2014年6月20日(金)開催『LNG受入基地に関する留意点及び相馬LNG建設計画と各種装置・設備(タンク・気化器・ポンプ)の技術動向』セミナーの再ご紹介!
----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2014年6月20日(金)開催
~シェールガスなどへの対応を含めた~
『LNG受入基地に関する留意点及び相馬LNG建設計画と
各種装置・設備(タンク・気化器・ポンプ)の技術動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20140612.html
-午前のみ、午後のみの受講可能!!-
◆1日(プログラムⅠ~Ⅴ) 受講 49,680円
◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ) 受講 32,400円
◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ、Ⅴ)受講 37,800円
※1名につき(※テキスト代、消費税を含む)
----------------------------------------
みなさーんついにブラジルW杯が開幕しますよー
日本では日付の変わった明日13日の明け方ですね・・。
日本戦は、コートジボワール【15日10:00~】、ギリシャ【20日7:00~】、コロンビア【25日5:00~】となっております。
リアルタイムで応援できるのは初戦のコートジボワールのみになりそうです・・
ギリシャ戦・コロンビア戦は、是非とも良い試合をしてもらって録画でゆっくり楽しみたいです
そうそう。先日ネットショッピングをしていたら「父の日に最適!」のような文句で、「日本代表応援スペシャルセット(※ビールです)」を見つけたので、買ってみました
全缶(員)、ポジションに並んで頂きましたよ。合ってますかね~?
父はお酒を飲みませんが(笑)、とても楽しそうに並べていたので良かったです
これを飲みながら(1試合1缶)、W杯を楽しみたいと思います
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も6月開催セミナーの再ご紹介です!
2014年6月20日(金)開催
~シェールガスなどへの対応を含めた~
『LNG受入基地に関する留意点及び相馬LNG建設計画と
各種装置・設備(タンク・気化器・ポンプ)の技術動向』セミナーです!
★本セミナーでは、午前(ⅠとⅡ)に適用法規、LNG船、新技術、トラブル・事故事例を含めた
LNG受入基地に関する各種留意点と技術展望ならびに、相馬LNGプロジェクトの建設計画を技術的
側面から解説、午後(Ⅲ~Ⅴ)は、各メーカーによる具体的な設備(タンク・気化器・ポンプ)
技術について、また全編通じてシェールガスなどへの対応や最近の動向を踏まえ、斯界の最前線
でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.~シェールガス等への対応のための~
LNG受入基地に関する各種留意点と技術動向及び展望
日揮(株) チーフエンジニア
第3プロジェクト本部 プロジェクト第2部 神谷篤志 氏
1.エネルギーを取巻く情勢
~ガスシステム改革の内容などを含め~
2.LNGについて
~シェールガスLNGを中心として~
3.LNG受入基地の概要
4.LNG基地の適用法規について
~ガス事業法の技術基準を中心として~
5.LNG船関連の概要
6.シェールガスLNG導入の課題
7.LNG関連の新技術
8.トラブル・事故事例
9.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.相馬LNG基地建設計画の概要
石油資源開発(株)
相馬プロジェクト本部 LNG基地建設部長 前田 亘 氏
1.相馬港について
2.港湾計画
3.プロジェクトスケジュール
4.主要機器仕様とプロットプラン
5.現状と課題
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.LNGタンク設備技術
(株)IHI
エネルギー・プラントセクター エンジニアリングセンター
プロセス・機器エンジニアリング部・タンクグループ 主査 山口 悟 氏
1.用途別タンク一覧
2.低温液化ガスについて
3.低温液化ガスと使用材料
4.低温タンクの形式と特徴
5.各種LNGタンクの構造詳細と建設
6.低温タンクの点検および検査
7.低温タンクの法規/基準
8.世界の低温タンク建設実績
9.低温タンクの今後の課題/展望(シェールガス由来LNG対応)
10.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.LNG気化器設備技術
~浮体式LNG受入・再ガス化基地(FSRU)用を含めて~
(株)神戸製鋼所 機械事業部門
産業機械事業部 機器本部
機器工場 技術室 担当次長 江頭慎二 氏
1.LNG需要動向と気化器の位置付けについて
2.LNG気化器の種類と特徴
3.浮体式LNG受入・再ガス化基地(FSRU)用気化器について
4.世界のLNG受入基地動向と特徴
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.LNGポンプ設備技術
~LNG受入基地用、LNG FSRUなど洋上LNGポンプを含めて~
日機装(株)
インダストリアル事業本部
クライオ部 技術グループ 主事 林 敏彦 氏
1.LNG受入基地向けポンプについて
2.LNG FSRU向けポンプの特徴とその揺動実証試験
3.LNG FPSO向けポンプについて
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2014年6月20日(金)開催
~シェールガスなどへの対応を含めた~
『LNG受入基地に関する留意点及び相馬LNG建設計画と
各種装置・設備(タンク・気化器・ポンプ)の技術動向』
http://www.tic-co.com/seminar/20140612.html
-午前のみ、午後のみの受講可能!!-
◆1日(プログラムⅠ~Ⅴ) 受講 49,680円
◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ) 受講 32,400円
◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ、Ⅴ)受講 37,800円
※1名につき(※テキスト代、消費税を含む)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2014年6月20日(金)開催『排水(廃液)・汚泥などからのレアメタル及び重金属類の処理・回収・リサイクル技術とその適用事例』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年6月24日(火)開催『嫌気性排水処理(メタン発酵)技術と適用動向』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2014年6月20日(金)開催『LNG受入基地に関する留意点及び相馬LNG建設計画と各種装置・設備(タンク・気化器・ポンプ)の技術動向』セミナーの再ご紹介!:
« 2014年6月20日(金)開催『排水(廃液)・汚泥などからのレアメタル及び重金属類の処理・回収・リサイクル技術とその適用事例』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年6月24日(火)開催『嫌気性排水処理(メタン発酵)技術と適用動向』セミナーの再ご紹介! »
コメント