【補助金対象講座】2014年10月17日(金)開催『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2014年10月17日(金)開催
『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141002.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
---------------------------------------------------
2014年の中秋の名月(旧暦8月15日)は9月8日(月)です。
中秋の名月はまたの名を「芋名月」ともいわれます。
古来より、日本人は里芋を重要な食糧の一つとしていて、中秋の名月はその収穫祭でした。
また、中秋の名月は満月に近い日ですが、必ずしも一致しません。
これは旧暦と月齢のぶれによるもので、むしろ異なる場合の方が多く、その差は最大2日になります。
2012年9月28日(金)付のブログで「けふの月」「今日の月」を季語に詠まれた句を選びましたが、今回は「名月」そのものを季語に詠まれた句を選んでみました。
お馴染の句も登場します。
名月や池をめぐりて夜もすがら
松尾芭蕉(まつお ばしょう)
(1644-1694)
名月やうさぎのわたる諏訪の海
与謝蕪村(よさ ぶそん)
(1716-1784)
名月や生まれかはらば峰の松
大島蓼太(おおしま りょうた)
(1718-1787)
名月や眼ふさげば海と山
眼=まなこ
加舎白雄(かや しらお)
(1738-1791)
名月を取つてくれろと泣く子かな
小林一茶(こばやし いっさ)
(1763-1828)
名月や杉に更けたる東大寺
更けたる=ふけたる
夏目漱石(なつめ そうせき)
(1867-1916)
名月はどこでながめん草枕
正岡子規(まさおか しき)
(1867-1902)
今回は4番目の
名月や眼ふさげば海と山
に最も惹かれます。
見事な月が昇った。
眼を閉じれば、美しい月と海、美しい月と山を眺めた光景が浮かんでくる。
との句意です。
作者は与謝蕪村とならび称された江戸中期の俳人。
「天明中興の五傑」に数えられました。
人恋し灯ともしごろをさくらちる
名月や墨摺くだす古瓦
墨摺=すみすり
落鮎のあはれや一二三の簗
簗=やな
など、現代にも通じる自然描写の感覚に特色があります。
私も詠んでみました。
名月やすすきの箒童飛ぶ
箒=ほうき、童=わらべ
白井芳雄
名月やつつくは寺の緋鯉かな
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座に認定された10月開催セミナーを再ご紹介
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
2014年10月17日(金)開催
『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー
です!
◆中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、
受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
制度の詳細はこちらにてご確認願います。
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
★本セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムをはじめ、構造・特徴・性質及び操作・取り扱いの留意点と、水処理・化学プロセス・医薬・食品産業への利用の実際に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の伊藤講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
オルガノ(株)
開発センター 機能材グループ
グループリーダー 伊藤美和 氏
●プログラム
Ⅰ.イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム
1.イオン交換体の用途と分類
2.イオン交換のメカニズム
(1)イオン交換反応
(2)イオン交換選択性
(3)イオン交換速度
Ⅱ.イオン交換樹脂の性質
1.イオン交換樹脂の構造
(1)化学的構造(官能基・高分子母体)
(2)物理的構造(細孔構造)
(3)架橋度と性質
2.イオン交換樹脂の種類と特徴
(1)陽イオン交換樹脂
(2)陰イオン交換樹脂
(3)キレート樹脂
(4)合成吸着剤
(5)触媒用イオン交換樹脂
3.イオン交換樹脂の反応と性質
(1)物理的性質
~水分保有能力、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
(2)化学的性質
~イオン交換反応・選択性・再生~
Ⅲ.イオン交換樹脂操作と取り扱い方
1.イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
(1)原液の適用範囲
(2)イオン交換樹脂の銘柄選定の考え方
(3)通液条件選定と操作
(4)実験方法と解析
~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
(5)耐久性の評価
(6)イオン交換樹脂装置設計への留意点
~装置化への適用のポイント、スケールアップの留意点~
2.イオン交換樹脂の取り扱い方
(1)イオン交換樹脂の性能低下
~熱分解、化学的分解、有機物による汚染、破砕~
(2)性能劣化の管理と対策
(3)イオン交換樹脂の再生方法と再生剤
~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~
Ⅳ.イオン交換樹脂の利用・応用のポイント
1.水処理への利用
(1)用水処理
~純水/超純水、純水装置(2床3塔式/混床式)~
(2)環境対策
~排水処理・回収・リサイクル(水回収、重金属、ホウ素、クロム、シアン等)有害物質の除去~
(3)浄水処理
~飲料水中の硝酸イオン、塩素酸の除去、浄水器・軟水器用イオン交換樹脂~
2.化学プロセスへの利用
(1)電子材料の精製
~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化・リサイクル~
(2)金属の回収・精製への応用
~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
(3)触媒としての利用
~固体触媒としての利点と用途~
(4)新エネルギー
~バイオディーゼル、燃料電池~
(5)新しいイオン交換体およびキレート樹脂の紹介
3.医薬・食品産業への利用
(1)食品工業への応用
~機能性食品の精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、酒類の精製、食品の風味改善~
(2)医薬の精製分離
~合成吸着剤を用いた分離精製~
Ⅴ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2014年10月17日(金)開催
『イオン交換樹脂の基本操作と利用技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141002.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2014年10月16日(木)開催『技術者のための原価・経理・採算性の知識』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年10月16日(木)開催『洋上LNG(FLNG/LNG FPSO)の船級・適用規格から、プラント設計、要素技術動向と建設への取組み』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2014年10月16日(木)開催『技術者のための原価・経理・採算性の知識』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年10月16日(木)開催『洋上LNG(FLNG/LNG FPSO)の船級・適用規格から、プラント設計、要素技術動向と建設への取組み』セミナーのご紹介! »
コメント