2014年8月19日(火)開催『排水処理における生物利用及び化学反応の基礎』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2014年8月19日(火)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物利用及び化学反応の基礎』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140802.html
-------------------------------------------------------
今日は早起きして、サッカー見ましたよ~!
くぅ~!!1-4で日本負けてしまいましたね~!
残念ですが勝負の世界ですから、これはしかたがありません!
でも、前半の同点ゴールは興奮しました~!
4年後のワールドカップに期待します!がんばれニッポン!
さぁ!気をとりなおしてブログです!
この週末は土曜日に畑へ行ってきました。
先週のスイカお手入れの続きです。
先週末から一週間経っているので、お手入れできなかった株はもちろんのことながら前回よりもボーボーです。
しかぁし!今回はお天気が曇りだったこともあり、暑さも前回よりマシだったため、残り3株分のお手入れを完了することが出来ました~!
ただ、余分なツルは摘除することができたんですが、残すツル自体が既にあっちこっちと自由な方向に伸びてしまっていたので、ツル同士が上になり下になりこんがらがってしまっていて、しかも既に実をつけているので、無理に動かすこともできず見た目には今でもごちゃごちゃしています。
なので、少し恥ずかしいんですがビフォー・アフターの写真です。
ビフォー
アフター
ごちゃごちゃしてますが、実がどこについてるかよくわかるようになりました。
偶然にも、どの株も結構いい位置に着果してくれていました。
数えてみるといまのところ8個実がなっています。
先週写真でご紹介したスイカは、やはりエースのようで8個の中で今のところ一番大きく育っています。
先週よりさらに大きくなっていたのでご紹介しますね。
下になっていたところが日が当らなくて黄色くなっていたので、上にむけました。玉ころがしです。
少し持ち上げてみると、もうずっしりと重かったです。
これから更に大きく重くなっていきますよ~。すごく楽しみです。
ちなみに今回育てている大玉スイカは黒い皮の品種です。今はまだ皮が緑色です。いつ頃から黒くなっていくのかなぁ。
またご報告しますね。
-------------------------------------------------------
さて本日は、8月開催セミナーをご紹介
2014年8月19日(火)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物利用及び化学反応の基礎』セミナー
です!
・専門外の方でこれから排水処理の実務に携わられる方。
・他部門から新しく排水処理の実務に携わられる方。
・工場・事業所等の現場で排水処理を新しくご担当される方。
上記のような方々を主な対象に、排水処理技術の基礎知識を実際の話を織り交ぜ詳説!!
★本セミナーでは、生物利用及び物理・化学反応を中心にした基礎知識と除去・処理方法について、理論のみならず実際のところを、実務経験豊富な寺嶋講師にわかりやすく解説頂きます。
●講 師
公立大学法人 北九州市立大学 国際環境工学部
エネルギー循環化学科 講師
博士(学術)、環境計量士(濃度関係)
(元)栗田工業(株) 開発本部 装置開発第二グループ
第一チーム 主任研究員(2013年3月まで) 寺嶋光春 氏
●プログラム
Ⅰ.排水処理を理解するための基礎知識
1.水環境の現状と水質規制の動向
2.排水処理法の原理と特徴
(1)生物学的処理法
(2)物理・化学的処理法
3.排水処理に必要な微生物の基礎知識
(1)CODとBOD
(2)活性汚泥の構成員と浄化に関する生物相
(3)有機物の代謝と有機物除去
(4)有効な微生物の増殖
4.排水処理に必要な化学の基礎知識
(1)化学反応
(2)pHとORP
Ⅱ.生物学的処理の基礎と処理方法
1.運転管理に必要な微生物特性の基礎知識
(1)各種微生物の特徴に基づく処理の分類
(2)微生物の特徴を活かすための環境維持
2.好気性微生物による有機物の除去方法
(1)浮遊法
(2)生物膜法
(3)好気性微生物への酸素供給
3.嫌気性微生物による有機物の除去方法
(1)標準メタン発酵法
(2)上向流スラッジブランケット法
4.生物学的窒素除去
(1)硝化と脱窒
(2)浮遊法
(3)生物膜法
5.生物学的リン除去
6.最近の生物学的水処理装置
Ⅲ.物理・化学的処理の基礎と処理方法
1.固液分離の原理と操作
(1)沈降速度と沈降速度分布
(2)水面積負荷
(3)沈降分離装置
(4)浮上分離装置
2.物理・化学的処理の基本操作
(1)中和
(2)吸着
(3)分解
3.有害物質の処理法
(1)重金属類
(2)非重金属類
(3)難分解性有機物質
4.排水処理における流体挙動の基礎
(1)排水処理に及ぼす流体挙動の影響
(2)数値流体解析の特徴と排水処理装置への活かし方
Ⅳ.質疑応答
※事前に本セミナーに関するご質問・ご要望を頂けましたら、可能な限り講義・資料に反映、もしくは個別にご対応させて頂きます。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2014年8月19日(火)開催
-受講者の事前ご質問・ご要望に対応する-
『排水処理における生物利用及び化学反応の基礎』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20140802.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 2014年6月27日(金)開催『スマートウォーターに関する情報通信技術とビジネスチャンス及び水道運営効率化・事業展開』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月20日(水)・21日(木)開催『各種ろ過方法の特性およびろ材・装置の選定方法』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2014年6月27日(金)開催『スマートウォーターに関する情報通信技術とビジネスチャンス及び水道運営効率化・事業展開』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月20日(水)・21日(木)開催『各種ろ過方法の特性およびろ材・装置の選定方法』セミナーのご紹介! »
コメント