2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! »

2014年8月 8日 (金)

2014年8月26日(火)開催『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年8月26日(火)開催

 『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』セミナー
  ~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、変電設備、送電技術、建設支援船について~

  http://www.tic-co.com/seminar/20140817.html

---------------------------------------------------

朝顔、風鈴、花火、夏祭りと夏の風情によく似合うのは浴衣ですね。

その浴衣、もともとはお風呂に入る時に着るものだったことをご存知ですか。

平安時代の風呂は湯船ではなく、現在のサウナのような蒸し風呂が中心で、貴族たちが蒸し風呂に入る時、蒸気で火傷をしないようにするためと、複数の人と混浴状態で入るので、全裸は敬遠され、「湯帷子(ゆかたびら)」を着ていました。

帷子(かたびら)は麻で作られた着物です。

江戸時代に入り、湯船に浸かるタイプの銭湯が登場し、着たまま入るのは面倒だとの理由から湯上り用に使われはじめ、夏場にとても涼しいことから、外出する時にも着られ「湯帷子(ゆかたびら)」→「浴衣(ゆかた)」になり、生地も麻から綿に替わり、俳句の季語としてもこのころから使われはじめました。

当ブログでは2012年7月27日付のもので、浴衣が季語で女性が詠んだ句を選んでいますが、今回は男性が詠んだ句を選んでみました。

  

                   眉目よしといふにあらねど紺浴衣
                           眉目よし=みめよし
                       高浜虚子(たかはま きょし)
                               (1874-1959)

  

                     はで過ると人に云はるゝ浴衣哉
                      寺田寅彦(てらだ とらひこ)
                                  (1878-1935)

  

                    もろもろの浴衣に江戸を祭りけり
                         佐藤春夫(さとう はるお)
                                 (1892-1964)

  

                 夕日あかあか浴衣に身透き日本人
                            身透き=みすき
                     中村草田男(なかむら くさたお) 
                                (1901-1983)

  

                     闇をくる浴衣の女手をつなぎ
                      波多野爽波(はたの そうは)
                                (1923-1991)

  

                       夜の海見に行く浴衣飄々と
                        飄々と=ひょうひょうと
                    青柳志解樹(あおやぎ しげき)
                                    (1929-)

  

                     くづれても美し浴衣着し肩は
                    筑紫磐井(つくし ばんせい)
                                  (1950-)

今回は4番目の

               夕日あかあか浴衣に身透き日本人

に最も惹かれます。

私自身は着る機会がほとんどない浴衣ですが、センス良く(浴衣を)着こなしている人を見ると、「粋な日本の夏」を感じさせてくれます。

私も詠んでみました。

  

                    バスに乗る足首白し藍浴衣
                              白井芳雄

  

                   祭浴衣竿でも踊る阿波の国
                              白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、8月開催セミナーを再ご紹介

 2014年8月26日(火)開催

 『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』セミナー
  ~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、変電設備、送電技術、建設支援船について~

です!

★本セミナーでは、北九州市沖・銚子沖での実証研究(洋上風力発電の課題・コストならびに建設技術、最新の研究・運転状況等)と、5MW洋上風車、変電設備、送電技術、建設支援船など要素技術開発・取組みについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.NEDO洋上風力発電実証研究(北九州市沖)などを踏まえた
  洋上風力発電の課題と展望

   電源開発(株)
   環境エネルギー事業部 風力事業室長代理         坂本 登 氏

Ⅱ.銚子沖洋上風力発電所建設技術と最新の研究・運転状況及び展望

   東京電力(株) 技術統括部 技術開発センター
   洋上風力発電技術グループ 主任               前田 修 氏

Ⅲ.日立5,000kW洋上風車の開発

   (株)日立製作所
   自然エネルギー発電システム本部 技術参事
   東京工業大学 非常勤講師                 大和田政孝 氏

Ⅳ.洋上浮体式変電設備の概要と将来展望

   (株)日立製作所 電力流通事業部
   電機ソリューション本部 電源システム部
   インフラ海外システムグループ 主任技師          横山和孝 氏

Ⅴ.洋上風力発電における送電技術
  :世界最大規模のダイナミックケーブルシステム開発

   古河電気工業(株) 電力事業部門
   洋上風力プロジェクトチーム チーム長             藤井 茂 氏

Ⅵ.欧州における洋上風力発電所建設支援船(Seajacks International)の
  取組について

   丸紅(株)
   海外電力プロジェクト第一部 EPC事業投資チーム長
   (兼)海外電力プロジェクト第七チーム長
   シージャックス・ジャパン(株) 代表取締役           上出衛輔 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年8月26日(火)開催

 『洋上風力発電の要素技術開発と実証研究・取組み動向』セミナー
  ~北九州市・銚子沖プロジェクト、洋上風車、変電設備、送電技術、建設支援船について~

  http://www.tic-co.com/seminar/20140817.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年8月26日(火)開催『水銀の処理処分・技術の現状、排出規制動向から水銀除去処理・回収・排水処理・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! »