【補助金対象講座】2014年10月21日(火)開催『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2014年10月21日(火)開催
『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナー
~膜の特長を活かした浄水・用水・地下水・排水処理装置設計から
膜ファウリング抑止設計まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20141004.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
---------------------------------------
6月の終わりごろ、レトルトのカレーを温めようとして突然壊れてしまった
家の電磁調理器が、やっと、やっと、やっと、新しくなりました~
あまり引きで取るとまわりの汚い所が写ってしまいますので
取り付けに来られた業者の方に「IH用のお鍋を使ってくださいね」と言われましたので、
今まで使っていたお鍋が使えるのかどうかが心配でしたが、一番見た目がマシな
即席ラーメンを作るのにピッタリの大きさのお鍋が使えましたので安心しました。
ただ、アルミ製のやかんは使えないようで
もちろん、100均で買った土鍋も使えず、もう次のゴミの日に出そうと思います。
それにしてもお湯が沸くのが早いです びっくりです
昨日は、調理器が壊れた時に食べようと思って箱を開けたままになっていた
レトルトのカレーを食べたのですが、今まではご飯をセットしたあとに
すぐにカレーをお湯にかけて、ご飯が炊けた頃にカレーも温まるといった具合だった
のですが、昨日はご飯が炊けた後に温め始めてもすぐに食べることができました!
すごいですすごいですあー、新しいものは良いですね~
---------------------------------------
本日は、中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座に
認定された10月開催セミナーを再ご紹介します
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
2014年10月21日(火)開催
『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナー
~膜の特長を活かした浄水・用水・地下水・排水処理装置設計から
膜ファウリング抑止設計まで~
◆中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、
受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
制度の詳細はこちらにてご確認願います。
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
★本セミナーでは、膜利用型水処理装置設計の基礎事項・考え方から、
各種【浄水・用水・地下水・排水処理(膜分離活性汚泥処理:MBR)】装置の
設計条件・計算・ポイント、膜ファウリング抑止設計など総合的な知識について、
経験豊富な澤田博士に事例をまじえ、わかりやすく解説頂きます!
◎講 師
(株)ウェルシィ 中央研究所 副所長
(元)栗田工業(株) 開発部 研究主幹
博士(工学)、技術士(上下水道部門) 澤田繁樹 氏
◎プログラム
Ⅰ.水処理における膜分離技術の位置付けと設計の考え方
1.水処理における膜分離技術の利点とその位置付け
2.膜の基本性能 ~MF膜、NF膜、UF膜、RO膜、他~
3.膜濾過のメカニズム
4.膜利用型水処理装置設計の考え方
Ⅱ.膜利用型水処理装置の設計法
~膜の特長を活かした水処理装置設計のポイント~
1.膜モジュールの構成とその特徴
~平膜型、スパイラル型、中空糸型、管型、モノリス型~
2.膜利用型浄水処理装置の設計法
~設計条件、設計計算とそのポイント、留意点~
(1)処理フロー
(2)前処理装置設置のポイント
(3)対象となる水の質と量に応じた膜・膜モジュールの選び方
(4)膜単独処理プロセスの設計法
(5)ハイブリッド処理プロセスの設計法
①生物/膜処理 ②凝集/膜処理 ③活性炭/膜処理
④オゾン/膜処理 ⑤オゾン/活性炭/膜処理
(6)膜利用型浄水処理装置の設計事例
(7)浄水処理向け膜の最近の技術開発動向
(8)コストダウン
3.膜を利用した回収・再利用型用水処理装置の設計法
~設計条件、設計計算とそのポイント、留意点~
(1)処理フロー
(2)前処理装置設置のポイント
(3)目的・状況に応じた膜・膜モジュールの選び方
(4)スパイラル膜モジュールの濃縮倍率の計算法
(5)水回収率と濃縮倍率の関係
(6)水回収・再利用設備の設計法
(7)膜を利用した回収・再利用型用水処理装置の設計事例
(8)用水処理向け膜の最近の技術開発動向
(9)コストダウン
4.膜利用型地下水処理装置の設計法
~地下水膜ろ過システム設計のポイント、留意点~
(1)処理フロー
(2)前処理装置設置のポイント
(3)対象となる水の質と量に応じた膜・膜モジュールの選び方
(4)膜単独処理プロセスの設計法
(5)ハイブリッド処理プロセスの設計法
(6)膜利用型地下水処理装置の設計事例
(7)地下水処理向け膜の最近の技術開発動向
(8)コストダウン
5.膜分離活性汚泥処理装置(MBR)の設計法
~設計条件、設計計算とそのポイント、留意点~
(1)処理フロー
(2)前処理装置設置のポイント
(3)目的・状況に応じた膜・膜モジュールの選び方
(4)操作圧力、クロスフロー流速の求め方
(5)MLSS、溶存有機物の影響について
(6)膜分離槽、曝気槽、沈澱槽設計の留意点
(7)膜分離活性汚泥処理装置(MBR)の設計事例
(8)排水処理向け膜の最近の技術開発動向
(9)コストダウン
Ⅲ.膜ファウリングを抑止する設計のポイント
1.ファウリングインデックスについて
2.膜ファウリング抑止設計のポイント
3.膜ファウリング抑止によるコスト低減効果
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2014年10月21日(火)開催
『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナー
~膜の特長を活かした浄水・用水・地下水・排水処理装置設計から
膜ファウリング抑止設計まで~
http://www.tic-co.com/seminar/20141004.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
---------------------------------------
担当:浮田
« 2014年10月28日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーのご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月22日(水)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2014年10月28日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーのご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月22日(水)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介! »
コメント