2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『貴金属の回収・精製・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! »

2014年8月12日 (火)

2014年8月27日(水)開催『芽胞菌の制御と対策の実際』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年8月27日(水)開催

芽胞菌の制御と対策の実際』セミナー

~判別法、ナノサーチ技術から、食品取り扱い施設ならびに各製品
 (食肉、缶詰・レトルト、清涼・果汁飲料、果実加工)における対策事例まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20140811.html

---------------------------------------

先日、久しぶりにゆっくりとお茶を飲む時間がありました

ケーキとセットで注文して、こんな感じです。

Photo62_2  Photo63

ケーキは写真ではわかりませんが、ラムチーズケーキで、

いい感じでラム酒の風味がして、とっても私好みでした

お店は神戸の岡本という所にあるのですが、岡本と言えば近くに大学がたくさんあり、

学生の街、若者の街、というイメージです。しかし、なぜかこちらのお店には、

学生さんのような若いお客さんはおらず、けっこう年齢層が高めでした

そのため、落ち着いてお茶とおしゃべりを楽しむ事が出来ました~

今回、私はケーキを頂きましたが、まわりにはサンドイッチを食べてる人が結構いました。

次回行く機会があったら、ぜひサンドイッチを食べてみようと思います

---------------------------------------

本日も2014年8月開催のセミナーを再ご紹介します

 

2014年8月27日(水)開催

芽胞菌の制御と対策の実際』セミナー

~判別法、ナノサーチ技術から、食品取り扱い施設ならびに各製品
 (食肉、缶詰・レトルト、清涼・果汁飲料、果実加工)における対策事例まで~

 

★過酷な環境に対する耐性が強く、食品業界の広い分野にわたって重大な危害微生物と
 認識されている芽胞菌を制御するには?

★本セミナーでは、顕微鏡観察による芽胞菌の検出と判別法、ナノサーチ技術を駆使し
 た芽胞形成菌の制御と食品取り扱い施設並びに食肉・食肉製品、清涼飲料・果汁飲料、
 缶詰・レトルト食品・果実加工(缶・びん詰など)品など主な食品生産・加工現場
 での制御について斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★また、最後には講師全員出席によるQ&Aの時間を設けます、ぜひご参加ください

 

●プログラム

Ⅰ.顕微鏡観察による芽胞菌検出と判別法

  摂南大学 薬学部
  微生物研究室 助教
  バイオサイエンス博士                       桑名利津子 氏

 1.芽胞の判別
 2.芽胞染色と一般的な顕微鏡観察
 3.位相差顕微鏡観察による芽胞の判別
 4.蛍光顕微鏡観察による芽胞の判別
 5.質疑応答

 

Ⅱ.ナノサーチ技術を利用した芽胞形成細菌の制御

  ナノ・マイクロバイオ研究所-中西技術士事務所
  農学博士、技術士(生物工学)
  (元)キリンビバレッジ(株)コア技術研究所
  ナノサーチ研究グループ主席研究員           中西弘一 氏

 1.芽胞菌の耐熱性評価法
 2.芽胞菌の芽胞の調製法
 3.ナノサーチ技術(1)ヤング率による耐熱性計測
 4.ナノサーチ技術(2)転移温度による耐熱性計測
 5.質疑応答

 

Ⅲ.食品取り扱い施設における耐熱性芽胞形成菌の制御

  女子栄養大学 大学院 教授
  女子栄養大学 教授
  獣医学博士 衛生学教室                   上田成子 氏

 1.食品取り扱い施設内の芽胞形成菌の汚染実態
 2.芽胞形成細菌による食中毒発生要因
 3.食品取り扱い施設内における芽胞形成細菌の制御方法

 4.芽胞形成細菌に対する日持ち向上剤・保存料の抗微生物作用
 5.薬剤による殺菌・消毒
 6.微酸性水、強電解水の殺菌作用
 7.まとめ
 8.質疑応答

 

Ⅳ.食肉・食肉製品の芽胞形成菌による危害発生とその防止

   岩手大学名誉教授
   盛岡大学客員教授
   農学博士
   前・日本食品衛生学会 会長(現・名誉会員)
   日本食品微生物学会名誉会員
   厚生労働省厚生労働科学研究評価委員
   前・日本食品安全委員会 研究評価委員
   微生物専門委員会 委員                                 品川邦汎 氏

 1.芽胞形成菌に因る食中毒発生~ボツリヌス菌、ウエルシュ菌、セレウス菌~
 2.食肉・食肉製品における食中毒起因芽胞制御のための特徴的性状
 3.食肉・食肉製品における食中毒起因芽胞菌の汚染と汚染経路
 4.芽胞形成菌の制御(加熱、薬剤等による)
  5.芽胞形成菌による食中毒の防止
 6.質疑応答

 

Ⅴ.缶詰・レトルト食品における芽胞菌制御

   田中技術士事務所 所長
   技術士、農学博士
  (元)北海製罐(株) 食品研究所 所長                田中光幸 氏

 1.缶詰・レトルト食品などの密封容器食品の分類、製造基準
 2.変敗に関与する微生物
 3.変敗原因と芽胞菌の制御法

 4.質疑応答

 

Ⅵ.清涼飲料・果汁飲料における芽胞菌制御

   ナノ・マイクロバイオ研究所-中西技術士事務所
   農学博士、技術士(生物工学)
  (元)キリンビバレッジ(株) コア技術研究所
   ナノサーチ研究グループ主席研究員                  中西弘一 氏

 1.芽胞菌の制御について
 2.飲料に危害を及ぼす芽胞菌の種類と性状
 3.殺菌管理指標菌による加熱殺菌条件の管理方法
 4.質疑応答
  
 

Ⅶ.果実加工(缶・びん詰など)の微生物制御について
 ~真菌胞子の静菌と殺菌~

   アヲハタ(株)
   開発本部 研究センター センター長
   農学博士                                                    枳穀 豊 氏

 1.カビの基本情報
 2.果実加工品とカビ
 3.耐熱性カビ
 4.当社の取り組み
 5.質疑応答

 

Ⅷ.芽胞菌制御のためのQ&Aとノウハウ共有を目的とした交流会

  (講師全員出席)

 ~講師全員にお残り頂きご質問・名刺交換などに対応して頂くとともに、受講者間
  (希望者のみ。聞き役に徹して頂いても可。)での情報交換など、ノウハウ共有の場を目指します~

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年8月27日(水)開催

芽胞菌の制御と対策の実際』セミナー

~判別法、ナノサーチ技術から、食品取り扱い施設ならびに各製品
 (食肉、缶詰・レトルト、清涼・果汁飲料、果実加工)における対策事例まで~

http://www.tic-co.com/seminar/20140811.html

---------------------------------------

担当:浮田

« 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『貴金属の回収・精製・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2014年8月27日(水)開催『小水力発電(マイクロ水力発電など)技術開発動向と事例、新たな展開と取組』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月27日(水)開催『貴金属の回収・精製・リサイクル技術』セミナーの再ご紹介! »