2014年8月28日(木)開催『最新のゼオライトの応用技術』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
★個別(各テーマ)受講可能!!★
http://www.tic-co.com/seminar/20140813.html
---------------------------------------------------
お盆の十六日、燈籠に火をいれて、川や海に流し、先祖の霊を送る燈籠流しの行事があります。
戦火に散った人々への祈りも込められ、広島では原爆の日の八月六日にとうろう流しが行われ、長崎では初盆の霊を船に乗せ見送る精霊流し(しょうりょうながし)がさだまさし(グレープ)の曲とともに有名です。
夜の川面や海に流れていく燈籠にはそのひとつひとつに祈りや思いが込められています。
今回は「流燈」「燈籠流し」を季語に詠まれた句を選んでみました。
おもざしのほのかに燈籠流しけり
飯田蛇笏(いいだ だこつ)
(1885-1962)
空の闇水の闇濃し流燈会
流燈会=りゅうとうえ
高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
(1890-1955)
夕焼は一瞬にさめ流燈会
山口青邨(やまぐち せいそん)
(1892-1988)
流燈へ浮上のろのろ老カレヒ
秋元不死男(あきもと ふじお)
(1901-1977)
流燈のあと月光を川流す
大野林火(おおの りんか)
(1904-1982)
流燈に奪ひ去らるるもののあり
石田波郷(いしだ はきょう)
(1913-1969)
流灯の引きては返し引きゆけり
大橋敦子(おおはし あつこ)
(1924-2014)
今回は4番目の
流燈へ浮上のろのろ老カレヒ
が最も興味深いです。
揚句は「燈籠流し」「流燈」の後の寂しさを、滑稽味を出すことでより深く表現しています。
作者は他にも流燈+海の生き物で
流燈をイワシ集団泣きくぐる
流燈の来て密会のハゼ隠る
流燈の灯影挟みてカニ愁ふ
をはじめ、たくさん詠んでいます。
私も詠んでみました。
橋までは流燈に月添いゆきて
白井芳雄
逆潮にたたらを踏みて流燈の
逆潮=さかしほ
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、8月開催セミナーを再ご紹介
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
です!
★本セミナーでは、ゼオライトの吸着・イオン交換ならびに触媒への応用技術について、最新情報を織り交ぜ、実務経験豊富な松倉氏、室井氏両講師に詳しく解説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.最新のゼオライトの応用技術(吸着・イオン交換技術について)
ユニオン昭和(株) 市場開発部長 松倉 実 氏
1.ゼオライトの特性
(1)ゼオライトの歴史
(2)結晶構造
~規則性細孔構造と分子篩効果~
(3)吸着の測定
~吸着等温線と細孔特性~
(4)基本特性(他吸着剤との比較)
~吸着特性、細孔径制御、イオン交換能、親疎水性~
2.ゼオライトの合成、成形技術
(1)ゼオライトの合成技術
~一般的な合成法について解説~
(2)成形加工技術
~転動造粒(ビーズ)、押出し成形(ペレット) ~
3.ゼオライトの利用技術
(1)ゼオライトの吸着操作
~再生条件による到達水分(アイソサームの利用方法)、再生利用方法概要、
PSA、TSAによるゼオライト再生~
(2)資源・エネルギー
~天然ガス LPG等の乾燥・精製、燃料電池用原料の常温脱硫、
バイオエタノール脱水~
(3)化学・石油化学
~ナフサ分解ガスの乾燥と精製(水銀除去を含む)、
ポリオレフィン等合成樹脂原料モノマー・コモノマーの乾燥と精製、
アンモニア、水素、二酸化炭素、塩素を始めとする各種ガスの乾燥と精製、
ベンゼン、トルエン、キシレンを始めとする各種溶剤の乾燥と精製、
LPGガス等からの硫黄分の除去、脱臭~
(4)公害防止・地球環境維持
・VOC処理/脱臭
~ハニカムローター式、吸着等式、脱臭フィルター、サニタリーナプキン~
・産業排水からの有害物除去
(5)重電機器
~ガス絶縁開閉装置(GIS)等の封入SF6ガスの乾燥・精製、
トランス絶縁油の精製、OFケーブル用絶縁油の乾燥~
(6)空気分離
~酸素濃縮(O2-PSA、O2-VSA)~
(7)冷凍機器
~冷媒の乾燥・精製~
(8)電子産業
~半導体・液晶など製造プロセス用の各種ガス及び溶媒の乾燥・精製、
水分に弱い有機ELパネル/コンデンサーの封止用樹脂への添加剤~
(9)易再生ゼオライトによるデシカント空調
~調湿エアコン、ヒートポンプシステム~
(10)その他
~住宅・建材用途、樹脂、塗料添加用途、温熱クリーム、カーワックス(研磨剤)~
4.放射能汚染へのゼオライトの貢献
(1)福島汚染水処理概要(ゼオライト利用汚染水処理設備概要)
(2)各種ゼオライトのイオン交換反応
(各種ゼオライトのイオン交換能力と各種イオン交換剤との性能比較)
(3)フェロシアン化物複合ゼオライト
(安定固化可能なCs及びSr選択性吸着剤)
5.新しい取り組み
(1)樹脂添加(接着剤保存容器、薬剤包装)
(2)ゼオライトの細粒化・再結晶化技術(ゼオライトの微細化技術)
(3)バイオガスの精製・貯蔵
(各種不純物を吸着するパーシャルローディングシステム)
(4)蛍光特性付与(希土類を使用しない新しい発光体)
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.最新のゼオライトの応用技術(触媒技術について)
アイシーラボ 代表 室井高城 氏
1.石油精製触媒
(1)石油化学向けFCC触媒
(2)連続アルキレーション触媒
(3)芳香族製造触媒
2.石油化学合成触媒
(1)ナフサの接触分解によるオレフィンの合成
(2)メタノールからエチレン、プロピレンの合成(MTO、MTP)
(3)エチレンからプロピレンの合成
(4)軽質オレフィンからプロピレンの合成
(5)プロピレンオキサイドの合成
(6)p-キシレンの合成
(7)クメンの合成
(8)ナイロンの合成
~シクロへキセンの水和、シクロヘキサノンオキシム、べックマン転移~
(9)ピリジンの合成
(10)クロロトルエンの異性化、アダマンタン他
3.今後のゼオライトの応用
(1)C1化学への応用
~合成ガスからLPGの合成、メタノールからエタノールの合成~
(2)バイオマスへの応用
~非可食バイオマスから芳香族の製造~
4.環境触媒としての応用
(1)VOC浄化触媒
~VOCの吸着、有機塩素化合物の酸化分解~
(2)脱硝触媒
~含酸素化合物による選択還元、アンモニアによる選択還元~
(3)自動車排ガス浄化触媒
~ガソリン自動車排ガス、ディーゼル排ガス浄化触媒~
(4)船舶ディーゼル排ガス浄化
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2014年8月28日(木)開催
『最新のゼオライトの応用技術』セミナー
~吸着・イオン交換と触媒への応用について~
★個別(各テーマ)受講可能!!★
http://www.tic-co.com/seminar/20140813.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2014年8月28日(木)開催『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月28日(木)開催『電力システム改革ならびに電力先物・LNG先物市場の動向とビジネスチャンス、事業展開(取組み)、今後の展望』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2014年8月28日(木)開催『植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産及び栽培技術の最新動向』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年8月28日(木)開催『電力システム改革ならびに電力先物・LNG先物市場の動向とビジネスチャンス、事業展開(取組み)、今後の展望』セミナーの再ご紹介! »
コメント