2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2014年6月13日(金)開催
『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナー
~波力発電・海洋温度差発電・浸透圧(塩分濃度差)発電、海流・潮流発電~
http://www.tic-co.com/seminar/20140605.html
※午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております!!
◆1日受講 49,680円
◆午前(プログラムⅠ)受講 27,000円
◆午後(プログラムⅡ・Ⅲ・Ⅳ)受講 32,400円
---------------------------------------
連休明けの昨日は朝起きるのがつらかったですね~
4連休の私がこうですから、11連休だった人はもっと大変だったでしょうね。
さて、ゴールデンウィーク、私は例年どおり、田舎に帰ってきました
特に、変わった事はなく、普通にお墓参りに行って、大好物の筍の煮物を
たっぷりと食べて、家でのんびりとして来ました
あと、久しぶりに車の運転をしました
すっごく久しぶりだったので緊張したんでしょうね、
そんなに長い時間運転したわけではなかったのですが、
後からものすごい肩こりになってしまいました
運転も定期的にした方が良いですね
それから、田舎の家の近くに緑色っぽい桜があるよ!と母が教えてくれたので
ちょっと見に行ってみました。
写真が汚くてすみません。他の桜と違って緑というか、白ですね。
確かにピンク色ではない桜でした
さて、連休は7月の海の日までおあずけですが、頑張って行きましょう
---------------------------------------
本日は2014年6月開催のセミナーをご紹介します
2014年6月13日(金)開催
『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナー
~波力発電・海洋温度差発電・浸透圧(塩分濃度差)発電、海流・潮流発電~
☆本セミナーでは、実証実験や研究開発が進んでいる各種海洋エネルギー発電
(波力・海洋温度差・浸透圧(塩分濃度差)、海流・潮流)の現状と技術開発などの
最新動向について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
☆午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております
◎プログラム
Ⅰ.波力発電の現状・経済性と最近の技術開発動向
三井造船(株) 海洋事業推進部 アドバイザー
日本機械学会 代表会員 大橋弘隆 氏
(株)三井造船昭島研究所 技監 工学博士 宮島省吾 氏
1.波力発電を取り巻く動向
(1)国の取り組み
(2)地方自治体の取り組み
(3)投資家の取り組み
(4)海外の取り組み
2.波力発電の開発動向
(1)NEDOプロジェクト
(2)海外の技術開発
(3)Ocean Power TechnologiesのVictoria Wave Power Project
(4)三井造船の取り組み
3.波力発電の技術動向
(1)波力発電システムの原理・特徴
(2)波力発電システムの技術開発動向と性能
4.波力発電プロジェクトの成立性
(1)現地波浪の推定
(2)発電性能の推定
(3)年間発電量の推定
5.波力発電の技術課題
(1)発電出力の向上
(2)送電方法
(3)施工・メンテナンスの方法
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.実用化段階に達した海洋温度差発電のビジネス展開と最新動向
横河電機(株) グリーンファクトリー推進室 部長 高橋義男 氏
<講演要旨>
2013年、沖縄県久米島で、世界で初めての実海域で商用化を前提とした海洋温度差に
よる電気が生まれた。
地球に降り注ぐ太陽の恵みによる豊富で安定したエネルギー源である海洋温度差発電。
日本が世界をリードしているビジネスの現状を紹介します。
1.海洋深層水
(1)海洋深層水の基礎知識
(2)海洋深層水の複合利用による地域振興(久米島モデル)
2.海洋温度差発電
(1)海洋温度差発電の基礎知識
(2)エネルギー源としての海洋温度差発電のポテンシャル
3.実用化に向けて
(1)実用化のポイント
(2)久米島での実証
4.今後のビジネス展開
(1)各国の動向
(2)沖縄から、東南アジア、南太平洋・カリブへ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.浸透圧発電(PRO)の現状と技術開発状況
東京工業大学 大学院理工学研究科
特任教授 工学博士 谷岡明彦 氏
1.はじめに
2.浸透圧発電の原理
3.浸透圧発電の現状
4.コストと展望
5.世界のエネルギー・環境問題と浸透圧発電
6.拡がる浸透圧発電の世界市場
7.おわりに
8.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.海流・潮流発電の技術開発動向と今後の展望
九州大学 大学院総合理工学研究院
流体環境理工学部門 教授 工学博士 経塚雄策 氏
1.海流・潮流発電のエネルギーポテンシャル
2.海外における海流・潮流発電の現状
3.我国における海流・潮流発電の現状
4.実証実験サイトの応募と今後の見通し
5.実用化までの課題
(1)設置工事
(2)メンテナンス
(3)付着生物汚損と環境影響評価
(4)経済性
6.今後の展望
7.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2014年6月13日(金)開催
『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナー
~波力発電・海洋温度差発電・浸透圧(塩分濃度差)発電、海流・潮流発電~
http://www.tic-co.com/seminar/20140605.html
※午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております!!
◆1日受講 49,680円
◆午前(プログラムⅠ)受講 27,000円
◆午後(プログラムⅡ・Ⅲ・Ⅳ)受講 32,400円
---------------------------------------
担当:浮田
« 2014年6月13日(金)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年6月18日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2014年6月13日(金)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年6月18日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナーのご紹介! »
コメント