2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年10月23日(木)開催『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年10月28日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と水素ステーション整備に向けた取組み』セミナーのご紹介! »

2014年9月17日 (水)

2014年10月29日(水)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html

-------------------------------------------------

あっという間の三連休でしたね~。

私はお休み1日目に伊賀の里モクモク手づくりファーム、3日目にUSJと、行楽の秋を満喫しに行ってきました。

まずは記憶に新しいUSJ。

今の時期開催中の「ハロウィーン・ホラー・ナイト」を体験してきましたよ!

USJに「最恐ゾンビが押し寄せる」んです!怖いですね~!キャー!!

イベントは18時からですが、もちろん朝から入園して1日中楽しみました。

お昼はパレードを見たり、ジュラシック・パークエリアでお昼ごはんを食べたり…。

恐竜がエリア内を練り歩く「ダイナソー・アタック」も見ました。恐竜が歩いてましたよ!こちら

Photo

恐竜にしては小柄だけど、ガウゥッ!と近寄られたらビビってしまうほど迫力満点でした。

夕方は入場整理券でハリー・ポッターエリアに入ってお気に入りのアトラクションに並び(230分待ちでした。恐ろしい~!でも実際は120分位で乗れました。)、前回来た時撮れなかった湖に映るホグワーツ城「逆さホグワーツ城」を写真におさめました。こちら

Photo_2

日が暮れるとお待ちかねのゾンビの時間です。もう「道を歩けばゾンビにあたる」っていうぐらいあちらこちらでいろんなゾンビさんたちが歩きまわっています。

気が付いたらすぐそこにゾンビがいて、何度も「うわっー!」と言っちゃいました。

逃げまどいながらもなんとか写真におさめたパークの様子です。

Photo_3

かなりボーっとしてますが、わかりますか?女の人のゾンビが横に並んで歩いています。

ただ歩いているだけじゃないんですよ~。急に「うぎゃ~っ!」と叫んで近寄ってくるんです。怖いー!

でも不思議なもんで、怖いんだけどテンションが上がって、結局めっちゃ楽しいんですよねー!

テンション上がった勢いで、期間限定のホラーアトラクションにまで入ってしまいました。

突然真っ暗になったスタジオで、電気がついたら真後ろに「貞子」がいましたよ!いやーっ!怖いー!でも楽しいー!

いつもとは違ったUSJを満喫できて、なんだか得した気分でした。

これはクセになりそうです。ホラーも1年に一度くらいなら、なかなかオツなもんですね。

次回は伊賀の里モクモク手づくりファームをご紹介しますね。
-------------------------------------------------------

さて本日も、10月開催セミナーをご紹介

2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

です!

★海外プロジェクトは国内と異なり、プラントユーザー及びプラントメーカーが投資額や利益で予定額を確保することは容易ではありません。

★本セミナーでは、それらのプロジェクト目標を達成する“コストと利益のマネジメント”の具体策について、経験豊富な原講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

  テプロスエンジニアリング合同会社
  業務執行社員(役員)              原 卓治 氏

●プログラム

1.コストマネジメントの概要

 (1)コストマネジメントの定義、目的、領域
 (2)コストマネジメントシステム

2.海外プロジェクト(プラント建設)に特有な事項(コストマネジメントの視点から)

3.海外プロジェクトの概要

 (1)海外立地プラント(ターンキー)のコスト構成
 (2)プラントの種類と規模、価格

4.プロジェクトの実行組織とマネジメント手法

 (1)プロジェクト規模によるプロジェクトマネジメントの差異
 (2)プロジェクトの社内実行組織と企業連合(JV, コンソーシアム等)
 (3)現地法人とプロジェクトオフィス

5.コストマネジメント上の主な管理ポイント

 (1)受注前
  ①ITB(引き合い書・購入仕様書)、商業条項、技術仕様・規格、納期、保証・補償等
  ②カントリーリスク、為替変動対策、調達計画、工事計画等
  ③プロポーザル作成における留意事項
 (2)注文書受領直後
  ①注文書、注文請書、為替変動回避策、保険・ボンド等
  ②受注時コストと受注時利益率確定
 (3)受注後(設計から試運転、引き渡しまで)
  ①プロジェクト実行計画、プロジェクト実行予算
  ②基本設計から引き渡しまで
 (4)プロジェクトリスクとコンティンジェンシープラン

6.プロジェクト実施に伴う主要な管理ポイントの詳細
 ~具体的なコストマネジメントとコスト低減化~

 (1)プロジェクト実行計画書の作成
 (2)プロジェクト実行予算の作成と予算超過防止
 (3)設計業務、調達業務、品質管理・検査業務
 (4)輸出梱包、出荷、輸出入業務、海上輸送
 (5)建設工事、試運転業務

7.変更への対応

 (1)変更管理(仕様、納期、金額)
 (2)変動事項、予想外の事項に対応できる社内組織

8.コスト把握の仕組み、コスト予測、コンティンジェンシープラン

 (1)リアルタイムなコスト把握・予測の仕組み
 (2)顧客、経営層、ライン管理職とのコミュニケーション
 (3)コスト差異の測定・分析と最終コストの予測
 (4)コスト管理のツール、コストリポート
 (5)コンティンジェンシープラン

9.為替変動のリスク回避策

10.工程表作成の留意事項

11.海外調達

 (1)海外調達業務とベンダー管理(QCD)
 (2)購入仕様書の書き方(海外調達対応)
 (3)ベンダー見積の評価と発注先の決定、及び与信管理

12.契約書類と約款

 (1)国際契約約款
 (2)ITB(引き合い書、購入仕様書)の構成、内容と重要事項
 (3)General Terms and Conditions (基本契約書)の構成、内容と重要事項
 (4)Purchase Order(注文書)に記載の重要事項

13.ボンドと各種保険(輸送、工事、試運転、試運転後)

14.紛争(仲裁、裁判)

15.海外規格、標準と海外各国の規制

16.安全保障貿易管理、貿易保険、INCOTERMS(インコタームズ)

17.ファイナンス

18.プロジェクトの失敗例(採算悪化)とその要因

19.海外立地プラントの投資経済性評価と留意点

20.今後の課題と参考書籍、文献、出版物

21.質疑応答<適宜>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2014年10月23日(木)開催『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年10月28日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と水素ステーション整備に向けた取組み』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年10月23日(木)開催『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年10月28日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と水素ステーション整備に向けた取組み』セミナーのご紹介! »