2014年8月19日(火)開催『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2014年8月19日(火)開催
『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナー
~蒸留プロセスの設計、運転トラブルと対応例、
省エネルギー蒸留プロセス、蒸留塔の保守など~
http://www.tic-co.com/seminar/20140805.html
---------------------------------------
毎日暑いですね~
さて私、昨日までちょっと早い夏休みを頂いておりまして、
韓国はソウルに遊びに行って来ました
韓国と言えばやはり食べ物ですよね。この旅行で食べたものを紹介します
まずは定番、ジャージャー麺。
それから、冷麺もいただきました。炭火焼きカルビ付きです。
次は、プルコギ。
メニューにはプルコギとしか書いていませんが、一緒にこんなにたくさんのおかずが出て来ます。
写真を取り忘れましたが、食事の最後に出て来た五味子茶(オミジャ茶)という
ピンク色をしたお茶がスッキリとした味でとっても美味しかったです。
それから、ガイドブックに必ずといっても良いほど掲載されている、キンパとソルロンタンの
お店にも行って来ました。
どれもこれも、と~ても美味しかったです
ウエストがだいぶキツくなって帰って来ました
---------------------------------------
本日は2014年8月開催のセミナーを再ご紹介します
2014年8月19日(火)開催
『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナー
~蒸留プロセスの設計、運転トラブルと対応例、
省エネルギー蒸留プロセス、蒸留塔の保守など~
★本セミナーでは、蒸留塔の構造を始めとした基礎理論から、塔内部品選定、
蒸留障壁と分離計画ならびに、運転データと解析アプローチ、運転トラブルと対応例
など具体的な蒸留プロセスの設計及びトラブル対策、また、省エネルギー蒸留プロセス、
蒸留塔の保守に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の若林博士に詳しく解説頂きます。
◎講 師
東洋エンジニアリング(株)
エンジニアリング本部 プロセスシステム部
設計技術チーム チームマネージャー
博士(工学) 若林敏祐 氏
◎修得知識
蒸留設計の基礎理論と設計方法、及び蒸留塔構造について理解する。
そのうえで、連続蒸留を対象に、蒸留塔単独の設計、蒸留計画方法や、
省エネルギー化のアプローチを修得する。
◎講師の言葉
近年我が国では、蒸留操作は比較的理論が確立されたとして、大学などではかつてほど
研究が盛んに行われていないのが実情です。
一方で、産業界では依然として最も利用される分離単位操作であり、そのエネルギー
消費量も非常に大きな割合を占めています。
蒸留技術への理解が、既存設備の有効な利用へとつながり、更には省エネルギー化など
の達成などに結びつくものと考えます。
◎プログラム
Ⅰ.蒸留の基礎理論
1.蒸留の原理
2.蒸留塔の構造
(1)蒸留システムの構成
(2)トレイ
(3)充填物
(4)充填物用インターナルス
Ⅱ.蒸留プロセスの設計
1.トレイハイドロリクス、充填物ハイドロリクス
2.塔内部品選定
~トレイ・充填物の選定方法~
3.蒸留障壁と分離計画
(1)Residue Curve Map
(2)Distillatoin Boundary diagram
(3)三角線図を用いた蒸留分離計画
4.図解法
(1)McCabe-Thiele法
(2)Ponchon-Savarit法
Ⅲ.運転解析とトラブル例
1.運転データと解析アプローチ
(1)物性推算の確認
(2)解析に必要な運転データの種類と精査
(3)トレースシミュレーション
2.運転トラブルと対応例
(1)フォーミング ~マランゴニー効果~
(2)フォーミング ~ロスフォーム~
(3)固形物析出
Ⅳ.省エネルギー蒸留プロセス
1.ペトリューク塔・Divided Wall Column
2.塔頂ガス再圧縮型蒸留塔
3.従来型HIDiCとSUPERHIDIC
Ⅴ.蒸留塔の保守
~ガンマ線を用いた蒸留塔保守ストラテジー~
Ⅵ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2014年8月19日(火)開催
『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナー
~蒸留プロセスの設計、運転トラブルと対応例、
省エネルギー蒸留プロセス、蒸留塔の保守など~
http://www.tic-co.com/seminar/20140805.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2014年8月29日(金)開催『LNG船及びLNG燃料船の課題への対応と舶用エンジン、排熱回収等技術開発動向&取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月20日(水)開催『プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2014年8月29日(金)開催『LNG船及びLNG燃料船の課題への対応と舶用エンジン、排熱回収等技術開発動向&取組み』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月20日(水)開催『プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法』セミナーの再ご紹介! »
コメント