2014年10月29日(水)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2014年10月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html
---------------------------------------------------
秋には台風による高波もありますが、晴れた日には爽やかに澄む大気のもと、青い海原は水平線まで見わたせ、その色は夏より碧く、またその波頭は白く目に染みるように寄せては返します。
ところで『秋波を送る』という言葉があります。
『広辞苑』によりますと
【秋波】 ①秋の澄みわたった水波。
②美人の涼しい眼元。
③媚びをあらわす目つき。いろめ。ながしめ。
秋波を送る いろめをつかって、慕う心のあることを相手方に示す。
とあります。
政治の世界で「○×党は□△党に秋波を送っている」とかの表現がありますが、本来の『秋波を送る』の意味は女性から男性に限定されていて、しかも逆はなかったようです。
しかし、現在では性別、また個人・団体を問わず、媚びを売る意味で用いられています。
今回は「秋の波」「秋の海」を季語に詠まれた句を選んでみました。
ガラス戸の隅隅にまで秋の海
阿波野青畝(あわの せいほ)
(1899-1992)
ととととと蟹の眼洗ふ秋の波
秋元不死男(あきもと ふじお)
(1901-1977)
彼の船の煙いま濃し秋の海
松本たかし(まつもと たかし)
(1906-1956)
砂噛んで果つるほかなし秋の波
鈴木真砂女(すずき まさじょ)
(1906-2003)
秋の海町の画家来て塗りつぶす
森田透石(もりた とうせき)
(1921-)
砕けねば己れが見えず秋の浪
長谷川秋子(はせがわ あきこ)
(1926-1973)
秋の波鳶の激しさときに見ゆ
鳶=とび
福田甲子雄(ふくだ きねお)
(1927-2005)
今回は3番目の
彼の船の煙いま濃し秋の海
に最も惹かれます。
いままさに煙を上げ加速し、港から遠ざかる船を見て、恋人(彼女)が涙溢れる瞳で遠ざかる船に手を振っている。
そんな映画の1シーンのような情景が眼に浮かびます。
…と感じたのですが、よく読んでみると「彼の船の」は「かれのふねの」ではなく、「かのふねの」が正解だと気付きました。
「かれのふねの」だと字余りだと思っていたのですが…。
意味が全く違ってきますね。
アップする前に気付いてよかったです。
気を取り直して、私も詠んでみました。
流木にかもめ遊ばせ秋の波
白井芳雄
秋の海澄みて銀鱗動く見ゆ
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介
2014年10月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
です!
★海外プロジェクトは国内と異なり、プラントユーザー及びプラントメーカーが投資額や利益で予定額を確保することは容易ではありません。
★本セミナーでは、それらのプロジェクト目標を達成する“コストと利益のマネジメント”の具体策について、経験豊富な原講師に詳しく解説頂きます。
●講 師
テプロスエンジニアリング合同会社
業務執行社員(役員) 原 卓治 氏
●プログラム
1.コストマネジメントの概要
(1)コストマネジメントの定義、目的、領域
(2)コストマネジメントシステム
2.海外プロジェクト(プラント建設)に特有な事項(コストマネジメントの視点から)
3.海外プロジェクトの概要
(1)海外立地プラント(ターンキー)のコスト構成
(2)プラントの種類と規模、価格
4.プロジェクトの実行組織とマネジメント手法
(1)プロジェクト規模によるプロジェクトマネジメントの差異
(2)プロジェクトの社内実行組織と企業連合(JV, コンソーシアム等)
(3)現地法人とプロジェクトオフィス
5.コストマネジメント上の主な管理ポイント
(1)受注前
①ITB(引き合い書・購入仕様書)、商業条項、技術仕様・規格、納期、保証・補償等
②カントリーリスク、為替変動対策、調達計画、工事計画等
③プロポーザル作成における留意事項
(2)注文書受領直後
①注文書、注文請書、為替変動回避策、保険・ボンド等
②受注時コストと受注時利益率確定
(3)受注後(設計から試運転、引き渡しまで)
①プロジェクト実行計画、プロジェクト実行予算
②基本設計から引き渡しまで
(4)プロジェクトリスクとコンティンジェンシープラン
6.プロジェクト実施に伴う主要な管理ポイントの詳細
~具体的なコストマネジメントとコスト低減化~
(1)プロジェクト実行計画書の作成
(2)プロジェクト実行予算の作成と予算超過防止
(3)設計業務、調達業務、品質管理・検査業務
(4)輸出梱包、出荷、輸出入業務、海上輸送
(5)建設工事、試運転業務
7.変更への対応
(1)変更管理(仕様、納期、金額)
(2)変動事項、予想外の事項に対応できる社内組織
8.コスト把握の仕組み、コスト予測、コンティンジェンシープラン
(1)リアルタイムなコスト把握・予測の仕組み
(2)顧客、経営層、ライン管理職とのコミュニケーション
(3)コスト差異の測定・分析と最終コストの予測
(4)コスト管理のツール、コストリポート
(5)コンティンジェンシープラン
9.為替変動のリスク回避策
10.工程表作成の留意事項
11.海外調達
(1)海外調達業務とベンダー管理(QCD)
(2)購入仕様書の書き方(海外調達対応)
(3)ベンダー見積の評価と発注先の決定、及び与信管理
12.契約書類と約款
(1)国際契約約款
(2)ITB(引き合い書、購入仕様書)の構成、内容と重要事項
(3)General Terms and Conditions (基本契約書)の構成、内容と重要事項
(4)Purchase Order(注文書)に記載の重要事項
13.ボンドと各種保険(輸送、工事、試運転、試運転後)
14.紛争(仲裁、裁判)
15.海外規格、標準と海外各国の規制
16.安全保障貿易管理、貿易保険、INCOTERMS(インコタームズ)
17.ファイナンス
18.プロジェクトの失敗例(採算悪化)とその要因
19.海外立地プラントの投資経済性評価と留意点
20.今後の課題と参考書籍、文献、出版物
21.質疑応答<適宜>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2014年10月29日(水)開催
『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2014年10月29日(水)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年10月30日(木)開催『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2014年10月29日(水)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年10月30日(木)開催『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナーの再ご紹介! »
コメント