2014年8月22日(金)開催『3Dプリンターによる技術革新と応用事例』セミナーのご紹介!
---------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2014年8月22日(金)開催
―各種3D積層造形技術(樹脂材料、金属材料、砂積層工法)―
『3Dプリンターによる技術革新と応用事例』セミナー
~各企業(アスペクト、松浦機械製作所、スリーディー・システムズ、
コイワイ、大日本印刷)による利活用事例と技術展望~
http://www.tic-co.com/seminar/20140815.html
---------------------------------------
明日、何年かぶりに健康診断を受けることになりました
前に健康診断を受けたのはもう思い出せないくらい前です。
なぜこんなに、拒否し続けたかと言いますと、
バリウムを飲むのがイヤという訳でもなく、採血が怖いという訳でもありません。
私がイヤなのは、問診です
え~問診の何がイヤなの~とお思いでしょうが、その何年か前に健康診断を受けた時のことです。
カーテンで仕切られた部屋で、先に血圧を測ってもらい、次に問診があるので
このままお待ちくださいと言われて待っていた時です。
私の前に問診を受けていた方のやり取りが、聞こえて来たのですが、
「なんで1年でこんなに体重が増えたの?」「自分でも良くないってわかってるでしょ?」
などなど、ネチネチとかなり長い時間言われているのが聞こえてきたのです。
文字にするとたいした言葉ではないですが、実際はすご~く怖かったのです
あぁ、体重が増えただけでこんなにも注意を受けるのだーと思ったら、
すごくイヤなりました。次に私が問診を受けた時は、前のデータが無かった為か、
特に何も言われることは無かったので良かったのですが、年々確実に体重は増えています
同じドクターがいるとは限りませんが、健康診断であんなに傷つく事を言われるのは
絶対イヤ~と思い、これまで健康診断を受けることができませんでした。
まあ、体重を増やし続けている自分が悪いのだとは思いますが
それにしてもあれはすごくイヤ~な気分になりました。
と言うことで、健康診断が決まった約1ヶ月ほど前から、気が重くてしょうがしょうがありません
きっと胃に異常があれば、食べ過ぎではなく健康診断というストレスからだと思っているほどです
あ~早く明日が終わってほしいです。それから、優しいドクターにあたりますように
---------------------------------------
本日も2014年8月開催のセミナーをご紹介します
2014年8月22日(金)開催
―各種3D積層造形技術(樹脂材料、金属材料、砂積層工法)―
『3Dプリンターによる技術革新と応用事例』セミナー
~各企業(アスペクト、松浦機械製作所、スリーディー・システムズ、
コイワイ、大日本印刷)による利活用事例と技術展望~
★近年、注目を集める3Dプリンター。今後の普及拡大に向けて本格的に国プロも
動き出している!
★本セミナーでは、3Dプリンター技術(AM:アディティブ・マニュファクチュアリング)
の種類・特徴・市場動向・性能から経済産業省受託先機関における装置開発状況、
各メーカーによる具体的な積層造形方式別での造形・加工プロセスと応用事例、
また出力規制・セキュリティー問題など、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に
詳しく解説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.産業用3Dプリンターの現状と今後の発展可能性
近畿大学 工学部
ロボティクス学科 学部長 教授
工学博士
技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構
プロジェクトリーダー 京極秀樹 氏
1.はじめに
2.AM技術の種類と特徴
(1)ASTMによる分類
(2)各種AM技術の特徴
3.3Dプリンターの性能と先進活用事例
(1)金属3Dプリンターの性能
(2)先進活用事例
4.積層造形プロセス
5.3Dプリンターの課題と今後
(1)産業用3Dプリンターの課題
(2)国プロにおける装置開発紹介
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.AM技術の最新動向とRaFaEl
(株)アスペクト 代表取締役 早野誠治 氏
1.AM技術とは何か
2.AM技術の用途・応用
3.AM技術の市場動向
4.AM技術の整理
5.RaFaEl
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.金属積層造形&切削加工3Dプリンター LUMEXによる応用事例
(株)松浦機械製作所
技術本部AMテクノロジー
ゼネラルマネージャー 漆崎幸憲 氏
1.金属光造形複合加工法紹介
(1)開発経緯
(2)加工方法
2.LUMEX Avance-25紹介
(1)機械仕様と構成
(2)造形テクノロジー
3.アプリケーション紹介
(1)射出成形用金型
(2)機能部品
4.課題と今後
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.3D Systems 7つのプリントエンジンと応用事例
(株)スリーディー・システムズ・ジャパン
3Dプリンター事業本部 営業部
プロダクション・プリンティング・システムズ
マネージャー 春日寿利 氏
1.3D Systemsの各種造形技術の種類と特徴、構成構造、印刷/造形のメカニズム
(1)光造形
(2)熱溶解積層法
(3)フィルム透過イメージ
(4)マルチジェット方式
(5)カラージェット方式
(6)レーザ粉末焼結法
(7)金属粉末焼結法
2.印刷に利用できるマテリアル
(1)樹脂系
(2)セラミックス・無機系
(3)金属系
(4)その他
3.応用事例
(1)自動車
(2)鋳造
(3)電気・電子機器
(4)建築・教育
(5)医療
(6)航空宇宙
(7)その他新分野など
4.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.レーザー・インクジェット式積層工法、砂型鋳造への応用
(株)コイワイ 生産技術部 鋳造技士 橘 洋志 氏
1.レーザー式砂積層工法EOS-S750の紹介
2.インクジェット積層工法S-Maxの紹介
3.砂積層工法導入の経緯と応用事例
4.今後の課題
5.質疑応答・名刺交換
Ⅵ.ポリゴン照合による危険物の3Dプリンター出力規制技術
大日本印刷(株)
研究開発センター 基盤技術研究所
主席研究員
尚美学園大学
芸術情報学部 非常勤講師 茂出木敏雄 氏
1.緒言
2.3Dプリンター向けセキュリティ技術の開発構想
(1)3Dプリンター出力用コンテンツの保護技術
(2)3Dプリンター出力規制技術
(3)3Dプリンター出力造形物の保護技術
3.3Dプリンター出力規制を実現するための要素技術
(1)3Dプリンター出力規制システムの構想
(2)ブラックリストDBの構築・更新技術
(3)ポリゴン照合技術の基本方式
(4)ロバストなポリゴン照合技術
(5)複合部品に対する階層的ポリゴン照合技術
4.提案技術の実用化に向けての課題
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2014年8月22日(金)開催
―各種3D積層造形技術(樹脂材料、金属材料、砂積層工法)―
『3Dプリンターによる技術革新と応用事例』セミナー
~各企業(アスペクト、松浦機械製作所、スリーディー・システムズ、
コイワイ、大日本印刷)による利活用事例と技術展望~
http://www.tic-co.com/seminar/20140815.html
---------------------------------------
担当:浮田
« 2014年8月22日(金)開催『低温排熱(排水等)回収・利活用のための要素技術・システムと高効率化に向けた開発及び適用事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2014年8月22日(金)開催『低温排熱(排水等)回収・利活用のための要素技術・システムと高効率化に向けた開発及び適用事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーのご紹介! »
コメント