2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年8月22日(金)開催『マイクロバブル・ナノバブル[ファインバブル(微細気泡)]の特性・生成法と水処理・洗浄・食品・農業への応用技術及び事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月22日(金)開催『低温排熱(排水等)回収・利活用のための要素技術・システムと高効率化に向けた開発及び適用事例』セミナーのご紹介! »

2014年7月11日 (金)

2014年8月28日(木)開催『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2014年8月28日(木)開催

 『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など
  高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20140806.html

---------------------------------------------------

今週は動きの遅い台風8号の影響で高温多湿の不快指数の高い一週間となりました。

台風8号の被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。

台風8号が日本から遠ざかり、早くからっとした日本の夏に戻ることを期待して、今回はその音を聞いて涼を得る「風鈴」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

                    ふかぬ日の風鈴は蜂のやどりかな
                       池西言水(いけにし ごんすい)
                                (1650-1722)

 

                      風鈴や花にはつらき風ながら
                           与謝蕪村(よさ ぶそん)
                                  (1716-1784)

 

                       風鈴やとかく話の横にそれ
                       鈴木真砂女(すずき まさじょ) 
                                 (1906-2003)

 

                       風鈴の音の中なる夕ごころ
                         後藤比奈夫(ごとう ひなお)
                                     (1917-)

 

                     過敏なる風鈴ありて夫婦の夜
                         鷹羽狩行(たかは しゅぎょう)
                                    (1930-)

 

                   風鈴に風のほどほど音のほどほど
                                  音=ね
                         宇多喜代子(うだ きよこ)
                                     (1935-)

 

                     淋しさに負けてしまつた貝風鈴
                       松本恭子(まつもと きょうこ)
                                    (1958-)

今回は6番目の

                   風鈴に風のほどほど音のほどほど

に最も惹かれます。

強風に鳴りっぱなしで、ご近所迷惑になるような大きな音を出す風鈴は情緒に欠けます。

また、あまりにも小さな音の風鈴も侘しさをつのらせます。

揚句に詠まれているように、そよぐ程度のほどほどの風と音が日本の夏の風情として楽しめるのでしょう。

私も詠んでみました。

 

                   潮騒も連れてたそがれ貝風鈴
                              白井芳雄

 

                    風鈴や水色の音を運びきて
                                 音=ね
                               白井芳雄    

***********************************************************************************************************

さて本日も、8月開催セミナーをご紹介

 2014年8月28日(木)開催

 『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など
  高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナー

です!

★本セミナーでは、植物工場による薬用植物・医薬品原材料(特に甘草等漢方薬原料生薬、イネによる医薬品原材料用有用物質の生産、トマトからのミラクリン抽出)など高付加価値物質の具体的な生産・栽培方法・技術、システム構築及び光・空調などの環境制御のポイントや展望を織り交ぜながら、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.植物工場による薬用植物・医療用原材料など高付加価値物質生産の
  最新動向と展望

    千葉大学 大学院 園芸学研究科
    環境調節工学研究室 教授
    博士(農学)                     後藤英司 氏

Ⅱ.植物工場による甘草等漢方薬原料生薬の生産とその評価

    (独)医薬基盤研究所
    薬用植物資源研究センター 筑波研究部
    育種生理研究室長
    博士(薬学)、薬剤師                吉松嘉代 氏

Ⅲ.高付加価値物質生産における空気環境制御
 ~最適な植物栽培環境制御と栽培管理~

    (株)朝日工業社 技術研究所
    博士(農学)                     丸山真一 氏

Ⅳ.植物工場における薬用植物など機能性植物の栽培・生産の展望
 ~抗加齢および抗糖尿病効果を有する植物の栽培等~

    近畿大学 薬学総合研究所
    機能性植物工学研究室 教授
    博士(農学)                     角谷晃司 氏

Ⅴ.植物工場による組換えトマトを利用したミラクリン製造の技術開発と展望

    筑波大学 生命環境系 教授
    生命環境科学研究科 研究科長
    日本学術振興会
    植物分子デザイン第178委員会 委員長
    博士(農学)                     江面 浩 氏
 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年8月28日(木)開催

 『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など
  高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20140806.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年8月22日(金)開催『マイクロバブル・ナノバブル[ファインバブル(微細気泡)]の特性・生成法と水処理・洗浄・食品・農業への応用技術及び事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月22日(金)開催『低温排熱(排水等)回収・利活用のための要素技術・システムと高効率化に向けた開発及び適用事例』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年8月22日(金)開催『マイクロバブル・ナノバブル[ファインバブル(微細気泡)]の特性・生成法と水処理・洗浄・食品・農業への応用技術及び事例』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月22日(金)開催『低温排熱(排水等)回収・利活用のための要素技術・システムと高効率化に向けた開発及び適用事例』セミナーのご紹介! »