2014年10月29日(水)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2014年10月29日(水)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20141001.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
---------------------------------------------
最近は少しずつ涼しくなってきましたね~ もうすぐ秋がやってくるような予感がします
先日、まだまだ暑かった時期に少しでも涼しいところに行こう!ということで、滋賀県多賀町にある「河内の風穴」という鍾乳洞へ行ってみました
ちなみにここは現在分かっているだけで、全長9845メートル、日本で3番目に長い鍾乳洞で、まだその先が分かっていないそうです
分かりにくいですが・・ちなみにこれが鍾乳洞の狭い狭い入口です↓↓
入口からこんな狭いと、この先どうなってんるんやろ~と思いながら、少しずつ中へ入ってみると
めっちゃ寒い!涼しいどころじゃなく、私何も考えず半袖だったんですが終始鳥肌がとまりません
入口を抜けると、少しずつ道幅が広くなって、ここがメインの大広間の部分ですここはすごく広くて気持ちいい~
2階とされる部分に繋がったハシゴがあったので、登ってみます
はしごを登って上から撮った写真です↓↓
そして、さらに奥へと進み、天井の低い所へと潜り込むと・・
柵付きで「キケン これより奥に入らないで下さい」との看板があり、なにかちょっと怖い雰囲気でした
この先は、3キロくらい続いているようで、重装備をして特別許可をとらなければ入れないようです
鍾乳洞の中は思っていたよりも寒くてビックリしましたが、洞窟の中を探検しているようで、とても楽しかったです~
---------------------------------------------
さて本日も、中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座に認定された10月開催セミナーをご紹介
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
2014年10月29日(水)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
~専門外の方のための~ です
◆中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、
中小企業従業員で、事前の申請が中小企業庁に認可採択されると、
受講料等費用の2/3が補助されるセミナーです。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
制度の詳細はこちらにてご確認願います。
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?
しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、
豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。
※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。
また軽装でお越し下さいませ。
●講 師 (株)東京電気技術サービス 代表取締役
第1種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門) 塚崎秀顕 氏
●プログラム
Ⅰ.電気の基礎知識
1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
(1)直流と交流の違い
(2)電圧の種別
(3)位相の遅れと進み
(4)抵抗、インピーダンスとは
(5)電力はどの様にして表すのか
(6)抵抗の接続
2.配電方式の基本的な決まり
(1)低圧配電方式
(2)高圧・特別高圧受電方式
3.基本的な電気の図記号の読み方
Ⅱ.電気機器の基礎知識
1.電気機器一般
(1)変圧器
(2)直流機
(3)誘導電動機
(4)整流器
(5)照明器具
2.配線用器具
(1)配線用遮断器
(2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
(3)分電盤
3.制御機器
(1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
(2)操作スイッチ
(3)リレー(電磁リレー)
(4)タイマー
Ⅲ.制御装置の基礎知識
1.シーケンス制御
(1)シーケンス制御の図面の見方
(2)動作説明
(3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
(4)制御機器番号
2.電気機器のトラブルシューティング
(1)スイッチ類の不具合
(2)マグネットスイッチ類の不具合
(3)遮断器類の不具合
3.電気材料
(1)電気材料の種類
(2)絶縁材料の許容最高温度
Ⅳ.電気測定の基礎知識
1.回路計による測定
(1)回路計(テスター)
(2)抵抗の測定原理
(3)直流電圧の測定原理
(4)直流電流の測定原理
2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
(1)絶縁抵抗計
(2)測定法
(3)絶縁抵抗値
3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
(1)接地抵抗計
(2)測定法
(3)接地抵抗値
Ⅴ.ケーススタディ1
~こんなときどうすればよいか~
Ⅵ.ケーススタディ2
~発生し易い故障の応急処置と手直し~
Ⅶ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2014年10月29日(水)開催
-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
~専門外の方のための~
http://www.tic-co.com/seminar/20141001.html
【ものづくり小規模事業者等人材育成事業補助金対象講座】
※中小企業庁の「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」の指定講座につき、中小企業
の方には受講料の2/3,交通費の2/3,宿泊費の2/3の補助金が支給されます。
※補助を受けるためには事前の申請が必要です。
※事前申請の最終締め切りは9月17日(水)です。申請ご希望の方はご注意下さい。
詳細は下記URLにてご確認願います。
事務局ホームページ
http://www.mstc.or.jp/jinzai/index.html
(一財)製造科学技術センター ものづくり人材育成事業部 TEL. 03-3500-4891
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 【補助金対象講座】2014年10月28日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月30日(木)開催『ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 【補助金対象講座】2014年10月28日(火)開催『加速試験の効率的な進め方とデータ解析・評価方法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 【補助金対象講座】2014年10月30日(木)開催『ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術』セミナーのご紹介! »
コメント