2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年8月19日(火)開催『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月21日(木)開催『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための対水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策 』セミナーのご紹介! »

2014年7月 8日 (火)

2014年8月20日(水)開催『プラントコストの見積手法及び適用技術とプロジェクトのコスト管理・コントロール方法』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年8月20日(水)開催

プラントコストの見積手法及び適用技術と
 プロジェクトのコスト管理・コントロール方法
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140807.html

---------------------------------------

この間の日曜日、久しぶりに舞台を観てきました

何を観たかと言うと、おなじみ『OSK日本歌劇団』こちらの公演です

Photo44_2

前にこの大丸心斎橋劇場でOSK日本歌劇団の公演を観て以来、

こちらの劇場がお気に入りになってしまいました

座席数は300弱くらいでしょうか?舞台もあまり大きくないので、一番後ろの席に座っても

演者の顔まで、オペラグラス無しでよーく見えます

それから、前回も思ったのですが、舞台があまり大きくなく奥行きもない分、

大掛かりなセットが使えないのですが、場面展開など、とっても工夫してあって

うまいなあと感じました

あと、今回も出演者が14名と少数でしたが、出演者全員が頑張っていて、

とっても楽しんで観ることができました

出演者が少ない公演は、下級生の方の顔を名前を覚えるチャンスなんですが、

今回は、私がお気に入りの劇団員の方が出演していた為、その人ばかりを見てしまって、

残念ながら若手の人の見るヒマがなく新しい人を覚えることが出来ませんでした

また、この劇場でOSK日本歌劇団の公演があれば、ぜひ観に行きたいです
 

余談ですが、劇場まで梅田から地下鉄に乗ったのですが、なぜか電車を降りたら難波でした。

頭では「今日は心斎橋」とわかっていたし、心斎橋に停車したのも記憶があるのですが、

なぜか乗り過ごしてしまいました

最近、年のせいか、こんなことがよくあります あ~

---------------------------------------

本日は2014年8月開催のセミナーをご紹介します

 

2014年8月20日(水)開催

プラントコストの見積手法及び適用技術と
 プロジェクトのコスト管理・コントロール方法
』セミナー

 

★本セミナーでは、日揮、千代田化工建設の第一線でご活躍されておられる
 実務家を講師に、第Ⅰ部は、プラントコストの見積手法と適用技術について、
 コストインデックス、ロケーションファクターを含め解説、
 第Ⅱ部は、予算編成・コスト管理の留意点、チェンジの種類と対応など、
 遂行プロジェクトのコスト管理方法(プロジェクト・コストコントロール)
 の実際について、事例(Ⅰ部Ⅱ部共に)を交え詳しく解説頂きます!

 

◎プログラム

Ⅰ.プラントコスト見積方法の種類と適用技術

   日揮(株)
   第3事業本部 CP部 部長               秋山真一郎 氏

 1.プロジェクトライフサイクルと見積
 2.見積分類マトリックス
 3.見積手法の種類と留意点
  ・見積りの基本条件
  ・見積り分類と適用技術(見積手法)
   ◆超概算見積り方法
    ~プラント指数、プラント全体の見積例、プラント指数法適用時の留意点~
   ◆概算見積り法(モジュール係数法)
    ~機器コストファクター・モジュール係数、モジュール法適用の留意点~
   ◆詳細見積り法(積上げ式見積り法)
    ~機器費、材料費、マンアワーコスト、輸送費、直接経費、工事費、
     アローワンス(Allowance)、エスカレーション(Escalation)、
     リスクと対策予備費(Risk & Contingency)、留意点~
 4.コストインデックス
  ~プラントコストインデックス(日本機械輸出組合のインデックスの変遷と
   日揮インデックス、日銀指数)~
 5.ロケーションファクター

  ~ロケーションファクターの例、留意点~
 6.概算見積適用例
  ~超概算、機器係数法~
 7.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.~プロジェクト・コストコントロール~
  遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点

   千代田化工建設(株)
   プロジェクト工務ユニット
   プロジェクトコントロールセクション・リーダー   金森正輝 氏


 1.プロジェクトコストとは
  ・時間とコスト
  ・プライスとコスト
 2.プロジェクト業務の流れとコスト管理プロセス
  ・プロジェクト期間のコスト管理効果
  ・発注ベースと支払ベース

 3.プロジェクト予算編成の留意点
  ・作成手順
  ・アローワンスとリスク
 4.プロジェクトコスト管理の留意点
  ・EPCフェーズ毎の主な留意点
  ・数量の推移について
  ・EVMの活用について
 5.チェンジコスト管理
  ・チェンジの種類と対応
  ・チェンジのモニターについて
 6.コストエンジニアの役割とは
  ・コストエンジニアとアカウンタント
  ・コストエンジニアの主な業務とは
 7.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年8月20日(水)開催

プラントコストの見積手法及び適用技術と
 プロジェクトのコスト管理・コントロール方法
』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20140807.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2014年8月19日(火)開催『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月21日(木)開催『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための対水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策 』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年8月19日(火)開催『蒸留技術の基礎から、蒸留塔及びシステムの設計と保守』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月21日(木)開催『水素脆化のメカニズムと脆性破壊防止のための対水素材料の選び方・使い方及びトラブル対策 』セミナーのご紹介! »