2014年8月26日(火)開催『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2014年8月26日(火)開催
『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』
~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、
変電設備、送電技術、建設支援船について~
http://www.tic-co.com/seminar/20140817.html
--------------------------------------
わたくし、7月某日に回目の誕生日を迎えました。(わ~全然嬉しくない!
)
そこで先日、友人達がサプライズで食事会を企画してくれていました!これはすごく嬉しかったです~
プレゼントをいろいろ貰ったのですが、その中に大好きなサリーとマイクのおもちゃが入ってました
スイッチを入れると、軽快な音楽とともに自転車を漕ぎながら進んで行きます。(たまに後退もします
)
すっごくかわいいので、姪っ子と遊ぼうと見せてあげたら、なぜか怖がってしまいました。
なぜでしょうか・・?かわいいのに・・?
それ以来、このサリーとマイクが置いてある付近には全く近付かないので、大事なものの側に置かれ姪っ子除けとして使われています
★パズル進行状況★
分かりずらいかもしれませんが、左下部分が少し埋まってきました~
父も頑張って宮殿を作ってくれていますが、みんな、年のせいか2~3個埋めただけで
ドッと疲れちゃって進まない・・
3連休で左の山と右の宮殿を繋げるのが目標です
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も8月開催セミナーのご紹介です
2014年8月26日(火)開催
『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』
~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、
変電設備、送電技術、建設支援船について~ セミナー!
★本セミナーでは、北九州市沖・銚子沖での実証研究(洋上風力発電の課題・コストならびに建設技術、最新の研究・運転状況等)と、5MW洋上風車、変電設備、送電技術、建設支援船など要素技術開発・取組みについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.NEDO洋上風力発電実証研究(北九州市沖)などを踏まえた
洋上風力発電の課題と展望
電源開発(株)
環境エネルギー事業部 風力事業室長代理 坂本 登 氏
Ⅱ.銚子沖洋上風力発電所建設技術と最新の研究・運転状況及び展望
東京電力(株) 技術統括部 技術開発センター
洋上風力発電技術グループ 主任 前田 修 氏
Ⅲ.日立5,000kW洋上風車の開発
(株)日立製作所
自然エネルギー発電システム本部 技術参事
東京工業大学 非常勤講師 大和田政孝 氏
Ⅳ.洋上浮体式変電設備の概要と将来展望
(株)日立製作所 電力流通事業部
電機ソリューション本部 電源システム部
インフラ海外システムグループ 主任技師 横山和孝 氏
Ⅴ.洋上風力発電における送電技術
:世界最大規模のダイナミックケーブルシステム開発
古河電気工業(株) 電力事業部門
洋上風力プロジェクトチーム チーム長 藤井 茂 氏
Ⅵ.欧州における洋上風力発電所建設支援船(Seajacks International)の
取組について
丸紅(株)
海外電力プロジェクト第一部 EPC事業投資チーム長
(兼)海外電力プロジェクト第七チーム長
シージャックス・ジャパン(株) 代表取締役 上出衛輔 氏
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2014年8月26日(火)開催
『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』
~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、
変電設備、送電技術、建設支援船について~
http://www.tic-co.com/seminar/20140817.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は平田でした。
« 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーのご紹介! »
コメント