2014年8月28日(木)開催『最新のゼオライトの応用技術』セミナーのご紹介!
-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
★個別(各テーマ)受講可能!!★
http://www.tic-co.com/seminar/20140813.html
-------------------------------------------------
梅雨も明けて、そろそろ畑の作物も収穫の時期を迎えております。
この週末は、まくわうり2個とすいかを1個収穫してみました。
まくわうりです。
黄色く美味しそうに色付いてますね~。さっそく切ってみました。
うん!みずみずしいです。さてさて、お味は?
…。…。
固い!甘くない!立派なウリです!
おかしいなぁ。メロンのように甘いまくわうりのはずなんですが…。まだ収穫するの早かったのかな。
次はもっと完熟させてから収穫してみようと思います。いい頃合いだと思ったんだけどなぁ。むずかしいもんです。
さてさて、気を取り直して次はすいかです。ここにきてすいか達の生長が芳しくなく、この前肥料をあげたんですが、あげすぎてしまったのか、ツルが枯れてきてしまいました。
もしかしたら、もう収穫時だから枯れてきたのかも…。とポジティブシンキングで試しに一つ収穫してみました。
傷が結構ついていますが、しっかり重くて期待大です。こちらも切ってみました。
うわぉ!赤くて美味しそうな果肉です!甘い良い香りもしています。さてお味は?
…。…。
お、美味しい~シャクッとした歯ごたえ!甘さが少し控えめだけど、しっかりすいかの味がして何切れでも食べれちゃいます!
こちらも甘みを増すためにもう少し完熟させてから収穫したほうがいいかなぁと思いますが、いかんせんツルが枯れてるんですよねぇ。
なので、すいかは今週末か来週あたりに収穫しようと思います。またご報告しますね~。
-------------------------------------------------------
さて本日も、8月開催セミナーをご紹介
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
です!
★本セミナーでは、ゼオライトの吸着・イオン交換ならびに触媒への応用技術について、最新情報を織り交ぜ、実務経験豊富な松倉氏、室井氏両講師に詳しく解説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.最新のゼオライトの応用技術(吸着・イオン交換技術について)
ユニオン昭和(株) 市場開発部長 松倉 実 氏
1.ゼオライトの特性
(1)ゼオライトの歴史
(2)結晶構造
~規則性細孔構造と分子篩効果~
(3)吸着の測定
~吸着等温線と細孔特性~
(4)基本特性(他吸着剤との比較)
~吸着特性、細孔径制御、イオン交換能、親疎水性~
2.ゼオライトの合成、成形技術
(1)ゼオライトの合成技術
~一般的な合成法について解説~
(2)成形加工技術
~転動造粒(ビーズ)、押出し成形(ペレット) ~
3.ゼオライトの利用技術
(1)ゼオライトの吸着操作
~再生条件による到達水分(アイソサームの利用方法)、再生利用方法概要、
PSA、TSAによるゼオライト再生~
(2)資源・エネルギー
~天然ガス LPG等の乾燥・精製、燃料電池用原料の常温脱硫、
バイオエタノール脱水~
(3)化学・石油化学
~ナフサ分解ガスの乾燥と精製(水銀除去を含む)、
ポリオレフィン等合成樹脂原料モノマー・コモノマーの乾燥と精製、
アンモニア、水素、二酸化炭素、塩素を始めとする各種ガスの乾燥と精製、
ベンゼン、トルエン、キシレンを始めとする各種溶剤の乾燥と精製、
LPGガス等からの硫黄分の除去、脱臭~
(4)公害防止・地球環境維持
・VOC処理/脱臭
~ハニカムローター式、吸着等式、脱臭フィルター、サニタリーナプキン~
・産業排水からの有害物除去
(5)重電機器
~ガス絶縁開閉装置(GIS)等の封入SF6ガスの乾燥・精製、
トランス絶縁油の精製、OFケーブル用絶縁油の乾燥~
(6)空気分離
~酸素濃縮(O2-PSA、O2-VSA)~
(7)冷凍機器
~冷媒の乾燥・精製~
(8)電子産業
~半導体・液晶など製造プロセス用の各種ガス及び溶媒の乾燥・精製、
水分に弱い有機ELパネル/コンデンサーの封止用樹脂への添加剤~
(9)易再生ゼオライトによるデシカント空調
~調湿エアコン、ヒートポンプシステム~
(10)その他
~住宅・建材用途、樹脂、塗料添加用途、温熱クリーム、カーワックス(研磨剤)~
4.放射能汚染へのゼオライトの貢献
(1)福島汚染水処理概要(ゼオライト利用汚染水処理設備概要)
(2)各種ゼオライトのイオン交換反応
(各種ゼオライトのイオン交換能力と各種イオン交換剤との性能比較)
(3)フェロシアン化物複合ゼオライト
(安定固化可能なCs及びSr選択性吸着剤)
5.新しい取り組み
(1)樹脂添加(接着剤保存容器、薬剤包装)
(2)ゼオライトの細粒化・再結晶化技術(ゼオライトの微細化技術)
(3)バイオガスの精製・貯蔵
(各種不純物を吸着するパーシャルローディングシステム)
(4)蛍光特性付与(希土類を使用しない新しい発光体)
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.最新のゼオライトの応用技術(触媒技術について)
アイシーラボ 代表 室井高城 氏
1.石油精製触媒
(1)石油化学向けFCC触媒
(2)連続アルキレーション触媒
(3)芳香族製造触媒
2.石油化学合成触媒
(1)ナフサの接触分解によるオレフィンの合成
(2)メタノールからエチレン、プロピレンの合成(MTO、MTP)
(3)エチレンからプロピレンの合成
(4)軽質オレフィンからプロピレンの合成
(5)プロピレンオキサイドの合成
(6)p-キシレンの合成
(7)クメンの合成
(8)ナイロンの合成
~シクロへキセンの水和、シクロヘキサノンオキシム、べックマン転移~
(9)ピリジンの合成
(10)クロロトルエンの異性化、アダマンタン他
3.今後のゼオライトの応用
(1)C1化学への応用
~合成ガスからLPGの合成、メタノールからエタノールの合成~
(2)バイオマスへの応用
~非可食バイオマスから芳香族の製造~
4.環境触媒としての応用
(1)VOC浄化触媒
~VOCの吸着、有機塩素化合物の酸化分解~
(2)脱硝触媒
~含酸素化合物による選択還元、アンモニアによる選択還元~
(3)自動車排ガス浄化触媒
~ガソリン自動車排ガス、ディーゼル排ガス浄化触媒~
(4)船舶ディーゼル排ガス浄化
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
★個別(各テーマ)受講可能!!★
http://www.tic-co.com/seminar/20140813.html
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 2014年8月27日(水)開催『貴金属の回収・精製・リサイクル技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月28日(木)開催『電力システム改革ならびに電力先物・LNG先物市場の動向とビジネスチャンス、事業展開(取組み)、今後の展望』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2014年8月27日(水)開催『貴金属の回収・精製・リサイクル技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年8月28日(木)開催『電力システム改革ならびに電力先物・LNG先物市場の動向とビジネスチャンス、事業展開(取組み)、今後の展望』セミナーのご紹介! »
コメント