2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年10月30日(木)・31日(金)開催『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! »

2014年10月17日 (金)

2014年10月31日(金)開催『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

 http://www.tic-co.com/seminar/20141014.html

---------------------------------------------------

すすきが穂を出し、それがぱらりと解け、つややかに風になびく姿は、人を招いているようにも感じさせてくれます。

すすきには

  春:末黒の芒(すぐろのすすき)
     春の山焼きや草焼きで、黒くなった野原で末のほうが黒く焦げながら萌え出している
     すすきをいいます。

  夏:青すすき

  秋:すすき

  冬:枯れすすき
           

と四季それぞれに季語が設定されています。

今回は、尾花として秋の七草の一つに数えられるすすき、芒(すすき)、薄(すすき)を詠んだ句を選んでみました。

 

                       山は暮て野は黄昏の薄かな
                           与謝蕪村(よさ ぶそん)
                                   (1716-1784)

 

                     散る芒寒くなるのが目に見ゆる
                       小林一茶(こばやし いっさ)
                                   (1763-1828)

 

                     薄きるに出かけの月の大きさよ
                        松瀬青々(まつせ せいせい)
                                   (1869-1937)

 

                   をりとりてはらりとおもきすすきかな
                            飯田蛇笏(いいだ だこつ) 
                                   (1885-1962)

 

                        山越ゆるいつかひとりの芒原
                   水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
                                   (1892-1981)

 

                      リヤカーにつきゆく子等や花芒
                        星野立子(ほしの たつこ)
                                   (1903-1984)

 

                    うふふふ すすき一本プレゼント
                       多田道太郎(ただ みちたろう)
                                 (1924-2007)

今回は最後の

                    うふふふ すすき一本プレゼント

に最も惹かれます。

最初の五音あるべきところを「うふふふ」と四音にして含みをもたせていたり、受け手側の解釈次第でいかようにも楽しめるというところが最大の魅力です。

作者はフランス文学者で京都大学名誉教授。

他にも

 

                手にみかん ひとつにぎって子が転ぶ

 

                くしゃみして ではさようなら猫じゃらし

 

                     あ そうかそういうことか鰯雲

 

と「遊びごころ」溢れる句をたくさん詠んでいます。

また、関西人には馴染み深い香里団地に開発当時から長年にわたり居住し、「香里ヶ丘文化会議」のメンバーでした。

1966年には多田氏の自宅にフランスの哲学者サルトルとボーヴォワールが来訪したこともあります。

※香里団地(こうりだんち):大阪府枚方市香里ヶ丘にある都市再生機構が運営する住宅団地
                 で、日本住宅公団が開発した郊外型大規模住宅団地の先駆け。
                 ダイニングキッチンに代表される公団住宅の生活は知識人や若い
                 子育て世代の人気を呼び、その大量入居に伴い幼児保育が注目
                 され、後に全国初の0歳時保育を実施する香里団地保育所の設立
                 や、全国初の医療機関併設型病児保育室となる枚方病児保育室
                 の設立に寄与する事となりました。

                           引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

私も詠んでみました。

 

                         日に金波月に銀波や花芒
                                白井芳雄

 

                   まっすぐな小指創舐めほのすすき
                   小指創舐め=こゆびきずなめ
                                白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

です!

★工場・焼却炉排熱、排温水、地熱、熱水、温泉熱など、未利用熱エネルギー回収の技術/研究開発が進展しています。

★本セミナーでは、低中温熱源などによる発電技術・システムの動向から、技術・装置の実際と応用・適用について、斯界の最前線でご活躍中の各企業の方々に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.産業の排熱利用

    千代田化工建設(株)
    エネルギーインフラプランニングユニット
    上席専門長                      松田一夫 氏

Ⅱ.排熱発電システムとその事例

    千代田化工建設(株)
    エネルギーインフラプランニングユニット
    上席専門長                      松田一夫 氏

Ⅲ.低温熱源による小型発電システムの開発と適用課題

    アルバック理工(株) 顧問
    法政大学 客員教授                 石井芳一 氏

Ⅳ.排熱回収と排熱発電技術

    神鋼テクノ(株)
    環境エネルギー本部 理事             松隈正樹 氏

Ⅴ.VPCバイナリー発電装置の開発と舶用及び陸用中低温排熱利用技術

    三井造船(株)
    機械・システム事業本部
    企画管理部(事業開発グループ)主管      河地良彦 氏

Ⅵ.排熱回収発電用スターリングエンジン技術と開発動向

    ADMIEXCOエンジン設計(株)
    代表取締役                     宮内正裕 氏

Ⅶ.小型ORC適用ポイントと納入実績紹介

    第一実業(株)
    プラント・エネルギー事業本部 
    アクセスエナジー製造部 部長代理       伊藤 修 氏

    ※プログラムⅦ.の伊藤様がご都合によっては講演出来ない可能性がございます。
      もしも出講頂けなかった場合には、10,800円(税込)返金致します。

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

 http://www.tic-co.com/seminar/20141014.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年10月30日(木)・31日(金)開催『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2014年10月30日(木)・31日(金)開催『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介! »