2014年6月13日(金)開催『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2014年6月13日(金)開催
『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、運転操作、省エネ、トラブル対策まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20140604.html
---------------------------------------------
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか~?
ゆっくりとお休みを堪能出来ましたか?
私は京阪電車で京都へお買い物に行ったり、家でごろごろしたりという感じでのんびりとお休みを過ごせました
さてさて、本日はとっても春らしく、キレイな写真が撮れましたので、アップさせて頂きまーす
どうですか?すごい数のチューリップです
ちなみに行ったのはゴールデンウィーク中ではありませんでしたが、
先日兵庫県の豊岡あたりをドライブ中「但東チューリップまつり」を発見
田んぼの中に約70万本のチューリップが咲いているとのことで、
様々な色のチューリップが一面にあって迫力があり、すごくキレイでした
入場料は500円 早速、入場~
老若男女問わずたくさんの人が来られていました
少し階段を登ったところに展望台のような所があり、そこから下を見ると
なんと、たくさんのチューリップで出来た「ちびまる子ちゃん」です
こちら↓↓
毎年、ここのチューリップまつりでは様々な絵をたくさんのチューリップで描いているようです
ただご報告が遅くなり、今年の開催日時は4月末までだったようです すみません・・
チューリップは勿論、田んぼの周りの緑もとてもキレイでしたので、また来年の春も行ってみたいな~と思いました
---------------------------------------------
さて、本日は6月開催セミナーをご紹介
2014年6月13日(金)開催
『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、運転操作、省エネ、トラブル対策まで~
です
★本セミナーでは、噴霧乾燥の原理・目的から、噴霧乾燥装置における液体微粒化・装置計画のポイントと、運転操作及び
省エネ・トラブル対策・メンテナンスなどについて、斯界の第一線でご活躍中の武谷講師に詳説頂きます。
●講 師 大川原化工機(株)
エンジニアリング部 設計グループ 係長
武谷三男 氏
●プログラム
Ⅰ.噴霧乾燥法の原理と目的
1.乾燥の基礎式
2.水分を取り除く“乾燥プロセス”として
3.製品作り“粒子づくり”の観点から
4.フローと装置の基本型
5.最新の技術動向
Ⅱ.噴霧乾燥装置
1.液体の微粒化
(1)各種の液体微粒化装置
(2)回転式(ディスク式)アトマイザー
(3)圧力ノズル式
(4)二流体ノズル
(5)特殊ノズル――加圧二流体ノズル
――TJノズル
2.乾燥装置の計画における留意点
(1)概略熱収支および物質収支―処理量;装置能力
(2)乾燥条件と製品に与える影響―出入り口温度と風の流れ
(3)目的とする乾燥の最適条件の求め方
①微粒化装置の決定
②乾燥温度の検討
③フローの検討
④補助設備、付帯設備の検討
(4)製品特性に合った形状の乾燥室とは
(5)乾燥テストとその評価法
Ⅲ.スプレードライヤの運転操作
(1)製品粒子径をコントロールするには
(2)製品水分をコントロールするには
(3)製品の嵩密度をコントロールするには
(4)原液処理量をコントロールするには
(5)乾燥室壁への付着を減らすには
Ⅳ.噴霧乾燥操作における省エネルギー対策
1.前工程での省エネルギー対策
~濃縮操作、液調整操作、殺菌操作~
2.乾燥時の熱効率向上による省エネルギー対策
(1)熱風温度と湿度の調整
(2)排熱風量の軽減(排熱風の循環利用)
(3)乾燥条件の制御
3.熱源の工夫による省エネルギー対策
4.熱回収による省エネルギー対策
Ⅴ.噴霧乾燥におけるトラブル対策
1.乾燥能力・製品品質に関するトラブル
2.操作上のトラブル
3.装置のトラブル
4.災害事例と防止対策
(1)可燃性ガスの爆発・火災
(2)粉じん爆発
(3)ガス中毒、酸素欠乏
(4)乾燥機への巻き込み、漏電
Ⅵ.日常のメンテナンス、保守・管理
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
★本日ご紹介セミナー★
2014年6月13日(金)開催
『噴霧乾燥(スプレードライヤ)の基礎と実践』セミナー
~噴霧乾燥の原理から装置の計画、運転操作、省エネ、トラブル対策まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20140604.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 書籍『オーラルヘルスケア機能性食品の開発と応用』のご紹介! | トップページ | 2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 書籍『オーラルヘルスケア機能性食品の開発と応用』のご紹介! | トップページ | 2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介! »
コメント