【補助金対象講座】2014年10月22日(水)開催『金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナーの再ご紹介!
-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2014年10月22日(水)開催
『金属腐食のメカニズムと
長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141006.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
-------------------------------------------------
気が付けばもう来週は9月ですね。
そこで「音楽の秋」な話題をひとつ。
実は私、先月より「津軽三味線」の教室に通っております。
ホントに純粋に思いつき、「あ、そうだ。京都へ行こう。」的な感覚で、「あ、そうだ。津軽三味線習おう。」と、習うことを決めました。
偶然にも家からそんなに遠くないところに教室があって、一度見学に行ってその場で決定。
月2回のお稽古ですが、お月謝も良心的で三味線も無料で貸して頂けて条件的に言うこと無し!
お稽古は基本グループレッスンなのですが、私が全くの初心者なので、そこそこ出来るようになるまでは個人レッスンをして頂くこととなりました。
ここ最近のお稽古のパターンは…。
まず先生がお手本を弾いてくれる。
↓
私。「あっか~ん!まったくわかりましぇ~ん!」とひたすら焦る。
↓
もう一度先生にお手本を弾いて頂き、その動画をiPhoneで撮る。
↓
先生と一緒に弾く。リズムがまったく追いつかず。シンクロ率0%。
↓
でも、先生は「そうそう。そんな感じ。」と気を遣ってくださる。
私。もう汗だく。
↓
家に帰って、撮った動画をお手本にひたすら練習。少しずつ出来るようになる。
↓
エヘっ楽しい。
と、こんな感じです
出来ないことが出来るようになるって、楽しいですね。
なにぶん飽き性の私ですので、いつまで続くかわかりませんが、今のところどっぷり三味線ワールドにハマっております。
じょんがら最高
-------------------------------------------------------
さて本日も、中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座に認定された10月開催セミナーを再ご紹介
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
2014年10月22日(水)開催
『金属腐食のメカニズムと
長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナー
です!
◆中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、
受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
制度の詳細はこちらにてご確認願います。
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
●講 師
日鉄住金テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士 東 茂樹 氏
●プログラム
Ⅰ.金属腐食のメカニズム
1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
(1)アノード反応とカソード反応
(2)電位-pH 図
(3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の意味と見方
3.局部腐食の種類とメカニズム
(1)不動態とは?
(2)孔食
(3)すきま腐食
(4)粒界腐食
(5)応力腐食
(6)水素脆性
(7)ガルバニック腐食
Ⅱ.耐食性評価方法
1.金属腐食の評価
(1)顕微鏡観察
(2)重量変化
(3)腐食生成物
(4)浸食深さ測定
(5)腐食損傷材の調査・分析方法
2.腐食試験の選定
(1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
(2)腐食試験の限界
3.腐食試験の種類
(1)JIS など規格化された試験
(2)曝露試験と模擬試験
Ⅲ.腐食対策
1.耐食材料
(1)耐食鋼
(2)ステンレス鋼
(3)非鉄合金
(4)表面処理など
2.環境制御
(1)温度
(2)化学成分
(3)流速などの制御
3.その他
(1)電気防食
(2)応力軽減
(3)防食設計など
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
2014年10月22日(水)開催
『金属腐食のメカニズムと
長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141006.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
本日担当工藤でした。
« 【補助金対象講座】2014年10月21日(火)開催『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月23日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 【補助金対象講座】2014年10月21日(火)開催『膜を利用した水処理装置の設計法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月23日(木)開催『エンジニアのための設備コストの見積法入門』セミナーの再ご紹介! »
コメント