書籍『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』のご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆
『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』
http://www.tic-co.com/books/2014t948.html
---------------------------------------------------
2014年流行語大賞候補『ダメよ~、ダメダメ』のあけみちゃんに語呂合わせして、今回は秋の季語である通草(あけび)について。
「あけび」の名の由来は熟してくると厚い肉質の皮がぱっくりと縦に裂け、口を開けたようになることから「開け実(あけみ)」→「あけび」になった説が有力です。
果肉は黒い種子をたくさん含んだ半透明の白いゼリー状でほんのりとした甘さを持ち、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきました。
茎は生薬で、利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、また漢字で「通草」、「木通」の字が当てられるのはつるの芯に細い穴があり、空気が通ることに由来しています。
今回はそんな通草、あけびを詠んだ句を選んでみました。
むらさきは霜がながれし通草かな
渡辺水巴(わたなべ すいは)
(1882-1946)
大空にそむきて通草裂け初めぬ
裂け初めぬ=さけそめぬ
長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
(1887-1969)
垣通草盗られて僧の悲しめる
高野素十(たかの すじゅう)
(1893-1976)
つゆじもに冷えてはぬるむ通草かな
芝不器男(しば ふきお)
(1903-1930)
笑む少女あけびの種子をもてあます
加藤楸邨(かとう しゅうそん)
(1905-1993)
夕空の一角かつと通草熟れ
飯田龍太(いいだ りゅうた)
(1920-2007)
手の届くそこに通草があつたのに
櫂未知子(かい みちこ)
(1960-)
今回は意味深な句も多くありますが5番目の
笑む少女あけびの種子をもてあます
が面白いです。
子供のころ、あけびの果肉を口に含み種子を吹き飛ばしながら食べた記憶があります。
少年には全く自然な食べ方ですが、少女にとっては恥じらいのある食べ方になるのを詠んでいて微笑ましく感じます。
深読みしたくなる句ではありますが、それは止めておきましょう。
私も詠んでみました。
崖の上からす啄む熟れあけび
啄む=ついばむ
白井芳雄
すり傷の少年秘密あけび谷
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日は、新規取扱い書籍をご紹介
『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』
です!
★好評を博した前書『化合物薄膜太陽電池の最新技術』から7年! その後の進展をまとめた待望の続編!
★変換効率が20%を突破し開発競争が激化しているCIS太陽電池、レアメタルを使わない日本発のCZTS太陽電池、そして新しい材料を使った化合物薄膜太陽電池の最新動向を一冊に!
★様々な化合物薄膜太陽電池の製造技術や分析・評価手法、用途展開、そして国内外の研究機関やメーカー動向について詳述!
■監修/ 和田隆博(龍谷大学)
■体裁/ B5判 299ページ
■発行/ 2014年10月24日 (株)シーエムシー出版
■定価/ 75,600円(税込価格)
■主な目次
第1章 CIS太陽電池
1 CIGS太陽電池の高効率化技術
2 CIS系薄膜太陽電池モジュールの最新技術
3 フレキシブルCIGS太陽電池
4 高効率CdフリーCIGS薄膜太陽電池
5 CIGS太陽電池の宇宙応用
6 CIS系薄膜太陽電池モジュールによる太陽光発電システム ~住宅用からメガソーラー発電所まで
第2章 CZTS太陽電池
1 Cu2ZnSnS4系太陽電池の基礎
2 硫化法によるCZTS太陽電池の作製
3 蒸着法によるCZTSe太陽電池の作製
4 CZTS太陽電池モジュールの高効率化
5 CZTS太陽電池のキャラクタリゼーション
第3章 化合物薄膜太陽電池の最近の展開
1 Ag(In,Ga)Se2系太陽電池
2 CdTe太陽電池
3 Cu2SnS3系太陽電池
4 CuSbS2系太陽電池
5 SnS系太陽電池の現状と課題
6 Cu2O太陽電池
第4章 化合物薄膜太陽電池の製造プロセス
1 スプレー熱分解法によるCIS系太陽電池の作製
2 電着法によるCZTS太陽電池
3 ナノ粒子法によるCZTS太陽電池の作製
4 印刷/焼結法によるCu2ZnSnS4系およびCu2SnS3系太陽電池の作製
第5章 化合物薄膜太陽電池のキャラクタリゼーション
1 XPSおよびUPSを用いた電子構造評価
2 化合物薄膜太陽電池の欠陥準位評価
3 走査プローブ顕微鏡を用いたキャラクタリゼーション
第6章 化合物薄膜太陽電池の要素技術
1 第一原理計算を用いた化合物薄膜太陽電池材料の設計
2 デバイスシミュレーションの基礎と高効率太陽電池
3 CBD法によるバッファ層の形成技術
4 ドライプロセスによるバッファ層の形成技術
5 スパッタ法によるCIGSおよびCZTS太陽電池の製造装置
6 CIGS・CZTS化合物系薄膜太陽電池 パターニング技術
7 欧州における化合物薄膜太陽電池の研究
8 海外企業におけるCIGS・CdTe等化合物半導体太陽電池の商業化への取り組み状況
第7章 超高効率太陽電池
1 超高効率太陽電池の基礎
2 超高効率太陽電池用高品質薄膜の作製技術
3 超高効率太陽電池の作製
4 量子ナノ構造太陽電池
5 超高効率太陽電池の宇宙応用
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』
http://www.tic-co.com/books/2014t948.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月9日(火)-10日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び吸着分離操作・装置設計』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 2024年12月10日(火)開催「AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ」セミナーのご紹介(2024.10.30)
- 書籍『グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド』のご紹介!(2024.09.02)
- 書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!(2024.07.12)
- 書籍『GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応』のご紹介!(2024.06.28)
- 書籍『プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向』の再ご紹介!(2024.03.04)
« 2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月9日(火)-10日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び吸着分離操作・装置設計』セミナーの再ご紹介! »
コメント