                                                             (1924-2014) 
  
 

                                                             おなじ波ふたたびは来ずさくら貝
                                                                     木内怜子(きうち れいこ)
                                                                                  (1935-) 
  
 

                                                                   小指より開け子が見する桜貝
                                                                 中山フジ江(なかやま ふじえ) 
                                                                                                 (1936-)

今回は4番目の

                                             ひく波の跡美しや櫻貝
                                          
に最も惹かれます。

少年のころ砂浜に文字を書いたり、絵を描いたり、それを波が消していくのを見つめたりと、波と戯れた思い出が蘇ります。

寄せる波と引く波のわずかな時間に胸を踊らせ、遊んだものです。

引き波が砂をきれいに洗い去った後に淡い紅色の可憐な桜貝が。

私も詠んでみました。

                                    洗われて銀砂うすべに櫻貝
                                               白井芳雄  
  
 

                                       戯れて波おきさりし桜貝
                                                     白井芳雄

***********************************************************************************************************
 
さて本日も、4月開催セミナーを再ご紹介

  2014年4月25日(金)開催

 『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向 』セミナー
  
です!

★深海底に眠る海洋鉱物資源が国際的に注目を集めており、我が国においても開発が推進されています。

★本セミナーでは、我が国の取組の現状から、PNG(パプアニューギニア)領海内で海底熱水鉱床の調査・開発を進めよう
 としているNautilus(ノーチラス)社Solwara1の例を参考に深海資源の開発の事業展望・経済性と、ノーチラス社の技術な
 どを含めた日本近海・南太平洋及び開発機器の動向、又、マンガン団塊の開発の歴史から学んだことと海洋資源調査の
 民間事業について、更には、AUV:Autonomous Underwater Vehicle(自律型海中ロボット)など海中ロボットの開発と
 その動向に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.海洋資源開発の事業展望と経済性

         元 三菱マテリアルテクノ(株) 
                        副社長 秋山義夫 氏

Ⅱ.海底鉱物資源開発への期待と日本近海・南太平洋の動向、開発機器の動向
   ~ノーチラス社の動向・技術も含め~

           秋田大学 客員教授 兼
      国際協力機構 資源開発アドバイザー
  経済学博士/鉱業技術者 細井義孝 氏

Ⅲ.深海底鉱物資源(マンガン団塊)の開発の歴史から学んだことと
  海洋海底資源調査の民間事業について

                    (株)フグロジャパン 
                代表取締役社長 山野澄雄 氏

Ⅳ.海中ロボットの開発とその動向

          東京大学 生産技術研究所
     海中工学国際研究センター 特任教授
            (2014年3月末まで) 髙川真一 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2014年4月25日(金)開催

『海底鉱物資源開発をめぐる経済性・事業展望と技術開発・装置・機器の動向 』セミナー
  
http://www.tic-co.com/seminar/20140419.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年4月25日(金)開催『研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくるマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年6月26日(木)開催『排水処理装置の設計法』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年4月25日(金)開催『研究・開発・設計部門のマネジャー・リーダーにおくるマネジメント革新メソッド』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年6月26日(木)開催『排水処理装置の設計法』セミナーのご紹介! »