2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年6月17日(火)開催『バラスト水処理と装置適用の留意点・動向及び既存船対策』セミナーのご紹介! »

2014年5月 9日 (金)

2014年6月18日(水)開催『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナーのご紹介!

------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

   2014年6月18日(水)開催
  『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナー
      ~成形・焼結の各種原理・応用から、
プラズマ、マイクロ波、粉末積層造形(3D)など新しい焼結・造形技術、
雰囲気・真空焼結炉の仕様決定の留意点、省エネ、トラブル対策まで~

    http://www.tic-co.com/seminar/20140607.html

------------------------------------------
花曇りに代表されるぼんやりとした、ものうい晩春から、新緑の美しさと吹きわたる爽快な風、太陽のきらめく初夏になりました。

初夏は「更衣(ころもがえ)」の季節でもあり、装いも軽やかになり、すべてがいきいきと輝いて見えます。

今回は暦の上では「立夏」から「芒種」の前日まで(今年は5月5日から6月5日まで)の爽やかな季節、「初夏(はつなつ、しょか)」を詠んだ句を選んでみました。

伝統的な歳時記では「初夏」の見出しで「はつなつ」としているものの方が多く、音読して「しょか」と詠まれるようになったのは比較的新しいようです。

では、俳句です。

                                        初夏の乳房の筋の青さかな
                                             初夏=はつなつ
                                      野村喜舟(のむら きしゅう)
                                                                                   (1886-1983)   
 
 
  
               
 
  
 
                                          初夏の山立ちめぐり四方に風
                                               初夏=はつなつ 四方=よも
                               水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
                                                                      (1892-1981)
   
 
  

                                          初夏の波を好めり高波を
                                            初夏=はつなつ
                                           藤後左右(とうご さゆう)
                                                               (1908-1991)

      
                                        南海の地図の蒼さを初夏の部屋
                                         初夏=しょか
                                                        文挟夫佐恵(ふばさみ ふさえ)
                                                                       (1914-)
 
 
  

                                  初夏の風色ある如く吹き渡る
                                               初夏=しょか
                                                      高木晴子(たかぎ はるこ)
                                                                 (1915-2000)
 
 
   

                                                                   初夏の白きシーツを泳ぎ切る
                                        初夏=はつなつ
                                          仁平勝(にひら まさる)
                                                                        (1949-)
 
 
  

                                 はつなつやかう書いてみむ巴芹なら
                    作者の造字で、巴芹=パセリと読ませています。
                                                   中原道夫(なかはら みちお) 
                                                                                     (1951-)


 
今回は最初の

                                 初夏の乳房の筋の青さかな
                                          
に最も惹かれます。

爽快感に満ちた初夏は心も体も解き放たれ、生命力が最も感じられる季節です。

薄着になった女性の血管が透けて見えるほどの白い肌と豊かな乳房に作者は圧倒され、詠嘆しています。

私も詠んでみました。

  
                               初夏にあう白ブラウスに短髪が
                                             初夏=しょか
                                                白井芳雄
 

                                   潮境藍より青く初夏きたる
                             潮境=しおざかい 初夏=しょか                              
                                                白井芳雄


***********************************************************************************************************
 
さて、本日も6月開催セミナーをご紹介
   

2014年6月18日(水)開催
『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナー

 ~成形・焼結の各種原理・応用から、
プラズマ、マイクロ波、粉末積層造形(3D)など新しい焼結・造形技術、
雰囲気・真空焼結炉の仕様決定の留意点、省エネ、トラブル対策まで~

です!

★本セミナーでは、焼結品(粉末冶金製品)の成形・焼結技術に焦点をあて、各種の基本的な原理から応用及びプラズマ、
 マイクロ波、粉末積層造形(3D)など新しい技術の詳細と、雰囲気焼結炉、真空焼結炉の特徴・仕様要件決定の考え方
 ならびに省エネ・トラブル対策に至るまで事例を交え、斯界の最前線でご活躍中の三浦氏、植田氏、本郷氏に詳しく解説頂きます。

●プログラム

 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 教授
              工学府ものづくり工学教育研究センター長
                          (一社)粉体粉末冶金協会 会長 三浦秀士 氏

1.粉末冶金とは

2.新しいプレス成形技術

 2.1 CNC粉末成形
 2.2 温間成形

3.バインダを利用した成形技術

 3.1 金属粉末射出成形(MIM)
 3.2 超音波粉末成形

4.静水圧成形技術

 4.1 冷間静水圧成形(CIP)
 4.2 熱間静水圧成形(HIP)
 4.3 擬静水圧成形
 4.4 反応熱間静水圧成形

5.粉末鍛造

6.その他の成形技術

 6.1 粉末圧延
 6.2 爆発成形
 6.3 噴霧成形

7.粉末焼結の原理

 7.1 単一成分系固相焼結
 7.2 多成分系固相焼結
 7.3 液相焼結
 7.4 反応焼結

8.新しい造形・焼結技術

 8.1 プラズマ焼結
 8.2 マイクロ波焼結
 8.3 粉末積層造形(3D)技術

<三浦氏:1~8ご担当。10:00~13:50(途中昼食休憩+質疑応答含め)>

                                                          (株)ファインシンター
                               開発生技部 開発室 室長 植田義久 氏

                                                          (株)ファインシンター
                開発生技部 開発室 1G グループ長 本郷淳一 氏

9.焼結炉の種類と特徴

 9.1 代表的な焼結炉
 9.2 代表的な雰囲気ガス
 9.3 代表的な焼結温度と時間

10.雰囲気焼結炉

 10.1 基本仕様の考え方
 10.2 稼働条件
 10.3 品質

11.真空焼結炉

 11.1 真空焼結の基本
 11.2 炉の構造と条件

12.省エネ事例

 12.1 雰囲気炉
 12.2 真空炉
 12.3 品質関係

13.トラブル事例

 13.1 雰囲気・真空炉

<植田氏、本郷氏:9~13ご担当。14:00~16:40(途中小休止+質疑応答含め)>

14.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

   2014年6月18日(水)開催
  『焼結(焼成)技術の基礎から新しい技術と実践活用』セミナー

      ~成形・焼結の各種原理・応用から、
プラズマ、マイクロ波、粉末積層造形(3D)など新しい焼結・造形技術、
雰囲気・真空焼結炉の仕様決定の留意点、省エネ、トラブル対策まで~

    http://www.tic-co.com/seminar/20140607.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年6月17日(火)開催『バラスト水処理と装置適用の留意点・動向及び既存船対策』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年6月13日(金)開催『海洋エネルギー発電の技術開発と最新動向』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年6月17日(火)開催『バラスト水処理と装置適用の留意点・動向及び既存船対策』セミナーのご紹介! »