最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

書籍『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』のご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆

 『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』

 http://www.tic-co.com/books/2014t948.html

---------------------------------------------------

2014年流行語大賞候補『ダメよ~、ダメダメ』のあけみちゃんに語呂合わせして、今回は秋の季語である通草(あけび)について。

「あけび」の名の由来は熟してくると厚い肉質の皮がぱっくりと縦に裂け、口を開けたようになることから「開け実(あけみ)」→「あけび」になった説が有力です。

果肉は黒い種子をたくさん含んだ半透明の白いゼリー状でほんのりとした甘さを持ち、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれてきました。

茎は生薬で、利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、また漢字で「通草」、「木通」の字が当てられるのはつるの芯に細い穴があり、空気が通ることに由来しています。

今回はそんな通草、あけびを詠んだ句を選んでみました。

  

                   むらさきは霜がながれし通草かな
                       渡辺水巴(わたなべ すいは)
                                  (1882-1946)

  

                     大空にそむきて通草裂け初めぬ
                       裂け初めぬ=さけそめぬ
                  長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
                                   (1887-1969)

  

                      垣通草盗られて僧の悲しめる
                          高野素十(たかの すじゅう)
                                    (1893-1976)

  

                  つゆじもに冷えてはぬるむ通草かな
                             芝不器男(しば ふきお) 
                                   (1903-1930)

  

                    笑む少女あけびの種子をもてあます
                        加藤楸邨(かとう しゅうそん)
                                   (1905-1993)

  

                       夕空の一角かつと通草熟れ
                       飯田龍太(いいだ りゅうた)
                                   (1920-2007)

  

                   手の届くそこに通草があつたのに
                            櫂未知子(かい みちこ)
                                    (1960-)

今回は意味深な句も多くありますが5番目の

  

                    笑む少女あけびの種子をもてあます

が面白いです。

子供のころ、あけびの果肉を口に含み種子を吹き飛ばしながら食べた記憶があります。

少年には全く自然な食べ方ですが、少女にとっては恥じらいのある食べ方になるのを詠んでいて微笑ましく感じます。

深読みしたくなる句ではありますが、それは止めておきましょう。

私も詠んでみました。

  

                     崖の上からす啄む熟れあけび
                            啄む=ついばむ
                               白井芳雄

  

                      すり傷の少年秘密あけび谷
                               白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日は、新規取扱い書籍をご紹介

 『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』

です!

★好評を博した前書『化合物薄膜太陽電池の最新技術』から7年! その後の進展をまとめた待望の続編!

★変換効率が20%を突破し開発競争が激化しているCIS太陽電池、レアメタルを使わない日本発のCZTS太陽電池、そして新しい材料を使った化合物薄膜太陽電池の最新動向を一冊に!

★様々な化合物薄膜太陽電池の製造技術や分析・評価手法、用途展開、そして国内外の研究機関やメーカー動向について詳述! 

■監修/  和田隆博(龍谷大学)

■体裁/  B5判 299ページ

■発行/  2014年10月24日 (株)シーエムシー出版 

■定価/  75,600円(税込価格)

■主な目次

第1章 CIS太陽電池
1 CIGS太陽電池の高効率化技術
2 CIS系薄膜太陽電池モジュールの最新技術
3 フレキシブルCIGS太陽電池
4 高効率CdフリーCIGS薄膜太陽電池
5 CIGS太陽電池の宇宙応用
6 CIS系薄膜太陽電池モジュールによる太陽光発電システム ~住宅用からメガソーラー発電所まで

第2章 CZTS太陽電池
1 Cu2ZnSnS4系太陽電池の基礎
2 硫化法によるCZTS太陽電池の作製
3 蒸着法によるCZTSe太陽電池の作製
4 CZTS太陽電池モジュールの高効率化
5 CZTS太陽電池のキャラクタリゼーション

第3章 化合物薄膜太陽電池の最近の展開
1 Ag(In,Ga)Se2系太陽電池
2 CdTe太陽電池
3 Cu2SnS3系太陽電池
4 CuSbS2系太陽電池
5 SnS系太陽電池の現状と課題
6 Cu2O太陽電池

第4章 化合物薄膜太陽電池の製造プロセス
1 スプレー熱分解法によるCIS系太陽電池の作製
2 電着法によるCZTS太陽電池
3 ナノ粒子法によるCZTS太陽電池の作製
4 印刷/焼結法によるCu2ZnSnS4系およびCu2SnS3系太陽電池の作製

第5章 化合物薄膜太陽電池のキャラクタリゼーション
1 XPSおよびUPSを用いた電子構造評価
2 化合物薄膜太陽電池の欠陥準位評価
3 走査プローブ顕微鏡を用いたキャラクタリゼーション

第6章 化合物薄膜太陽電池の要素技術
1 第一原理計算を用いた化合物薄膜太陽電池材料の設計
2 デバイスシミュレーションの基礎と高効率太陽電池
3 CBD法によるバッファ層の形成技術
4 ドライプロセスによるバッファ層の形成技術
5 スパッタ法によるCIGSおよびCZTS太陽電池の製造装置
6 CIGS・CZTS化合物系薄膜太陽電池 パターニング技術
7 欧州における化合物薄膜太陽電池の研究
8 海外企業におけるCIGS・CdTe等化合物半導体太陽電池の商業化への取り組み状況

第7章 超高効率太陽電池
1 超高効率太陽電池の基礎
2 超高効率太陽電池用高品質薄膜の作製技術
3 超高効率太陽電池の作製
4 量子ナノ構造太陽電池
5 超高効率太陽電池の宇宙応用

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 『化合物薄膜太陽電池の最新技術II』

 http://www.tic-co.com/books/2014t948.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年10月30日 (木)

2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年12月9日(火)

~トラブルを未然に防止する~
『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

http://www.tic-co.com/seminar/20141203.html

---------------------------------------

映画の「音」には様々な定義や法則があります。

そもそも、「音」と気軽に言っておりますが、「音」という概念にも色々とあるわけ
でして、単純な話ですと「音楽」と「音」も区別されるものであったりします。
一般的(学術的に認識されている)な定義付けはもちろんのこと、そこから各々で
定義することもあります。

定義付けというものは実は自分の中で特別に行われることもあるわけでして、
その際には必ずどういう定義でこれから語るのか、というのを明記しなければ
なりません。

と、これだけでも横道にそれてしまうとちょっとしたものになりますが、今回は
その辺のことは置いておきましょう。
とりあえず、まずは映画の中の「音」の位置を見ていくことにしましょう。

「音」にもそもそも様々な「音」があるのですが、その変の「音」に関する
定義付けはまた別の機会にお話しすることにしまして、今回はざっくり
「音」全般でのお話です。

映画の中での「音」は三つの位置づけで語られています。(1)

①インの音
②フレーム外の音
③オフの音

以上の三つです。

単純に音を位置づけるだけでも三つに分類されています。

それぞれの位置にはそれぞれ(小さいながらも)効果や意味があるわけですが、
通常、観客はこの三つの位置づけを意識して映画を観るということはほとんど
ないはずです。

では、三つの位置づけについてはまた次回にいたしましょう。

(1)(Chion 1985=2009:31-36)

参考文献
Michel Chion,1985,Le Son Au Cinema:Editions de l'Etoile.
(=2009,川竹英克・Josuane PINON訳『映画にとって音楽とはなにか』勁草書房.)

---------------------------------------
本日は12月開催セミナーの再ご紹介です!

2014年12月9日(火)開催

    ~トラブルを未然に防止する~
『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』   セミナー

★本セミナーでは、配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の
 基本と手順から、圧損計算・熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上
 で押さえておきたい留意事項について、第一線でご活躍されていらっしゃる矢部
 講師に実務に即し、わかりやすく解説頂きます。

●講 師 東洋エンジニアリング(株)
        エンジニアリング技術部
        技術士(機械部門)           矢部一明 氏

●プログラム

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>
 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
  (1)配管における諸要素の図示記号と配管図
  (2)製造工程図
  (3)機器配置図
  (4)作業系統図
  (5)配管設計基準書
  (6)配管材料仕様書
 3.配管設計における事前検討のポイント
  (1)操作性
  (2)保全性
  (3)機械的強度
  (4)機能性
  (5)機器との関連
 4.配管設計のポイント
  (1)適用される設計コード
  (2)設計荷重の種類とその対処法
  (3)Rating設計と安全弁選定

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>
 1.基本設計の段階での留意点
  (1)圧力損失の原因と発生メカニズム
  (2)プラント配管系での圧力損失計算の留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>
 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>
 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>
 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

=======================================

2014年12月9日(火)

~トラブルを未然に防止する~
『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』

http://www.tic-co.com/seminar/20141203.html

=======================================
担当:宮前

2014年10月29日 (水)

2014年12月11日(木)開催『プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

2014年12月11日(木)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20141208.html

---------------------------------------------
以前、ご紹介しました我が家のくるみちゃんですが、

いつも家の中でのんびりと過ごしていますので、このお休みに緑地公園へ連れて行ってあげました~

ちなみに外に出掛けるのは今回で3回目で、初めて外に出した時は固まってその場から1歩も動こうとはしませんでしたが、

ようやく少しずつ外の雰囲気に慣れてきて、普通にお散歩が出来るようになりましたよ
Attachment03_2Attachment04_2_2

この日は天気も良く、お散歩日和でしたので、私たち以外にも犬と一緒に散歩している人達をたくさん見かけました

公園の中には芝生広場等の他に「ドッグラン」という、綱を外してあげて犬が思う存分に走り回れるスペースがあり、早速そこに連れて行ってあげました

中に入ると他にもいろんな犬種の犬がたくさん 

すごい大きい犬からチワワ等の小さい犬まで2,30匹程いました

積極的な犬がうちのくうちゃんの匂いをかぎにやってきます
Attachment02_6Attachment01_11

消極的でビビりなくうちゃんはまた固まってしまうかな~と思っていたら、

以外に相手が犬なら大丈夫なようで、堂々と自分からも他の犬に近寄っていました

あのビビりなくうちゃんが犬には動じないという新しい発見でした

---------------------------------------------

さて本日も、12月開催セミナーをご紹介
    
 2014年12月11日(木)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

                                   です

★変動・複雑化するプラントコスト見積りの実務をわかりやすく詳説!!

★本セミナーでは、コストエンジニアリングの基礎事項を始め、プラントコストの概算・詳細見積り方法、又、設計・調達・建設時におけるコストコントロールのポイントと日揮における実際について、第一線でご活躍中の大野講師にわかりやすく解説頂きます。

●講 師   日揮(株) 第1事業本部
           コストエンジニアリング部 1チーム
                  デュプティーマネージャー           大野卓司 氏

●プログラム

Ⅰ.コストエンジニアリングについて

  1.コストエンジニアリングとは
   (1)定義
  (2)コストデータ(量・単価・効率)
  (3)各種手法の開発
 2.プロジェクトライフを通じてのコストエンジニアリング
 3.契約のタイプ
 4.エンジニアリングビジネスの最近の動向
 5.バリューエンジニアリング

Ⅱ.プラントコストの見積り方法

 1.見積り方法の種類
  (1)超概算見積り方法
   ~キャパシティスライド法と実際の運用方法~
  (2)概算見積り方法
   ~機器コストファクター&モジュラー法と実際の運用方法~
  (3)詳細見積り方法
   ~各コスト構成要素の見積り方法~
    ①マンアワーコスト
    ②機材費
    ③工事費
    ④輸送費
    ⑤直接経費
    ⑥アローワンス
    ⑦コンテンジェンシー
    ⑧その他
 2.海外プラント見積りへの展開方法

Ⅲ.プラントコストとコストコントロールの進め方

 1.コストコントロールの概要
 2.コストコントロールのポイント
   (1)設計・調達段階におけるコストコントロール
    ①設計・調達の直接コスト
    ②機器・装置のコスト
    ③材料コスト
    ④その他
   (2)建設段階におけるコストコントロール
    ①直接管理労働費
    ②請負工事費
    ③監督費
    ④その他
 3.当社におけるコストコントロール
   (1)立上げ業務
    ①実行予算とターゲット
    ②プロセジャーの作成
   (2)ルーチンワーク
    ①モニタリングとトレンドアナリシス
    ②完成予定額の見直し
    ③チェックエスティメート
    ④アーリーワーニング
    ⑤チェンジオーダー
   (3)トップマネジメント対応役務
    ①コストレビュー
    ②進捗率予測
    ③決算対応
   (4)プロジェクト実績データの整理
 4.リスクコントロール

Ⅳ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 

2014年12月11日(木)開催

プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20141208.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年10月28日 (火)

2014年12月11日(木)開催『活性炭の技術開発動向と製造・賦活・利用・再生技術』セミナーのご紹介!

--------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年12月11日(木)開催

    -最近の知見や技術を織り交ぜて解説する-
活性炭の技術開発動向と製造・賦活・利用・再生技術

 http://www.tic-co.com/seminar/20141207.html

--------------------------------------

先月になりますが、大好きなブランド「timberland(ティンバーランド)」のお店で

自分だけのオリジナルブーツをつくってきました

20140920_120557

写真にもありますが、色(靴本体、ソール、靴ひも、ステッチなど)やデザイン

(ヒール、タグなどの文字)を好きなようにカスタムできます。

お店にあるパソコンでシミュレーションしながら、店員のお兄さんとも相談し、

ああでもないこうでもないとめっちゃ時間をかけてオーダーしました

そして、そのブーツが先日届いたんです!じゃーん!

20141028_011032

どうですか~?想像していた色と若干違っていて、アレ?と最初は思いましたが、

20141028_011407_2

履いてみると、うん。かわいいです

新しい靴ってワクワクします!いつ下ろそうかな~

★パズル進行状況★

(まさかの写真撮り忘れのため)お休み

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日も12月開催セミナーのご紹介です

2014年12月11日(木)開催

    -最近の知見や技術を織り交ぜて解説する-
活性炭の技術開発動向と製造・賦活・利用・再生技術』   セミナー

★本セミナーでは、活性炭の種類から、最近の開発動向、特性を引き出す吸着操作ならびに賦活工程・設計ポイントと、気相吸着用、液相吸着用、産業用(化学品・食品・医薬品の脱色・精製・分離、溶剤回収など)、触媒または触媒担体用などにおける利用技術(利用の留意点、トラブル対策含め)、又、活性炭の再生(再生法の特徴・比較と再生工程におけるポイント及び活性炭の変化と吸着効率低下の防止策、評価の実際など)について、斯界の最前線でご活躍中の田門先生、柳氏の両講師より理論面から実際面に至るまで、詳しく解説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.活性炭の技術開発動向(最近の知見や技術を織り交ぜて解説)

  京都大学 大学院 工学研究科
  化学工学専攻 教授
  工学博士                            田門 肇 氏

 1.活性炭の特性と最近の開発動向
  (1)活性炭の種類と特性
   ①粉末活性炭
   ②粒状活性炭
   ③繊維状活性炭
   ④ハニカム状活性炭
   ⑤その他の機能性活性炭
  (2)用途に合った活性炭の選定
   ①吸着特性の指標と支配因子
   ②表面特性と細孔特性を考慮した選定
  (3)最近の開発動向
   ①活性炭開発の動き
   ②活性炭設計の考え方
   ③カーボンゲルの作製と応用
    ~メソ細孔性炭素、ナノ構造とモルフォロジー制御、リチウムイオン電池用材料、
     電気二重層キャパシタ用材料~

 2.活性炭への吸着と吸着操作のポイント
  (1)活性炭の吸着特性の評価
   ①吸着相互作用
   ②吸着平衡
   ③吸着速度
   ④破過特性
  (2)活性炭の吸着操作のポイント
   ①回分吸着装置
   ②固定層吸着装置
   ③流動層吸着装置
   ④移動層吸着装置

 3.活性炭の効率的な再生とコスト低減策
  (1)活性炭の再生法の特徴と比較
   ①減圧再生(PSA操作)
   ②加熱再生(TSA操作)
   ③水蒸気脱着
   ④薬液再生(溶媒再生、酸・アルカリ再生)
   ⑤生物再生
  (2)再生による活性炭の変化と吸着効率低下の防止策
   ①再生による活性炭の表面化学構造の変化
   ②繰り返し再生の影響
   ③吸着効率低下の防止策
  (3)効率の良い再生によるコスト低減策

 4.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.活性炭の製造・賦活・利用・再生技術(粒状、粉末活性炭、成形活性炭など)
 ~各種応用展開に向けた活性炭設計と効果的な利用のために~

  日本エンバイロケミカルズ(株)
  活性炭事業部 活性炭営業部 主席部員         柳 寿一 氏

 1.活性炭の製造・賦活工程と設計ポイント
  (1)活性炭の製造工程
  (2)活性炭の賦活工程
   ①物理的賦活(ガス賦活)-賦活反応と賦活条件の影響-
    ~水蒸気賦活、二酸化炭素賦活・空気賦活、使用目的に適した賦活条件~
   ②化学的賦活(薬品賦活)-賦活条件の細孔構造への影響-
  (3)活性炭の設計ポイント
   ①細孔分布の最適設計
   ②活性炭による吸着操作の解析と設計
  (4)細孔径制御と改質技術 ~高機能化・高性能化のために~

 2.活性炭の利用技術
  ~各用途に要求される特性と利用の留意点、トラブル対策まで~
  (1)気相吸着用
   ~気相用に最適な活性炭とその条件、工場排ガスの浄化、ガス分離濃縮、
    下水処理場の排ガスの浄化、ダイオキシン除去、空調フィルター、
    空気清浄器など~
  (2)液相吸着用
   ~液相用に最適な活性炭とその条件、下水・工場排水処理、高度浄水処理、
    水道原水の浄化~
  (3)産業用
   ~化学品・食品・医薬品の脱色・精製・分離、溶剤回収~
  (4)触媒または触媒担体用
  (5)特殊吸着剤

 3.活性炭の再生について
  (1)日本エンバイロケミカルズの活性炭再生業務
  (2)使用済み活性炭の受け入れ可否の判断基準
  (3)活性炭の再生工程とポイント
  (4)再生した活性炭の評価

 4.最近の研究開発及び事業動向と展望

 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年12月11日(木)開催

    -最近の知見や技術を織り交ぜて解説する-
活性炭の技術開発動向と製造・賦活・利用・再生技術

 http://www.tic-co.com/seminar/20141207.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年10月27日 (月)

2014年12月19日(金)開催『プレート式熱交換器の基礎から市場要求に応じた設計の実際と、熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・燃焼排気の回収方法と適用技術・事例 』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2014年12月19日(金)開催

 『プレート式熱交換器の基礎から市場要求に応じた設計の実際と、
  熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・
  燃焼排気の回収方法と適用技術・事例 』セミナー

   ★個別(各テーマ)受講可能!!★
 
   http://www.tic-co.com/seminar/20141205.html

-------------------------------------------------
秋です。食欲の秋です。

毎年この季節になると、京都の笠置というところにあるドライブインに「松茸うどん」を食べに行くのが恒例となっておりまして、今年も行ってまいりました。

ここは昔ながらのドライブインって感じで、食堂(まさにこの表現がピッタリな、昭和な感じの食堂)と、そのとなりに野菜やちょっとした土産物を売っているようなところなのですが、毎年この季節にお目見えする「松茸」料理が評判で、お昼どきに行くと満席で、合い席や順番待ちになってしまいます。

混むのがわかっていたので、お昼の時間より少し早めの時間に到着したのですが、それでも空いてる席が2つぐらいしかありませんでした。

松茸メニューは毎年変わりなく「松茸うどんorそば」「松茸丼」「松茸とじ定食」。

Photo

どうですか?この素朴な手作り感たっぷりのメニュー。なんだろう。癒されます。

そして私達が注文するメニューは、いつも父が「松茸そば」私が「松茸うどん」彼氏が「松茸丼」。

「松茸うどん」です。

Photo_2

松茸は何ともいえない良い香りがして、おだしはもはや「土瓶蒸し」。あぁ。最高です。

「松茸丼」です。

Photo_3

松茸と牛肉って相性抜群ですね。もちろん少し味見をさせてもらいます。松茸のところをガブッと。

父は毎年ここへ来るのを楽しみにしていて、そばを食べながら必ず「あ~。このそばを食べたら秋が来たなぁ~って思うねん。」と言います。

嬉しそうな父を見ることができ、ちょっぴり親孝行気分にもなれるので、私もこの毎年の行事が楽しみなんです。

-------------------------------------------------------

さて本日も、12月開催セミナーをご紹介

2014年12月19日(金)開催

 『プレート式熱交換器の基礎から市場要求に応じた設計の実際と、
  熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・
  燃焼排気の回収方法と適用技術・事例 』セミナー

です!

★本セミナーでは、プレート式熱交換器の総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・構造設計・NTUなどを考慮した設計手順及び市場要求に応じた具体的な設計の実際、また最新の研究事例・新製品や今後の方向性等を第Ⅰ部にて楠講師より、第Ⅱ部では岩澤講師より、熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱回収、汚れ環境を含めた排ガス熱回収事例、ならびに排汚水熱回収用熱交換器適用事例、又、新開発オールインワンブレージングプレート式熱交換器による超コンパクトヒートポンプチラーなど各種適用技術・事例について、それぞれ詳説頂きます。

★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.プレート式熱交換器の基礎と市場要求に応じた設計の実際

    (株)日阪製作所 熱交換器事業本部
    設計開発部 設計開発課 課長代    楠 健司 氏

 1.プレート式熱交換器の基礎知識と考え方
  (1)プレート式熱交換器の原理と構造
   ①原理
   ②基本構造
   ③伝熱機構~伝導伝熱、対流伝熱、輻射伝熱~
   ④流動特性と伝熱特性
  (2)プレート式熱交換器の機器構成
   ①プレート
   ②ガスケット
   ③フレーム
   ④ノズル
   ⑤プレート式熱交換器のメリット・デメリット
 2.プレート式熱交換器設計の手順
  (1)設計フロー
  (2)伝熱の基礎式
  (3)総括伝熱係数
  (4)境膜伝熱係数
  (5)圧力損失
  (6)NTU
  (7)高NTU化対応
 3.プレート式熱交換器設計の実際
  (1)耐食性(プレート、ガスケット)
  (2)耐圧
  (3)シール性(ガスケット、溶接)
  (4)汚れについて
  (5)機能プレート
  (6)腐食、漏れトラブル事例の紹介
 4.最新の研究内容と新製品紹介
  (1)伝熱性能向上(CFD事例紹介)
  (2)高温ガスケット
  (3)CO2回収用プレート
  (4)高温・高圧・高信頼プレート
  (5)超大型プレート
 5.質疑応答・名刺交換

 (※途中休憩50分含む)   
 

Ⅱ.熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・燃焼排気の
  回収方法と適用技術・事例

    MDI(株) 代表取締役         岩澤賢治 氏  

 1.MDIの熱回収用熱交換器ラインナップ
  (1)低温排ガス熱回収、排水熱回収一覧
  (2)最近の腐食対応排ガス熱交換器の基本設計思想
  (3)低圧力損失形状の最新ガス/液用ブレージングプレート式熱交換器
  (4)顕熱回収用高効率アルミプレート式
  (5)アルミラジエターによる簡易放熱、熱回収への活用
  (6)生下水対応チタンコルゲート2重管熱交換器
 2.汚れ環境を含めた排ガス熱回収事例
  (1)フライヤー排ガス専用設計遠心分離機の紹介とオイルミスト分離方法
  (2)塗装工場のバーナー排気熱回収+吸気加熱事例
  (3)煙突の白煙防止方法事例
  (4)ビニルハウスのカオンキ(加温機)排熱回収および省エネ方法事例
 3.排汚水熱回収用熱交換器適用事例
  (1)温泉掛け流し排水の熱回収によるヒートポンプの性能向上
  (2)下水熱源用投込み式熱交換器+ヒートパイプ+ヒートポンプ実験結果発表
  (3)ボイラーの省エネ対策現場でのヒートポンプ最小化アイデア
  (4)大型冷凍機放熱用クーリングタワー水を利用したヒートポンプ熱源化、ボイラー補助
  (5)アルマイト工場のヒートパイプ+ヒートポンプを用いた硫酸槽冷却
    +アルカリ槽加熱省エネ事例
 4.新開発オールインワンブレージングプレート式熱交換器による
  超コンパクトヒートポンプチラー[BLACK BOX]
  (1)従来のヒートポンプチラーの問題点
  (2)オールインワンブレージングの基本内部原理と設計思想
  (3)超コンパクトヒートポンプチラーの設計思想と活用方法
  (4)水熱源、空気熱源用オプション
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年12月19日(金)開催

 『プレート式熱交換器の基礎から市場要求に応じた設計の実際と、
  熱回収用熱交換器による低~中温度域を含めた排熱・排汚水熱・
  燃焼排気の回収方法と適用技術・事例 』セミナー

   ★個別(各テーマ)受講可能!!★
 

   http://www.tic-co.com/seminar/20141205.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年10月24日 (金)

2014年12月18日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

 2014年12月18日(木)開催

 ~これだけは知っておきたい~
 『契約及び契約書の実務知識』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20141201.html

---------------------------------------------------

きのこは梨、柿、栗の果実類とともに秋の味覚の代表格とされてきましたが、最近は椎茸、なめこ、舞茸など人工栽培されたきのこが年中市場に出回っています。

しかし、天然物の風味と食味は人工栽培されたものとは一味も二味も違います。

さて「きのこ」に関することわざに

  「香(かお)り松茸(まつたけ)味(あじ)湿地(しめじ)」

  松茸は香りがすぐれているのに対し、しめじは味がすぐれているということ。物事にはそれ
   ぞれ長所があるというたとえ。

があります。

シメジの定義は曖昧ですが、湿地(しめじ)は土に生えるキノコで栽培が非常に難しく、ほぼ天然物に限られ稀少なためほとんど流通していません。

シメジとして一般に流通しているキノコは、ヒラタケなど木に生えるキノコになります。

上のことわざの「湿地(しめじ)」は土に生える湿地(しめじ)であり、それを食べないとことわざの本来の意味と美味しさは分からないともいわれます。

今回は秋の季語である茸(きのこ、たけ)を詠んだ句を選んでみました。

  

                       茸狩や見付ぬ先の面白さ
                            茸狩=たけがり
                       山口素堂(やまぐち そどう)
                                 (1642-1716)

  

                       松茸や人にとらるゝ鼻の先
                     向井去来(むかい きょらい)
                                 (1651-1704)

  

                     扇にてしばし数へるきのこかな
                         小林一茶(こばやし いっさ)
                                  (1763-1828)

  

                      落葉かく子に茸の名を尋けり
                                茸=たけ
                            正岡子規(まさおか しき) 
                                   (1867-1902)

  

                      道かはす人の背籠や茸にほふ
                              背籠=せかご
                   水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
                                   (1892-1981)

  

                  茸番がハーレーダビッドソンで来し
                       草間時彦(くさま ときひこ)
                                   (1920-2003)

  

                       毒きのこ茸図鑑をあざ笑ふ
                       青柳志解樹(あおやぎ しげき)
                                    (1929-)

  

古い句はきのこ狩りの楽しさとほのぼのとした雰囲気が漂っていて、それもいいですが、

6番目の

                 茸番がハーレーダビッドソンで来し

が面白いです。

高価なハーレーダビッドソンに乗っているのなら、多分、大きな松茸山の茸番なのでしょう。

それくらい松茸は高価で儲かるのかと皮肉を込めて詠んでいるのでしょうか。

私も詠んでみました。

  

                     小癪なり紅白水玉毒きのこ
                      小癪なり=こしゃくなり
                              白井芳雄

  

               きのこ籠歯朶をかぶすもふんぷんと
                               歯朶=しだ
                              白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、12月開催セミナーをご紹介

 2014年12月18日(木)開催

 ~これだけは知っておきたい~
 『契約及び契約書の実務知識』セミナー

です!

★企業活動を営む上で、多少なりとも取り引きにかかわる実務担当者にとって欠かせない、契約及び契約書の実務知識をわかりやすく解説!!

★本セミナーでは、実務者が必要最小限押えておきたい契約の基礎知識を始め、契約の解除・修正・変更等の留意事項を含めた契約書についての実務知識、又、契約及び契約書に関するトラブルとその解決策に至るまで、経験豊富な松島先生と岩田先生にわかりやすく解説頂きます。

●講 師

  帝京科学大学 名誉教授
  (元)三菱電機(株) 法務・知的財産本部 参与     松島成多 氏

●講 師

   (株)メルフィス シニアコンサルタント
  弁護士                              岩田 浩 氏

 

●プログラム

Ⅰ.信用管理について ~契約の前にやるべきこと~

Ⅱ.契約の基礎知識

 1.契約とは何か
 2.契約が成立したか、有効か
  (1)意思表示の合致-口頭でも契約は成立する
  (2)内示で契約が成立しているか
  (3)無効な契約と取消せる契約
  (4)契約締結上の過失
  (5)情報提供義務(説明義務)
  (6)約款の効力
 3.契約の自由と規制について
  (1)独禁法、下請法、建設業法等
  (2)インターネット取引
 4.誰と契約を結ぶのか
  (1)係長や社員が契約を結べるか
  (2)代理人との契約
 5.契約の種類

Ⅲ.契約書についての実務知識

 1.契約書は何のために作るのか
  (1)契約書を作る目的-契約書がないとどうなるのか
  (2)契約書と覚書、議事録、念書、確認書とはちがうものか
 2.契約書の作成実務
  (1)まず有償契約の実質(物、サービスと対価)を書く
  (2)契約書の書き方のルール
  (3)契約書の種類
   ~基本契約、個別契約、補充契約、変更契約~
 3.契約書締結交渉のポイント
 4.契約書に何が書かれているか(実際の契約書を読んでみる)
  ~所有権留保、瑕疵担保、知的財産の帰属、危険負担、不可抗力免責、
   秘密保持、解除、譲渡禁止、契約期間と自動更新、連帯保証、
   裁判管轄の合意、営業秘密・個人情報管理など~
 5.契約書のとじ方、調印
 6.いくらの収入印紙を貼るのか

Ⅳ.実務で使われる契約書のポイント
 ~売買取引基本契約書、建設工事請負契約書、業務委託契約書、
  共同開発契約書、システム開発契約書~

Ⅴ.契約の履行

 1.契約は守らなければならない
 2.占有の移転と所有権、危険負担の移転

Ⅵ.契約及び契約書に関するトラブルとその解決方法

 1.不明瞭な契約によるトラブル
 2.納入側が起こすトラブル ~納期遅延、不良品~
 3.受入側が起こすトラブル ~受領拒絶、支払い遅延~
 4.契約のキャンセル

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年12月18日(木)開催

 ~これだけは知っておきたい~
 『契約及び契約書の実務知識』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20141201.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年10月23日 (木)

2014年12月16日(火)開催『圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年12月16日(火)開催

圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、
 プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、
 スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術

 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141206.html

 

★一日ご受講はもちろん、プログラム別のご受講も受け付けております

 ◆1日(Ⅰ~Ⅲ)ご受講   59,400円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)
 ◆2つのプログラムご受講 49,680円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)
 ◆1つのプログラムご受講 29,700円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)

---------------------------------------

先日の土曜日、『ON THE TOWN』というミュージカルを観てきました

1944年にアメリカで初演された作品で、作曲はあの『ウエスト・サイド・ストーリー』

でおなじみのレナード・バーンスタインさん。

後に、邦題『踊る大紐育』として映画化もされたそうですが、

例によって私は何も知らず、ただお気に入りの役者さんが出演していたので、

観に行くことにしました ただ、この度の日本版で主役を演じるのが

V6の20th Century(いわゆるトニセン)で、それも3人で同じ舞台に立つのが

なんと10年ぶりと言うこと。人気公演になるのは間違いナシ

いったい私はどうやってチケットを取ればいいのだ~

予想通り、各種プレイガイドの先行抽選にはハズレてしまい

一般なんて絶対無理だよ~と思っていたところに、一般発売の前に先着順先行発売

というのがありまして、発売がおもいっきり平日の12時からだったのですが、

会社のお昼休みに慣れないスマートフォンを操作し挑戦しましたところ、

見事、チケットをゲットする事が出来ました~

ただし、劇場3階の後ろから2列目というお席

当日、お席に着いてみると、舞台自体はよく見えるのですが、イザ幕が開くと

出演者が遠い遠い

最初はオペラグラスで確認しないと誰が誰だかわからないくらいでした。

しかし、私のお気に入りの役者さんは大活躍 歌もたっぷりと聞くことが出来て、

お席は遠かったですが、観ることが出来てホントに良かった~と思いました

---------------------------------------

本日は2014年12月開催のセミナーをご紹介します

 

2014年12月16日(火)開催

圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、
 プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、
 スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術

 セミナー

 

★本セミナーでは、
 第Ⅰ部に、圧縮機(コンプレッサ)のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機設計のポイント、
 第Ⅱ部は、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、
 第Ⅲ部は、スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術について、
 斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★一日ご受講はもちろん、プログラム別のご受講も受け付けております!

 

◎プログラム

Ⅰ.圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント

   Dresser Rand クライアント・サービス 技術顧問
   (元)千代田化工建設(株) フェロー 技術戦略研究所長
   (元)ターボ機械協会 会長                  坂口順一 氏

 1.はじめに
 2.圧縮機のエンジニアリング
  (1)回転機械のエンジニアリング・ワークフロー
  (2)圧縮機の要求仕様の決定-考慮すべき留意点
  (3)型式選定・台数決定と所要動力推定
  (4)駆動機選定と運転制御法の検討
  (5)メーカと選定モデルの技術評価
 3.ターボ圧縮機設計のキ―ポイント
  (1)ターボ圧縮機フレーム選定の基本
  (2)インペラ流量係数と性能特性

  (3)ターボ圧縮機本体設計・軸シールnennbann
  (4)ロータ・ダイナミックス
  (5)駆動機とのインターフェースおよび留意点
  (6)メーカ工場における検査・試験
 4.往復動圧縮機設計のキ―ポイント
  (1)往複動圧縮機の原理
  (2)要求仕様に沿った型式選定
  (3)往復動圧縮機の主要構造
  (4)駆動機とのインターフェース
  (5)脈動防止と脈動解析
 5.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術
  2014年

   (株)日立製作所 インフラシステム社
   機械システム事業本部 技師長
   (元)(株)日立プラントテクノロジー
   社会・産業システム事業本部 技師長           福島康雄 氏

 1.プロセス圧縮機の概要
  (1)用途
  (2)構造
  (3)要求される技術
  (4)設計の流れ
 2.遠心圧縮機の流体性能
  (1)圧縮機特性
  (2)遠心圧縮機流体要素
  (3)比速度の異なる羽根車
  (4)羽根付ディフューザ
 3.流体設計と性能開発
  (1)開発の流れと羽根車設計
  (2)高性能圧縮機の開発事例
 4.CFDの活用
  (1)性能予測精度の向上、CFDによる性能予測
  (2)動静翼干渉・静動翼干渉
  (3)製作精度の検証
  (4)運転条件と連成させた構造解析
 5.流体とロータダイナミックス
  (1)ロータダイナミックス要求事項
  (2)流体力が羽根車に与える影響
  (3)流体力がロータダイナミックスに与える影響

  (4)洋上設置の課題
  (5)磁気軸受の活用
 6.工場試験の目的
  (1)ロータダイナミックテスト
  (2)流体性能試験
 7.圧縮機のシール(軸封)の構造と信頼性に関する注意事項
 8.今後の課題
 9.質疑応答・名刺交換

 

Ⅲ.スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術

   神鋼テクノ(株) 環境・エネルギー本部 理事
   (元)(株)神戸製鋼所 圧縮機事業部
   汎用圧縮機工場 技術統括担当部長           松隈正樹 氏

 1.スクリュー圧縮機の性能
  (1)スクリュー圧縮機の歴史と種類
   ・圧縮機の種類 速度型と容積型
   ・スクリュー圧縮機の種類
  (2)スクリュー圧縮機の構造

  (3)圧縮仕事と消費電力削減
   ・PV線図と圧縮トルク
   ・空気P-h線図とエンタルピー変化
   ・吸気温度と性能
  (4)部分負荷時の消費電力性能
   ・インバータ回転数制御方式と消費電力
 2.スクリュー圧縮機の圧縮エネルギー回収
  (1)スクリュー空気圧縮機と圧縮熱回収
  (2)スクリュー蒸気モータ駆動空気圧縮機
   ・蒸気モータと電動モータ
   ・蒸気モータ駆動力とエンタルピー変化
  (3)スクリュー蒸気圧縮機
   ・プロセス廃蒸気回収圧縮機
   ・ガスエンジンコージェネ用蒸気圧縮機
   ・蒸気乾燥プロセス用蒸気圧縮機
 3.スクリュータービンによる発電
  (1)スクリュー蒸気タービンによる発電
  (2)スクリューバイナリー発電
  (3)スクリューカスケード発電
   ・復水軸流蒸気タービンV.S.スクリューカスケード
   ・発電効率

   ・適用例
   ・木質バイオマス発電と発電コスト
   ・廃棄バイオマス発電
 4.スクリュー空気圧縮機と膨張機による蓄電
  (1)空圧電池
   ・再生可能エネルギーと変動電力平滑化・蓄電
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年12月16日(火)開催

圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、
 プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、
 スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術

 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141206.html

 

★一日ご受講はもちろん、プログラム別のご受講も受け付けております

 ◆1日(Ⅰ~Ⅲ)ご受講   59,400円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)
 ◆2つのプログラムご受講 49,680円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)
 ◆1つのプログラムご受講 29,700円 ※1名につき(テキスト代、消費税を含む)

---------------------------------------

担当:浮田

2014年10月22日 (水)

2014年12月16日(火)開催『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナーのご紹介!

---------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年12月16日(火)開催

『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
  生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20141202.html

---------------------------------------

そろそろ学校ネタも飽きてきたところなので、違う話題で
横道に逸れることにしましょう。

映画はサイレントからトーキーへと変化していったわけですが、
その過程では様々な音の実験が繰り返されきました。
(サイレントの頃もオーケストラなどによる音楽伴奏や日本では
 活動弁士の活躍など、まったくの無音というわけではありません
 でしたが…。)

いわゆる、映像に付随する日常的な音(=リアルな音)という
ものではありませんでした。
一方でトーキーとなった映画は「(映画的な)音」と「リアルな音」
などから映画の「音」を構築することとなっていくのです。

実験はさておき、音をどのように効果的かつ
無意識に刷り込まされているかを少し見ていきましょう。

代表的なものとして階段の昇り降りが挙げられます。
昇降の際に上がるときには音階を上げていき、下がる際には
音階を下げていく、というのはよく使用されています。

他にも登場人物に合わせた音というものがあります。
ある人物が出てくるときには決まった音楽(または音)が流れる。
など、概念を限定するというものだけではなく、動きに合わせた
ものなど多岐にわたります。

細かく見ていきたいところですが、今回はこのくらいで。

さて、温かいものが欲しくなる季節ということで、今回は
温かいもので締めてみましょう。

Photo


Photo_2

煮ている音がないものとあるものとでは、小さな変化を
感じ取ることができるのではないでしょうか。

---------------------------------------
本日も12月開催セミナーのご紹介です

2014年12月16日(火)開催

『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
  生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~
                                        です!

★本セミナーでは、生物膜処理法の原理・メカニズムから固定床・流動床・
 包括固定型生物膜法や担体・接触材・ろ材の最近の研究開発動向、具体的な
 充填材・必要酸素量・負荷等の設計のポイント、立上げ馴養から定常処理運転
 までのノウハウ、微生物制御/モニタリングのポイント、又、最新生物膜利用
 技術に至るまで、経験豊富且つ最前線でご活躍中の角野博士に詳しく解説頂きます。
※容量計算演習を行いますので、電卓をご持参ください。

◎講師

 東洋大学 生命科学部
 応用生物科学科 教授
 (元)(株)日立プラントテクノロジー
 理事・主管研究長
 農学博士                        角野立夫 氏

◎プログラム

Ⅰ.生物膜処理法の原理と処理・要素技術の動向

 1.生物膜処理法の原理とメカニズム
  (1)有機物酸化の原理とメカニズム
  (2)硝化・脱窒及び有害物質分解の原理とメカニズム
  (3)生物膜処理法に活用できる有用微生物の特徴
   ~有機物酸化微生物、硝化・脱窒微生物、アナモックス菌、ジオキサン分解菌、
    環境ホルモン分解菌、その他~
  (4)有用微生物の機能強化と制御のポイント
   ①有用微生物の増殖特性と食物連鎖の関係
   ②有用微生物の機能強化のポイント
   ③有用微生物の制御のポイント
 2.生物膜処理法の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)固定床生物膜処理法
  (2)流動床生物膜処理法
  (3)包括固定型処理法
 3.担体・接触材・ろ材の特徴と最近の技術・研究開発動向
  (1)プラスチック材
    ~ポリプロ、ポリエチ、ポリウレタン等~
  (2)ゲル材料
    ~ポリエチレングリコール、PVA等~
  (3)合成繊維

Ⅱ.生物膜処理装置設計・運転のポイント

 1.生物膜処理装置の基本フローと各プロセスの特徴
 2.対象となる水の性状・量に応じた装置設計の考え方
 3.生物膜処理装置における各プロセスの設計法
   ~設計条件、設計計算の留意点~
  (1)充填材設計のポイント
   ~比表面積、微生物量など~
  (2)除去能力・速度の求め方
  (3)硝化・脱窒反応と設計のポイント
 4.固定床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
 5.流動床生物膜処理装置の設計法
  (1)フロー
  (2)充填材の選定法
  (3)充填材の設置法
  (4)必要酸素量、余剰汚泥量、負荷
  (5)機能を発揮させる条件
 6.馴養から定常処理運転ノウハウ
  (1)種汚泥の投入
  (2)馴養運転から顧客への引渡し
  (3)定常運転でのノウハウ
  (4)トラブル事例
 7.有用微生物の制御/モニタリングのポイント
  (1)菌数測定
    ~硝化細菌、脱窒細菌、一般細菌~
  (2)分子生物学的手法による解析
 8.水の再生・再利用のポイント

Ⅲ.最新生物膜利用技術

 1.低温硝化技術(5~10℃処理)
  (1)低温下での下水処理検証
  (2)畜産臭気対策用の低温アンモニア脱臭
 2.アナモックス技術
  (1)懸濁粒子型付着担体での立ち上げ
  (2)アナモックス担体投入型循環変法
 3.リン除去回収技術
  (1)生物膜法担体
  (2)包括固定化法担体
 4.高塩類濃度下での硝化技術(TDS 3~4%)

Ⅳ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

=======================================

2014年12月16日(火)開催

『生物膜法による水処理技術と装置の設計法』セミナー
~生物膜処理法の基礎から最近の技術/研究開発動向、
  生物膜処理装置設計、馴養から定常処理運転までのノウハウ~

http://www.tic-co.com/seminar/20141202.html

=======================================
担当:宮前

2014年10月21日 (火)

2014年12月9日(火)・10日(水)開催『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び吸着分離操作・装置設計』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日ご紹介セミナー★

  2014年12月9日(火)・10日(水)開催

      -データ解析ソフト付き!!-
 『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び
    吸着分離操作・装置設計 』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141204.html

   ★日程別受講可能!!★

◆2日間受講   75,600円
  【1名につき(※受講者が 12月9日 と 12月10日 で違う場合でも可)】

◆12月 9日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

◆12月10日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
    ※テキスト代、消費税を含む

---------------------------------------------
先日、すご~く久しぶりに近所のフットサルコートでフットサルをしてきました

学生時代同じチームでフットサルをしていた仲間と平日の夜20時半頃に集合し、

23時まで15分間のミニゲームを何度もして、ひたすら走りまわっていました

Attachment00_6Attachment01_10

実は私小学1年生から高校の3年生まで12年間大阪市のクラブチームでサッカーをして、

サッカーは高校生で引退したんですが、大学時代はフットサルをしていました

そんな私、サッカーを12年間も続けていたにも関わらず、大学の時初めてフットサルと出会ってから、

「サッカーよりフットサルの方が私のプレースタイルにも向いていると思うし、めっちゃ楽しいやん!!」

と感じたくらい大学時代はフットサル選手のビデオを見て勉強したりとフットサルに毎日没頭していました

社会人になっても、たまにフットサルをしていたんですが、

今回は本当に久しぶり過ぎて、ゲーム中すぐに息が上がってしまい、すぐにベンチにいる仲間に「交代」を希望

ほぼ毎日練習していた学生時代と比べると、やっぱり情けないほど体力が激減していました

体力が落ちているのはもちろん分かっていたんですが、5分間走っただけでもう限界・・ボールが全く足につかない状態

友人達もみんな同じように「疲れた~走れない~しんどい~」と繰り返し言っていましたが・・

みんなと話し合った結果、これから少しでも体力をつける為に月に1,2回はフットサルをしようということになりました

好きなスポーツなら楽しみながら汗をかけるので、頑張ってみようと思います

---------------------------------------------

さて本日も、12月開催セミナーをご紹介
    
 2014年12月9日(火)・10日(水)開催

      -データ解析ソフト付き!!-
 『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び
    吸着分離操作・装置設計 』セミナー

                            です

★本セミナーでは、吸着技術の基礎を始め、吸着物性の測定・解析とシミュレータの開発及び活用の留意点、又、吸着分離の操作・装置の設計ポイントに至るまで、斯界の第一線でご活躍中の古谷博士にわかりやすく解説頂きます。
   
   演習用に、ソルバーとゴールシークをアドインしたエクセルが利用出来るパソコンが必要になります。
  【Windowsノートパソコン(Excel 2000以外が搭載された)をご持参下さいませ。】

 
   ※1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。

●講 師   明治大学 理工学部 
                 応用化学科 教授
                 工学博士                       古谷英二 氏

●プログラム

【1日目:12月 9日(火)】

Ⅰ.吸着技術の基礎知識

 1.吸着現象の定義
 
 2.吸着材(剤)の性質・構造
 

Ⅱ.吸着平衡関係の測定と解析

 1.単成分系吸着平衡の測定と解析
  
 2.多成分系吸着平衡の測定と解析

Ⅲ.吸着速度の測定と拡散係数の求め方

 1.吸着速度の基礎
 
 2.単成分系吸着速度の測定と解析
  
 3.多成分系吸着速度の測定と解析
  

【2日目:12月10日(水)】

Ⅳ.シミュレータの開発

 1.吸着モデルの分類
 
 2.シミュレータ開発のための数式モデル
  
 3.数値計算近似法の分類と適用限界
  
 4.数値計算に必要な物性推算法

Ⅴ.シミュレータを利用した粒子内拡散係数の厳密な決定法

  (1)回分式吸着法による得られた濃度減衰曲線から粒子内拡散係数決定
  (2)固定層吸着破過曲線から粒子内拡散係数決定
  (3)平衡到達率曲線から粒子内拡散係数決定

Ⅵ.シミュレータを利用しない吸着分離の操作・装置の設計における注意点

 1.固定層における設計
 
 2.撹拌槽(回分式)吸着における設計
  
 3.その他の操作法
 
 4.脱着装置の設計
 
5.目的とする吸着分離の最適条件の求め方
  6.吸着平衡と吸着速度のどちらが重要なのか

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

  
  2014年12月9日(火)・10日(水)開催

      -データ解析ソフト付き!!-
 『吸着技術の基礎・測定・解析とシミュレータ開発及び
    吸着分離操作・装置設計 』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141204.html

   ★日程別受講可能!!★

◆2日間受講   75,600円
  【1名につき(※受講者が 12月9日 と 12月10日 で違う場合でも可)】

◆12月 9日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

◆12月10日のみ受講 49,680円
  【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】
    ※テキスト代、消費税を含む

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年10月20日 (月)

2014年12月9日(火)開催『配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』セミナーのご紹介!

--------------------------------------

☆本日ご紹介セミナー☆

2014年12月9日(火)開催

    ~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項

 http://www.tic-co.com/seminar/20141203.html

--------------------------------------

最近、朝晩の気温が低く、肌寒くなってきましたよね~(今日は少し温かいですが)

もう10月も後半になったので、衣替えとともにお布団も夏用から冬用に変更し、毛布も出しちゃいました

少し風邪気味のようだった姪っ子には、西松屋で買ったアンパンマンのはんてんをプレゼント

20141020_013128

小さくてかわいい~大きさ的にも、「やっこ凧」みたいやな~と父が言ってましたが、ほんとにそう見えます

自分用の大きなはんてんを見て、なんと可愛げのない・・!と笑ってしまいました

★パズル進行状況★

い、いかがでしょう、、、か

20141020_002729

休日めっちゃがんばったのに、あんまり進んでないです

でも残りのピースはコレ↓だけになりました

20141020_003527

たぶん、若干薄い青と、青、そして若干濃い青の3色あります。

分けようとしたんですが、ずっとやってると全部同じ青に見えてきて断念しました。

次回には完成報告出来るかな~と予想してましたが、無理そうです

次々回!出来あがった写真を載せれるように!・・・がんばれるかな~

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

本日からは12月開催セミナーのご紹介です

2014年12月9日(火)開催

    ~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項』   セミナー

★本セミナーでは、配管設計における図面・仕様書等の見方を始めとした配管設計の基本と手順から、圧損計算・熱応力対策・振動対策・水撃対策等、設計を進める上で押さえておきたい留意事項について、第一線でご活躍されていらっしゃる矢部講師に実務に即し、わかりやすく解説頂きます。

●講 師 東洋エンジニアリング(株)
       エンジニアリング技術部
        技術士(機械部門)           矢部一明 氏

●プログラム

Ⅰ.配管設計の基本とその手順 <1h>
 1.配管設計のフローとその手順(計画・設計から施工まで)
 2.配管設計に必要な図面・書類の見方
  (1)配管における諸要素の図示記号と配管図
  (2)製造工程図
  (3)機器配置図
  (4)作業系統図
  (5)配管設計基準書
  (6)配管材料仕様書
 3.配管設計における事前検討のポイント
  (1)操作性
  (2)保全性
  (3)機械的強度
  (4)機能性
  (5)機器との関連
 4.配管設計のポイント
  (1)適用される設計コード
  (2)設計荷重の種類とその対処法
  (3)Rating設計と安全弁選定

Ⅱ.プラント配管での圧損計算の留意事項 <1.25h>
 1.基本設計の段階での留意点
  (1)圧力損失の原因と発生メカニズム
  (2)プラント配管系での圧力損失計算の留意点
 2.各種要素の圧損計算法
 3.配管管路網の数値計算法

Ⅲ.配管の熱応力対策と設計における留意事項 <1h>
 1.計算コードの概要
 2.熱応力の判定
 3.熱応力対策の実際
 4.応力体系と許容値

Ⅳ.配管の振動対策と設計における留意事項 <1.25h>
 1.配管レイアウトと振動の関係
 2.機械振動と音響振動
 3.レシプロ脈動配管の計算法
 4.二相流振動配管の設計法
 5.振動対策とその判定値

Ⅴ.配管の水撃対策と設計における留意事項 <1h>
 1.水撃の原因と対処法
 2.水撃の計算方法
 3.水撃防止設計のポイント

Ⅵ.まとめと質疑応答 <0.5h>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年12月9日(火)開催

    ~トラブルを未然に防止する~
配管設計の基礎と押さえておきたい留意事項

 http://www.tic-co.com/seminar/20141203.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年10月17日 (金)

2014年10月31日(金)開催『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

 http://www.tic-co.com/seminar/20141014.html

---------------------------------------------------

すすきが穂を出し、それがぱらりと解け、つややかに風になびく姿は、人を招いているようにも感じさせてくれます。

すすきには

  春:末黒の芒(すぐろのすすき)
     春の山焼きや草焼きで、黒くなった野原で末のほうが黒く焦げながら萌え出している
     すすきをいいます。

  夏:青すすき

  秋:すすき

  冬:枯れすすき
           

と四季それぞれに季語が設定されています。

今回は、尾花として秋の七草の一つに数えられるすすき、芒(すすき)、薄(すすき)を詠んだ句を選んでみました。

 

                       山は暮て野は黄昏の薄かな
                           与謝蕪村(よさ ぶそん)
                                   (1716-1784)

 

                     散る芒寒くなるのが目に見ゆる
                       小林一茶(こばやし いっさ)
                                   (1763-1828)

 

                     薄きるに出かけの月の大きさよ
                        松瀬青々(まつせ せいせい)
                                   (1869-1937)

 

                   をりとりてはらりとおもきすすきかな
                            飯田蛇笏(いいだ だこつ) 
                                   (1885-1962)

 

                        山越ゆるいつかひとりの芒原
                   水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
                                   (1892-1981)

 

                      リヤカーにつきゆく子等や花芒
                        星野立子(ほしの たつこ)
                                   (1903-1984)

 

                    うふふふ すすき一本プレゼント
                       多田道太郎(ただ みちたろう)
                                 (1924-2007)

今回は最後の

                    うふふふ すすき一本プレゼント

に最も惹かれます。

最初の五音あるべきところを「うふふふ」と四音にして含みをもたせていたり、受け手側の解釈次第でいかようにも楽しめるというところが最大の魅力です。

作者はフランス文学者で京都大学名誉教授。

他にも

 

                手にみかん ひとつにぎって子が転ぶ

 

                くしゃみして ではさようなら猫じゃらし

 

                     あ そうかそういうことか鰯雲

 

と「遊びごころ」溢れる句をたくさん詠んでいます。

また、関西人には馴染み深い香里団地に開発当時から長年にわたり居住し、「香里ヶ丘文化会議」のメンバーでした。

1966年には多田氏の自宅にフランスの哲学者サルトルとボーヴォワールが来訪したこともあります。

※香里団地(こうりだんち):大阪府枚方市香里ヶ丘にある都市再生機構が運営する住宅団地
                 で、日本住宅公団が開発した郊外型大規模住宅団地の先駆け。
                 ダイニングキッチンに代表される公団住宅の生活は知識人や若い
                 子育て世代の人気を呼び、その大量入居に伴い幼児保育が注目
                 され、後に全国初の0歳時保育を実施する香里団地保育所の設立
                 や、全国初の医療機関併設型病児保育室となる枚方病児保育室
                 の設立に寄与する事となりました。

                           引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

私も詠んでみました。

 

                         日に金波月に銀波や花芒
                                白井芳雄

 

                   まっすぐな小指創舐めほのすすき
                   小指創舐め=こゆびきずなめ
                                白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

です!

★工場・焼却炉排熱、排温水、地熱、熱水、温泉熱など、未利用熱エネルギー回収の技術/研究開発が進展しています。

★本セミナーでは、低中温熱源などによる発電技術・システムの動向から、技術・装置の実際と応用・適用について、斯界の最前線でご活躍中の各企業の方々に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.産業の排熱利用

    千代田化工建設(株)
    エネルギーインフラプランニングユニット
    上席専門長                      松田一夫 氏

Ⅱ.排熱発電システムとその事例

    千代田化工建設(株)
    エネルギーインフラプランニングユニット
    上席専門長                      松田一夫 氏

Ⅲ.低温熱源による小型発電システムの開発と適用課題

    アルバック理工(株) 顧問
    法政大学 客員教授                 石井芳一 氏

Ⅳ.排熱回収と排熱発電技術

    神鋼テクノ(株)
    環境エネルギー本部 理事             松隈正樹 氏

Ⅴ.VPCバイナリー発電装置の開発と舶用及び陸用中低温排熱利用技術

    三井造船(株)
    機械・システム事業本部
    企画管理部(事業開発グループ)主管      河地良彦 氏

Ⅵ.排熱回収発電用スターリングエンジン技術と開発動向

    ADMIEXCOエンジン設計(株)
    代表取締役                     宮内正裕 氏

Ⅶ.小型ORC適用ポイントと納入実績紹介

    第一実業(株)
    プラント・エネルギー事業本部 
    アクセスエナジー製造部 部長代理       伊藤 修 氏

    ※プログラムⅦ.の伊藤様がご都合によっては講演出来ない可能性がございます。
      もしも出講頂けなかった場合には、10,800円(税込)返金致します。

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年10月31日(金)開催

 ~バイナリー発電、カリーナサイクル発電、スターリングエンジンなどによる~
 『排熱発電技術の動向と応用及び適用』セミナー
 ―メーカーなど各企業(千代田化工建設、アルバック理工、神鋼テクノ、
 三井造船、ADMIEXCOエンジン設計、第一実業)の方々が詳述!!― 

 http://www.tic-co.com/seminar/20141014.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年10月16日 (木)

2014年10月30日(木)・31日(金)開催『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年10月30日(木)・31日(金)開催

  ~耐震設計と耐震補強工事セミナー(日程別受講も可能です)~
 『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141018.html

 ★日程別受講可能!!★

  ◆2日間受講        75,600円
   【1名につき(※受講者が30日と31日で違う場合でも可)】

  ◆10月30日のみ受講 49,680円
   【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

  ◆10月31日のみ受講 49,680円
   【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

-------------------------------------------------
10月1日と聞いて、「天一(てんいち)の日」と答えたあなた。

相当ラーメンお好きですね~。こってりラーメンお好きですね~。

そうです。10月1日はこってりラーメンでお馴染みの「天下一品の日」。

毎年この10月1日から約2週間ほど、「天下一品祭り」というキャンペーンが催されます。

Photo

でも、なんといっても初日の10月1日限定のキャンペーンがオススメ!

この日にラーメンを食べに行きますと、ラーメン一杯の注文につき、次回より使える「ラーメン無料券」が一枚貰えるんです!

あぁ!なんてお得なのでしょう!!

行ってきました。会社帰りに。

地元まで戻って車でレッツゴーです。

さすが年に一度の祭りです。すごい人です。あと5分着くのが遅かったら、駐車場に車が止めれない事態になってました。
フーッ、間一髪!

かれこれ30分位お店の前で順番待ちです。(夜は結構冷えますね。これで私風邪をひいてしまったようです。反省。

いつもは「こってりラーメン 並」を注文するのですが、おなかがMAXに空いていたのでこの日は「こってりラーメン 大」を注文。一緒に行った彼氏は「こっさりラーメン(あっさりとこってりの中間)の酢豚定食」を注文。

Img_0018_2

お、美味しい!こってりも間違いなく美味しいんですが、彼氏の注文した「こっさりラーメン」を味見させてもらったところ、こちらも美味しい

実は、私初めて「こっさり」を食べたんです。スープはサラッとしているのに、味はこってりというなんとも不思議な感じ。

今までは「こってり」一筋でしたが、その日の気分に合わせて「こってり」と「こっさり」を選んでみてもいいかも…です。

お会計時、ラッキーな出来事が。

なんと、3枚も「ラーメン無料券」をくれたのです!

なにかの間違いか?長時間待ったからサービスしてくれたのか?それともラーメン大を食べたら2枚になるのか?

真相はわかりませんが、「これ、1枚多くないですか?」と店員さんに聞かずにそっと、しかもすばやく財布の中に3枚のラーメン無料券をしまったのは言うまでもありません。

あぁ。おなかが空いてきました。ラーメン食べに行こうかなぁ。「大」食べれるなぁ。でも無料券は「並」限定。
あ!「並」2つというテもあるなぁ…。ムフフフ。

-------------------------------------------------------

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介!

2014年10月30日(木)・31日(金)開催

  ~耐震設計と耐震補強工事セミナー(日程別受講も可能です)~
 『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナー

です!

★本セミナーでは、塔・槽類及び配管(地上配管及びパイプライン)における具体的な耐震設計技術と、建築基礎の耐震補強から、液状化対策、地盤補強工事、配管系耐震工事、タンク設備耐震工事など耐震補強工事について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

【1日目:10月30日(木)】

Ⅰ.塔(Tower)・槽(Drum)類の耐震設計と既設機器の補強案

    オフィスNOTO
    (元)千代田化工建設(株)
    機械技術部 シニアコンサルタント                 能登高志 氏 
 

Ⅱ.プラント配管系の耐震設計技術と地震対策

    日本インターグラフ(株)
    PP&M(Power, Process & Marine)
    技術1部長 シニア・コンサルタント
    (元)千代田アドバンスト・ソリューションズ(株)            安藤文雄 氏   
 

Ⅲ.パイプライン設備の耐震設計および耐震補強対策

    JFEエンジニアリング(株)
    パイプライン本部 主幹(導管・配管分野)
    博士(工学)、技術士(総合技術監理部門、建設部門)、
    弁理士                                   田中俊哉 氏

 
【2日目:10月31日(金)】 

Ⅳ.建築基礎の耐震診断・耐震補強

    戸田建設(株)
    開発センター 基礎構造チーム 主管
    技術士(建設部門)、一級建築士                   金子 治 氏 

Ⅴ.既存施設の液状化対策と地盤補強工事とそのポイント

    東亜建設工業(株)
    土木事業本部 エンジニアリング事業部
    防災事業室 室長
    博士(工学),技術士(建設部門)                大野康年 氏 氏

Ⅵ.配管系耐震補強工事とそのポイント

    新興プランテック(株)
    エンジニアリング本部 配管部 担当部長             長尾賢治 氏 

Ⅶ.タンクの耐震補強工事とそのポイント

    川崎重工業(株) プラント・環境カンパニー
    化学・低温貯槽プラント総括部
    低温貯槽プラント部 設計1課 担当課長             堀野 聡 氏 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年10月30日(木)・31日(金)開催

  ~耐震設計と耐震補強工事セミナー(日程別受講も可能です)~
 『プラント設備の耐震設計と既設施設の耐震補強工事技術』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141018.html

 ★日程別受講可能!!★

  ◆2日間受講        75,600円
   
【1名につき(※受講者が30日と31日で違う場合でも可)】

  ◆10月30日のみ受講 49,680円
   
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

  ◆10月31日のみ受講 49,680円
   
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,280円)】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年10月15日 (水)

2014年10月30日(木)開催『ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年10月30日(木)開催

ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術
 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141007.html

---------------------------------------

先日、台風19号が近づく中、ミュージカルを観に行ってきました

こちら、『ファントム』です

Photo70_2 

元はご存知、ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』で、

ロイド・ウェバー版のミュージカルの方が圧倒的に有名ですが、こちらの作品は

とても人間的なファントムが描かれていて、私が好きな作品の一つです

主演のファントム(エリック)役に城田優さん、クリスティーヌ役に山下リオさん、

オペラ座の前・支配人ゲラール役に吉田栄作さん、といったキャスティングです。

城田さんの演じるエリックはこれまでに観た人とは違い、とても少年っぽさが残る

役作りになっていて、新しいタイプのエリックを観ることが出来て良かったです。

それから、やはりなんと言っても、ラストのエリックとゲラール二人のシーンは

ストーリーを知っていても、台詞がわかっていても、目頭が熱くなりました

周りからも、グズグズと鼻水をすする音がたくさん聞こえてきました

そしてそして、このたび私が一番と感じたのは、カルロッタ役のマルシアさんです。

歌が上手くないという設定のカルロッタを、素晴らしい歌唱力で声量の

マルシアさんが面白く歌い上げるのがとっても良かったです

すごく可愛らしいカルロッタでした~

『オペラ座の怪人』も良いですが、『ファントム』もおススメですよ~

---------------------------------------

本日も2014年10月開催のセミナーを再ご紹介します

2014年10月30日(木)開催

ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術
 セミナー

 

★本セミナーでは、ガスケット系シールの選定と使用におけるポイント・留意点、
 又、漏洩量及び寿命の推定を含めたシール技術と最近の開発動向等について、
 斯界の第一線でご活躍中の江西講師に詳しく解説頂きます

 

◎講 師

   日本バルカー工業(株)
   シール営業本部 東日本営業部
   技術サービス担当                     江西俊彦 氏

  <講師紹介>
   日本バルカー工業(株)にてガスケット関係の技術サービス担当として
   顧客向けトラブル対応、技術支援、説明会講師などとして活動中。
   日本機械学会、日本石油学会、日本バルブ工業会等で規格改訂委員などを歴任。

 

◎プログラム

Ⅰ.ガスケットの種類と選定
 A.ガスケットの種類と分類
  1.ソフトガスケット
  2.セミメタルガスケット
  3.メタルガスケット
 B.ガスケットの選定
  1.漏れレベルとガスケット
  2.フランジとの適合
  3.圧力/流体別選定基準
  4.特に注意を要する選定例
   a.酸素ガス・支燃性ガス
   b.重合性モノマー
   c.スラリーを含む流体
   d.熱媒体
   e.放射性流体

Ⅱ.ガスケット使用上の留意点
 A.フランジ、ボルトの選択
  1.フランジ表面仕上げに対する留意点
  2.インチ系フランジにメートルネジを使用する場合の留意点
 B.一般的な使用時の留意点

  1.ガスケット締付の留意点
  2.温度サイクルのかかるラインでの留意点
 C.個別のガスケットにおける使用時の留意点
  1.ジョイントシートガスケット使用時の留意点
  2.うず巻き形ガスケット使用時の留意点
  3.メタルジャケット形ガスケット使用時の留意点
  4.メタルガスケット使用時の留意点

Ⅲ.シール技術の動向
 A.ガスケットにおける漏洩理論
  1.漏洩流体の流れ(粘性流と分子流)
  2.リークパスの推定
  3.漏洩量の換算/推定
 B.ガスケットにおける寿命予測の現状と課題
  1.シートガスケットにおける寿命推定事例
  2.メタルガスケットにおける寿命推定事例
  3.ゴムOリングにおける寿命推定事例
 C.非石綿化の現状
  1.ジョイントシート
  2.その他
 D.最近の開発・適用事例
 E.シールに関する最近のトピックス

Ⅵ.質疑応答

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年10月30日(木)開催

ガスケット選定・適用の留意点と漏洩理論・寿命予測などを含めたシール技術
 セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141007.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年10月14日 (火)

2014年10月30日(木)開催『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年10月30日(木)開催

『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナー
~多種燃料利用、BCP対応型、設備の高効率化、排熱利用技術、
制御装置、監視システム、付帯設備を含めたメンテナンス技術、
再生可能エネルギーの変動補完と自立運転などについて~

http://www.tic-co.com/seminar/20141009.html

---------------------------------------

前回の音と映像を踏まえ少々遊んでおきましょう。

まずはこちらですね。

Photo



音がなければ学校であるという認識以外では人々の間で
無限の広がりを見せます。

では、次に音をはめ込んでいきましょう。
前回と同じ音をまずははめ込んでみましょう。

Photo_2


4_3


42

セミの声によって夏の季節が限定されました。
そして次は学校の代表音ともいえる「チャイム」です。
これから授業が始まるのか、はたまた授業は終わったのか、
人の声が聞こえないところを見るとこれから授業が始まる
のでしょうか。
それとも休日の学校なのでしょうか。

最後は騒がしい人の声とセットです。
チャイムと騒がしい人の声、楽しそうな様子を見せるこの音は
お昼休みのチャイムなのでしょうか。

チャイム音がなく、人の騒がしい声だけになればまた景色は変わります。
他にも聞こえる声が勉強のものだったり「起立」「着席」という
号令であればどのような印象を受けるのでしょうか。

音を一つ取っても、どのような音がつくか、何と一緒になるか
によって、たとえ動きのない画像でも大きく意味合い(場面の設定)は
変化していきます。

---------------------------------------
本日も10月開催セミナーの再ご紹介です

2014年10月30日(木)開催

『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナー
~多種燃料利用、BCP対応型、設備の高効率化、排熱利用技術、
 制御装置、監視システム、付帯設備を含めたメンテナンス技術、
 再生可能エネルギーの変動補完と自立運転などについて~
                                        です!

★本セミナーでは、各ガスエンジンの詳細と利用における技術
 (多種燃料利用、BCP対応、ガスエンジン設備の高効率化と
  排熱利用技術、制御装置、監視システム、付帯設備を含めた
  メンテナンス技術、再生可能エネルギーの変動補完と自立運転など)
 について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に事例を交え詳しく解説頂きます。

◎プログラム

Ⅰ.ガスエンジンの多種燃料利用とBCP対応型機

 JFEエンジニアリング(株)
 技術本部 総合研究所 主幹                 清水 明 氏

 1.多種燃料利用
  (1)各種燃料ガス
  (2)消化ガス発電
  (3)木質ガス・合成ガス発電
 2.BCP対応型ガスエンジン
  (1)常用防災兼用機
  (2)ガスエンジン特性
  (3)起動特性・負荷応答特性
  (4)二元燃料エンジン
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.分散型発電用ガスエンジン設備の高効率化と排熱利用技術

 三菱重工業(株) 機械・設備システムドメイン
 エンジン事業部 技術部 次長               遠藤浩之 氏

 1.分散型発電設備および排熱利用機器の紹介
  (1)原動機による発電設備の分類
  (2)排熱利用技術による分類
 2.ガスエンジン発電設備について
  (1)製品概要
  (2)高効率化
  (3)発電の柔軟性向上
 3.排熱利用技術について
  (1)ガスエンジン発電設備からの排熱
  (2)温水からの蒸気回収
  (3)排熱からの発電
 4.ガスエンジン発電設備導入事例
  (1)三菱重工相模原工場での事例
  (2)国内外の導入事例
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.ガスエンジン発電プラントの制御装置、監視システム

 三菱重工業(株) 機械・設備システムドメイン
 エンジン事業部 技術部 計装電気課 課長       石田一郎 氏

 1.制御装置、監視システム
  (1)原動機とガスエンジン発電プラントの比較
  (2)ガスエンジン向け制御装置、監視システムの特徴
  (3)導入事例
 2.遠隔監視・操作
  (1)概要
  (2)セキュリティ
  (3)故障診断
 3.複数台数の電力・台数制御
  (1)電力制御
  (2)台数制御(スケジュール発停、全自動発停)
  (3)導入事例
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.ガスエンジン及び付帯設備のメンテナンス技術

 JFEエンジニアリング(株)
 エンジン事業部 ガスエンジン技術部 部長代理    鈴木哲夫 氏

 1.ガスエンジンコ-ジェネシステムのメンテナンス概要
  (1)メンテナンスの目的と求められる技術
  (2)燃料種別によるメンテナンス技術の特徴
 2.稼動信頼性向上への取り組み
  (1)故障事例の分類と信頼性改善テーマ
  (2)ガスエンジンの点検・整備技術の改善
  (3)放熱システムへの空冷ラジエタ採用
  (4)排ガスボイラの構造改善と水処理自動化
  (5)熱交換器・設備機器の劣化予測
  (6)JFE遠隔監視システムの活用
 3.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.分散形電源による再生可能エネルギーの変動補完と自立運転
 ~ガスエンジンと燃料電池を用いた太陽光発電の変動補完を含めて~

 東京ガス(株) スマエネ推進部
 スマエネエンジニアリンググループ マネージャー   進士誉夫 氏

 1.再生可能エネルギーの普及とその影響
 2.分散形電源の制御性
 3.分散形電源による再生可能エネルギーの変動補完
 4.複数拠点への対応
 5.米国ニューメキシコ州での実証試験結果
 6.欧州での状況
 7.今後の展開
 8.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

=======================================

2014年10月30日(木)開催

『ガスエンジンとその利用技術・事例』セミナー
~多種燃料利用、BCP対応型、設備の高効率化、排熱利用技術、
 制御装置、監視システム、付帯設備を含めたメンテナンス技術、
 再生可能エネルギーの変動補完と自立運転などについて~

http://www.tic-co.com/seminar/20141009.html

=======================================

担当:宮前

2014年10月10日 (金)

2014年10月29日(水)開催『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
 ◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
 
 http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html

---------------------------------------------------

秋には台風による高波もありますが、晴れた日には爽やかに澄む大気のもと、青い海原は水平線まで見わたせ、その色は夏より碧く、またその波頭は白く目に染みるように寄せては返します。

ところで『秋波を送る』という言葉があります。

『広辞苑』によりますと

  【秋波】     ①秋の澄みわたった水波。
            ②美人の涼しい眼元。
            ③媚びをあらわす目つき。いろめ。ながしめ。

   秋波を送る  いろめをつかって、慕う心のあることを相手方に示す。

とあります。

政治の世界で「○×党は□△党に秋波を送っている」とかの表現がありますが、本来の『秋波を送る』の意味は女性から男性に限定されていて、しかも逆はなかったようです。

しかし、現在では性別、また個人・団体を問わず、媚びを売る意味で用いられています。

今回は「秋の波」「秋の海」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

                      ガラス戸の隅隅にまで秋の海
                       阿波野青畝(あわの せいほ)
                                   (1899-1992)

 

                        ととととと蟹の眼洗ふ秋の波
                      秋元不死男(あきもと ふじお)
                                   (1901-1977)

 

                       彼の船の煙いま濃し秋の海
                        松本たかし(まつもと たかし)
                                   (1906-1956)

 

                       砂噛んで果つるほかなし秋の波
                         鈴木真砂女(すずき まさじょ) 
                                   (1906-2003)

 

                      秋の海町の画家来て塗りつぶす
                          森田透石(もりた とうせき)
                                      (1921-)

 

                     砕けねば己れが見えず秋の浪
                    長谷川秋子(はせがわ あきこ)
                                  (1926-1973)

 

                      秋の波鳶の激しさときに見ゆ
                                 鳶=とび
                         福田甲子雄(ふくだ きねお)
                                 (1927-2005)

今回は3番目の

                     彼の船の煙いま濃し秋の海

に最も惹かれます。

いままさに煙を上げ加速し、港から遠ざかる船を見て、恋人(彼女)が涙溢れる瞳で遠ざかる船に手を振っている。

そんな映画の1シーンのような情景が眼に浮かびます。

…と感じたのですが、よく読んでみると「彼の船の」は「かれのふねの」ではなく、「かのふねの」が正解だと気付きました。

「かれのふねの」だと字余りだと思っていたのですが…。

意味が全く違ってきますね。

アップする前に気付いてよかったです。

気を取り直して、私も詠んでみました。

 

                    流木にかもめ遊ばせ秋の波
                              白井芳雄

 

                      秋の海澄みて銀鱗動く見ゆ
                              白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
 

です!

★海外プロジェクトは国内と異なり、プラントユーザー及びプラントメーカーが投資額や利益で予定額を確保することは容易ではありません。

★本セミナーでは、それらのプロジェクト目標を達成する“コストと利益のマネジメント”の具体策について、経験豊富な原講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

  テプロスエンジニアリング合同会社
  業務執行社員(役員)                 原 卓治 氏

 
 

●プログラム

1.コストマネジメントの概要

 (1)コストマネジメントの定義、目的、領域
 (2)コストマネジメントシステム

2.海外プロジェクト(プラント建設)に特有な事項(コストマネジメントの視点から)

3.海外プロジェクトの概要

 (1)海外立地プラント(ターンキー)のコスト構成
 (2)プラントの種類と規模、価格

4.プロジェクトの実行組織とマネジメント手法

 (1)プロジェクト規模によるプロジェクトマネジメントの差異
 (2)プロジェクトの社内実行組織と企業連合(JV, コンソーシアム等)
 (3)現地法人とプロジェクトオフィス

5.コストマネジメント上の主な管理ポイント

 (1)受注前
  ①ITB(引き合い書・購入仕様書)、商業条項、技術仕様・規格、納期、保証・補償等
  ②カントリーリスク、為替変動対策、調達計画、工事計画等
  ③プロポーザル作成における留意事項
 (2)注文書受領直後
  ①注文書、注文請書、為替変動回避策、保険・ボンド等
  ②受注時コストと受注時利益率確定
 (3)受注後(設計から試運転、引き渡しまで)
  ①プロジェクト実行計画、プロジェクト実行予算
  ②基本設計から引き渡しまで
 (4)プロジェクトリスクとコンティンジェンシープラン

6.プロジェクト実施に伴う主要な管理ポイントの詳細
 ~具体的なコストマネジメントとコスト低減化~

 (1)プロジェクト実行計画書の作成
 (2)プロジェクト実行予算の作成と予算超過防止
 (3)設計業務、調達業務、品質管理・検査業務
 (4)輸出梱包、出荷、輸出入業務、海上輸送
 (5)建設工事、試運転業務

7.変更への対応

 (1)変更管理(仕様、納期、金額)
 (2)変動事項、予想外の事項に対応できる社内組織

8.コスト把握の仕組み、コスト予測、コンティンジェンシープラン

 (1)リアルタイムなコスト把握・予測の仕組み
 (2)顧客、経営層、ライン管理職とのコミュニケーション
 (3)コスト差異の測定・分析と最終コストの予測
 (4)コスト管理のツール、コストリポート
 (5)コンティンジェンシープラン

9.為替変動のリスク回避策

10.工程表作成の留意事項

11.海外調達

 (1)海外調達業務とベンダー管理(QCD)
 (2)購入仕様書の書き方(海外調達対応)
 (3)ベンダー見積の評価と発注先の決定、及び与信管理

12.契約書類と約款

 (1)国際契約約款
 (2)ITB(引き合い書、購入仕様書)の構成、内容と重要事項
 (3)General Terms and Conditions (基本契約書)の構成、内容と重要事項
 (4)Purchase Order(注文書)に記載の重要事項

13.ボンドと各種保険(輸送、工事、試運転、試運転後)

14.紛争(仲裁、裁判)

15.海外規格、標準と海外各国の規制

16.安全保障貿易管理、貿易保険、INCOTERMS(インコタームズ)

17.ファイナンス

18.プロジェクトの失敗例(採算悪化)とその要因

19.海外立地プラントの投資経済性評価と留意点

20.今後の課題と参考書籍、文献、出版物

21.質疑応答<適宜>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年10月29日(水)開催

 『海外プロジェクトにおけるコストと利益のマネジメント』セミナー
 
 http://www.tic-co.com/seminar/20141015.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年10月 9日 (木)

2014年10月29日(水)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日再ご紹介セミナー★

  2014年10月29日(水)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
   ~専門外の方のための~

 http://www.tic-co.com/seminar/20141001.html

---------------------------------------------
昨晩は皆既月食が約3年ぶりに見られたみたいですね~

みなさんはご覧になられましたか?

私も見たいな~とは思っていたものの昨晩、お出掛けしており、すっかり忘れていました 今朝のニュースでは少し雲がかかっている時間帯もあったようですが、比較的全国で確認できたようですね

ところで、先日、年の離れた従兄弟の運動会を見に行ってきました

お天気にも恵まれ快晴で、とっても暑い中、子供たちは一生懸命頑張っていましたよ
Attachment01_9Attachment02_5

私の従兄弟は小学5年生でリレーと騎馬戦に出ていましたが、

観戦している私たちも興奮するほど、とっても見ごたえのある運動会でした

私の前にいた親御さんは子供を応援するのに一生懸命で、声がもう出ないくらいカラカラにして、大声で応援されていました

最後に6年生の組体操は、BGMの選曲もよく、大人もビックリするくらい感動して、泣いている方がまわりにチラホラ~

Attachment00_5

運動会って、なんか懐かしく、青春でいいな~と感じました~

---------------------------------------------

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介
    
  2014年10月29日(水)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
   ~専門外の方のための~

                              です

★電気は「見えないから」、「臭わないから」、「危険だから」と考え、苦手に感じていませんか?しかし、技術者の方が、電気と向かい合わなければいけない場面は多く、もう少し電気のことを知っていればと、一度は感じたはずです。
★そこで本セミナーでは、電気機器・制御装置・測定など現場で役立つ知識について、専門外の方にもお解り頂けるよう、豊富な実習を交え、塚崎先生に平易に解説頂きます。
※カメラ撮影はOKでございますが、本格的な器材を持ち込んでの録画はご遠慮下さいませ。また軽装でお越し下さいませ。

●講 師  (株)東京電気技術サービス 代表取締役
       第1種電気主任技術者
         エネルギー管理士(電気)・技術士(電気電子部門)
      塚崎秀顕 氏

●プログラム

Ⅰ.電気の基礎知識

 1.電気を使用する上で知っておきたい基礎事項
  (1)直流と交流の違い
   (2)電圧の種別
  (3)位相の遅れと進み
   (4)抵抗、インピーダンスとは
   (5)電力はどの様にして表すのか
   (6)抵抗の接続
 2.配電方式の基本的な決まり
   (1)低圧配電方式
  (2)高圧・特別高圧受電方式
 3.基本的な電気の図記号の読み方

Ⅱ.電気機器の基礎知識

 1.電気機器一般
  (1)変圧器
  (2)直流機
  (3)誘導電動機
  (4)整流器
  (5)照明器具
 2.配線用器具
  (1)配線用遮断器
  (2)配線用遮断器の特性と漏電遮断器の原理
  (3)分電盤
 3.制御機器
  (1)電磁開閉器(マグネットスイッチ)
  (2)操作スイッチ
   (3)リレー(電磁リレー)
  (4)タイマー

Ⅲ.制御装置の基礎知識

 1.シーケンス制御
  (1)シーケンス制御の図面の見方
  (2)動作説明
  (3)電動機(かご形誘導電動機)の始動回路
  (4)制御機器番号
 2.電気機器のトラブルシューティング
   (1)スイッチ類の不具合
  (2)マグネットスイッチ類の不具合
  (3)遮断器類の不具合
 3.電気材料
  (1)電気材料の種類
  (2)絶縁材料の許容最高温度

Ⅳ.電気測定の基礎知識

 1.回路計による測定
  (1)回路計(テスター)
  (2)抵抗の測定原理
  (3)直流電圧の測定原理
  (4)直流電流の測定原理
 2.絶縁抵抗計(メガー)と絶縁抵抗測定
  (1)絶縁抵抗計
  (2)測定法
  (3)絶縁抵抗値
 3.接地抵抗計と接地抵抗の測定
  (1)接地抵抗計
  (2)測定法
  (3)接地抵抗値

Ⅴ.ケーススタディ1
 ~こんなときどうすればよいか~

Ⅵ.ケーススタディ2
 ~発生し易い故障の応急処置と手直し~

Ⅶ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 

   2014年10月29日(水)開催

-電気器材を実際に触れて理解を深めるために
受講定員を絞り「実機による演習」を豊富に交えた-
 『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナー
    ~専門外の方のための~

 http://www.tic-co.com/seminar/20141001.html

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

2014年10月 8日 (水)

2014年10月29日(水)開催『天然ガス自動車(NGV)の市場・技術開発動向と今後の展望』セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年10月29日(水)開催

天然ガス自動車(NGV)の市場・技術開発動向と今後の展望

 http://www.tic-co.com/seminar/20141019.html

----------------------------------------

最近、朝食としてコレを飲んでいます

20140920_161610

1食置き換えダイエットとして、母親に勧められました(笑)

シェーカーに粉末と水を入れて振ると、少しドロッとしたジュースになります。

味は5種類。ちょっと粉っぽいですが、どれも美味しいですよ~。

私はいちごミルク味がお気に入りです

ダイエットの効果があるかどうかは分かりませんが、最低、数週間(一か月ぐらい?)は

続けたいな~と思っております


★パズル進行状況★

ついに、ここまで来ましたよ~

20141008_010946

長かったな~(まだ終わってないけど)

上手くいけば、今月中に終わりそうです!

早く完成品をお見せしたいので、がんばります

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も10月開催セミナーを再ご紹介します

2014年10月29日(水)開催

天然ガス自動車(NGV)の市場・技術開発動向と今後の展望』 セミナー

★シェールガスブームが話題になる中、低環境負荷、高い経済性、長期エネルギー確保などのメリットがある天然ガス車(Natural Gas Vehicle:NGV)がにわかに注目されています。
 NGVは我が国が進めている防災や減災に対する政策「ナショナル・レジリエンス(国家強靭化)」の主要車両としても位置づけられており、又、自動車メーカーの動きも活発化しています。
★本セミナーでは、天然ガス自動車の国内外市場動向と技術開発状況から、天然ガストラックの技術開発動向及びNGVバイフューエルシステム・エンジンの開発動向と、天然ガスデュアルフュエル燃焼の自動車への応用、又、天然ガス自動車用容器の開発動向と耐久性について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.天然ガス自動車の国内外市場動向と技術開発状況

  (一社)日本ガス協会
  天然ガス自動車室 室長               平瀬裕介 氏

 1.天然ガス自動車の概要
  (1)天然ガス自動車の構造
  (2)燃料供給設備
 2.「シェールガス革命」と日本への影響
  (1)非在来型ガスの概要
  (2)米国の「シェールガス革命」
  (3)「シェールガス革命」の影響
 3.日本の天然ガス自動車普及の経緯・現状と今後
  (1)日本での天然ガス自動車普及の経緯
  (2)国等の最近の状況
  (3)技術開発の状況
  (4)今後の普及に向けて
 4.世界の天然ガス自動車普及状況
  (1)世界の普及状況
  (2)米国の状況
  (3)欧州の状況
  (4)その他主要国の状況
 5.規制緩和への取り組み状況
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.天然ガス自動車の技術開発動向

  いすゞエンジニアリング(株)
  設計業務部                       原 裕一 氏

 1.いすゞ自動車の取組み
  (1)いすゞの天然ガス自動車開発の歴史
  (2)いすゞのCNG車について
 2.天然ガス自動車の課題と将来展望
  (1)天然ガス自動車の課題
   ①航続距離
   ②車両重量
   ③車両価格
    ~これら課題についての最新対応状況~
  (2)将来展望
   ~将来課題と、取組について~
   ①大型トラックの普及
    ~CNG化に実は適している大型トラックへの展開拡大~
   ②燃焼技術の改良
    ~デュアルフューエル化など~
   ③航続距離の延伸
    ~LNG化など~
 3.最後に
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.天然ガス自動車バイフューエルシステムとエンジンの開発動向

  (株)エッチ・ケー・エス
  取締役 ガスエンジン開発部 部長         水口大輔 氏

 1.バイフューエル 基本システムの説明
 2.バイフューエルシステムの利点
 3.バイフューエル車の最近の状況
 4.バイフューエル車の技術的課題
 5.バイフューエル車 エンジンの開発動向
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.天然ガスデュアルフュエル燃焼の自動車への応用

  大阪ガス(株)
  エネルギー技術部                   佐古孝弘 氏

 1.エンジンシステム
 2.デュアルフュエル燃焼の利点と問題点
 3.デュアルフュエル機関の研究例
 4.噴射条件の選択による性能改善
 5.実車への展開状況
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.天然ガス自動車用容器の開発動向と耐久性

  首都大学東京 都市教養学部 理工学系
  機械工学コース 理工学研究科 准教授
  博士(工学)                       小林訓史 氏

 1.ガス容器の基準について ~耐久性に関して~
  (1)ガス容器の種類
  (2)関連例示基準
 2.車載容器を用いた耐久性評価
  (1)使用した実搭載容器
  (2)常温サイクル試験結果
 3.模擬容器を用いた耐衝撃性評価
  (1)実験方法
  (2)衝撃及び静的試験結果
  (3)残留強度評価
 4.模擬試験片を用いた衝撃後耐久性評価
  (1)模擬容器の衝撃試験結果
  (2)模擬容器の衝撃後残留強度評価
  (3)模擬試験片を用いた耐久性評価
  (4)模擬試験片の疲労試験後残留強度評価
 5.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2014年10月29日(水)開催

天然ガス自動車(NGV)の市場・技術開発動向と今後の展望

 http://www.tic-co.com/seminar/20141019.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は平田でした。

2014年10月 7日 (火)

2014年10月28日(火)開催『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と水素ステーション整備に向けた取組み』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年10月28日(火)開催

 『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と
  水素ステーション整備に向けた取組み』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141020.html

-------------------------------------------------
9月28日(日)。

大阪城西の丸庭園の特設会場で行われた「大坂の陣400年音楽祭」に行ってきました。

芝生ブロック指定エリアの野外ライブイベントだったので、いささか体力に不安はありましたが、私の大好きな「スキマスイッチ」が出演するので、先行チケットの予約抽選に応募してみたところ当選しちゃいました。

し・か・も、当選したエリアがステージにかなり近いところ。おそらくモニターとか見なくても、出演者の顔がはっきり見えると思われます。

これは体力うんぬん言っている場合ではない!こんなチャンスはもう無いかもしれない!
ということで、おそらく3~4時間はずっと立ちっぱなしになるであろうと覚悟を決めて行きました。

いざ指定のエリアに行ってみると、近い近い!メガネさえあればバッチリ見えます!

この日の出演は出演順にMay J.、スキマスイッチ、加藤ミリヤ、倖田來未。

一番の目的はもちろん「スキマスイッチ」でしたが、みなさんそれぞれに凄いオーラが出てて、歌も上手でめっちゃ盛り上がりました。

May J.さん、「Let It Go」歌ってくれました!でも英語バージョンだったので、一緒には歌うことができませんでした。でも感動しました!

スキマスイッチさん、文句なしです。お二人の顔がしっかり見れて感激!「全力少年」を観客のみんなと一緒に歌いました!
もちろん私も歌いました!全力で!

加藤ミリヤさん、細かった!めちゃめちゃ細かった!あんな細い体からどうしてあんなにパワフルな声が出るんだろうとビックリしてしまいました。ファンの方達も若くてパワフル!みんな音楽に合わせて腕を振っていたので、わたしも負けじと振ってみましたがなんかズレてて、隣の人の腕にゴンッと当たってしまいました。すみません。わざとじゃないんです。おばちゃんなだけなんです。

そして最後の倖田來未さん、会場の盛り上がり方が全く違いました。ファンの方達の多いこと!ステージに出てくる前から盛り上がって、いざ登場するとウワァーツ!!と凄い歓声が!なんだか私も興奮してきちゃって一緒にウワァーツ!と叫んでいました。
踊りがキレッキレでめちゃくちゃカッコイイ!もちろん歌も上手!そしてトークもおもしろい!
これはファンが多いのもうなずけますね~。

歳を忘れて盛り上がりまくった4時間弱。帰り道に膝が笑っていたのは言うまでもありません。カクカクしてました。ははは。

体力的に、たぶん野外ライブはもう参加することは無いと思いますが、今回ホントに行って良かったです。

すごく楽しめて、良い経験ができました。

-------------------------------------------------------

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

2014年10月28日(火)開催

 『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と
  水素ステーション整備に向けた取組み』セミナー

です!

★本セミナーでは、石炭・微生物・中低温未利用排熱(工場など)からの水素製造技術ならびに大型水素製造システムの今後の展開と、ケミカルハイドライド・二酸化炭素による水素貯蔵・輸送技術、又、水素ステーション整備に向けた取組みについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.石炭からの水素製造技術

    (一財)石炭エネルギーセンター
    技術開発部 上席調査役                 原田道昭 氏

    (一財)石炭エネルギーセンター
    技術開発部 CCTグループ 課長             林 石英 氏
 

Ⅱ.各国におけるバイオ水素生産技術の研究開発動向
 ~IEA-HIA Annex 21の活動を通して~

    国際石油開発帝石(株)
    経営企画本部・事業企画ユニット・
    事業企画グループ コーディネーター
    技術本部・技術研究所・
    貯留層評価グループ コーディネーター
    国際エネルギー機関(IEA)/水素実施協定(HIA)
    Annex21(BioHydrogen)専門家委員
    日本大学大学院 理工学研究科 非常勤講師    若山 樹 氏 
 

Ⅲ.工業分野で稼働する大型水素製造システムの現状と今後の展開

    静岡大学大学院 工学研究科
    化学バイオ工学専攻 環境応用化学コース 教授  福原長寿 氏 
 

Ⅳ.工場などの中低温未利用排熱による水素製造技術

    九州大学 工学研究院 応用化学部門 教授
    カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
    副所長                            石原達己 氏

Ⅴ.二酸化炭素を利用した水素貯蔵技術
 ~「水中常温常圧での二酸化炭素の水素化による水素貯蔵」と
  「ギ酸脱水素化による高圧水素の放出」~

    (独)産業技術総合研究所
    エネルギー技術研究部門 主任研究員       姫田雄一郎 氏

Ⅵ.ケミカルハイドライドによる水素貯蔵輸送

    宇都宮大学大学院 工学研究科
    物質環境化学専攻 教授                伊藤直次 氏

Ⅶ.水素ステーション整備に向けた神戸製鋼グループの取組み

    (株)神戸製鋼所
    機械事業部門 開発センター 商品開発部次長
    営業企画部
    水素・燃料電池推進プロジェクト担当次長      三浦真一 氏
 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2014年10月28日(火)開催

 『水素製造・貯蔵・輸送・利用技術の動向と
  水素ステーション整備に向けた取組み』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20141020.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

2014年10月 6日 (月)

2014年10月24日(金)開催『汚泥燃料化・炭化に関する技術開発動向と適用』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年10月24日(金)開催

汚泥燃料化・炭化に関する技術開発動向と適用』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141013.html

---------------------------------------

今、台風18号が日本列島に接近していますが、大きな被害がないことを祈っています。

太平洋沖には台風19号も発生していますので、続けて備える必要がありますね。

 

さて、先日タイ料理屋さんへ行ってきました~

西宮にある『クワンチャイ』というお店です。

Photo68_2 

こちらのタイ料理屋さん、三宮や芦屋や岡本などにもお店があります。

岡本店には何度か行ったことがあったのですが、西宮店に行くのは今回が初めてです

お店の中は岡本店よりこじんまりした感じでしたが、メニューは同じのようで、

今回はランチのパッタイ(米粉の麺でつくったタイの焼きそば)を注文しました~。

Photo69_2 

ランチにはミニのトムヤムクンがついてきます

パッタイもトムヤムクンも、どちらもと~っても美味しかったです。

写真はとれませんでしたが、デザートにタピオカ入りココナッツミルクが出て来て、

大満足のランチでした~ また行きたいです

---------------------------------------

本日も2014年10月開催のセミナーを再ご紹介します

 

2014年10月24日(金)開催

汚泥燃料化・炭化に関する技術開発動向と適用』セミナー

 

★本セミナーでは、汚泥燃料化・炭化に関する技術に焦点をあて、低温炭化燃料化技術
 と適用事例、廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術、造粒乾燥技術、SA法固形
 燃料化技術について、斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳しく解説頂きます

 

●プログラム

Ⅰ.汚泥の低温炭化燃料化技術と適用事例

   月島機械(株)
   水環境事業本部 新事業推進部
   創エネ技術グループ               上田厚志 氏

 1.背景
  (1)下水汚泥燃料化導入の意義
  (2)下水汚泥の有効利用状況
  (3)全国の燃料化事業への取組
 2.下水汚泥燃料化技術の種類と特徴
  (1)燃料化技術の種類
  (2)燃料化技術の比較
 3.低温炭化技術の特徴
  (1)燃料価値
  (2)燃料化物の安全性
  (3)温室効果ガスの削減効果
 4.低温炭化燃料化システムの概要
  (1)プロセスフロー
  (2)炭化炉の特徴
  (3)実証試験実績

 5.低温炭化燃料化システムの導入事例
 6.質疑応答

 

Ⅱ.~表面固化式乾燥技術を適用した汚泥乾燥装置による~
  廃熱利用型低コスト下水汚泥固形燃料化技術の実証研究

   JFEエンジニアリング(株)
   アクアソリューション本部
   水処理プラント事業部 技術部         小倉秀夫 氏

 1.背景
 2.表面固化式乾燥装置の概要
 3.表面固化式乾燥装置の計画・設計
 4.実証研究の概要
 5.今後の取組み
 6.質疑応答・名刺交換

 

Ⅲ.造粒乾燥技術を用いた下水汚泥固形燃料化

   新日鉄住金エンジニアリング(株)
   環境ソリューション事業部 技術部
   プラント技術室 シニアマネジャー        當間久夫 氏

 1.造粒乾燥方式汚泥固形燃料化の特徴
 2.汚泥燃料化事業としての提案
 3.研究施設と実績プラントのご紹介
 4.質疑応答・名刺交換

 

Ⅳ.新たな下水汚泥固形燃料化技術「SA法固形燃料化技術」について

   佐藤工業(株)
   多角化事業統括部
   バイオマス関連事業ユニット 係長       佐々木経一 氏

 1.佐藤工業の発酵技術について
 2.SA法固形燃料製造法の流れ
 3.SA法固形燃料の品質・効果
 4.カスタマイズ技術事例
 5.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2014年10月24日(金)開催

汚泥燃料化・炭化に関する技術開発動向と適用』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20141013.html

---------------------------------------

担当:浮田

2014年10月 3日 (金)

2014年10月24日(金)開催『マイクロ波化学の実用化技術動向と世界初の化学品量産工場など事業展開』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

 2014年10月24日(金)開催

 『マイクロ波化学の実用化技術動向と世界初の化学品量産工場など事業展開』セミナー
 
 http://www.tic-co.com/seminar/20141012.html

---------------------------------------------------

秋の季語に「案山子」があります。

ご存知の通り、作物を荒らす鳥獣を脅すため、田畑に立てる人形ですが、読み方は「かかし」と清音で発音する説と「かがし」と濁るのが正しいとする説があります。

語源は鳥獣の毛や肉を焼いて串に刺し、その悪臭によって田畑に来る鳥獣を追い払った「嗅がし(かがし)」にあるとされていますので、濁音の「かがし」が正解のようです。

案山子はユーモアもあり、また時には哀愁も感じさせてくれます。

ここでは、「案山子」「かがし」を季語に詠まれた句を選んでみました。

 

                               御所柿にたのまれ皃のかがし哉
                                  たのまれ皃=たのまれがお
                                    与謝蕪村(よさ ぶそん)
                                          (1716-1784)

 

                                 稲刈りて残る案山子や棒の尖
                                             尖=さき
                                 高浜虚子(たかはま きょし)
                                            (1874-1959)

 

                             夕空のなごみわたれる案山子かな
      3_2富安風生(とみやす ふうせい)
                   (1885-1979)

 

   山びこに耳かたむくる案山子かな
         飯田蛇笏(いいだ だこつ) 
                  (1885-1962)

 

      紐赤き妹が笠きて案山子かな
  高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
                  (1890-1955)

 

  モジリアニの女の顔の案山子かな
     阿波野青畝(あわの せいほ)
                  (1899-1992)

 

  頼りなくあれど頼りの案山子かな
      清崎敏郎(きよさき としお)
               (1922-1999)

今回は6番目の

                             モジリアニの女の顔の案山子かな

がおもしろいです。

モジリアニの女の顔と言われれば、顔と首が長く、眼は小さく、右か左に少し首を傾けている感じですね。

よくある案山子の顔に近いかも知れません。

作者は同じ捉え方をした句に

                            ルノアルの女に毛糸編ませたし

もあります。

私も詠んでみました。

 

                               無農薬案山子も旗も田から畑
                                         白井芳雄

 

                                金剛と葛城担ぎ案山子かな
                                         白井芳雄  

 

***********************************************************************************************************

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介

 2014年10月24日(金)開催

 『マイクロ波化学の実用化技術動向と世界初の化学品量産工場など事業展開』セミナー
 

です!

★マイクロ波プロセスは、従来の化学プロセスとは全く異なる機構で反応を促進する極めて高効率な化学プロセスであり次世代の生産プロセスとして期待されています。

★本セミナーでは、マイクロ波化学プロセスの産業展開へ向けたマイクロ波反応系の構築、マイクロ波リアクターのスケールアップ及びマイクロ波プロセスの制御システム構築の取り組みと、マイクロ波化学プラントの立ち上げ並びに応用展開(バイオディーゼル、化成品、油脂化学、石油化学、藻類燃料、食品加工、電子材料)、事業化戦略など、ハード・ソフト両面について、斯界の最前線でご活躍中の塚原氏、吉野氏両講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

  大阪大学 大学院工学研究科 特任准教授
  マイクロ波化学(株) 取締役CSO 理学博士    塚原保徳 氏
 

●講 師

  マイクロ波化学(株) 代表取締役社長 CEO     吉野 巌 氏   

●プログラム

 【習得知識】

 ・マイクロ波化学の基礎知識
 ・マイクロ波反応系の構築
 ・マイクロ波反応装置の設計指針など

 1.マイクロ波反応系の構築
   (1)マイクロ波とは?
   (2)マイクロ波を利用する利点
   (3)マイクロ波吸収能評価と系の設計
   (4)マイクロ波ラボ機設計
   (5)マイクロ波ラボ実験

 2.マイクロ波反応装置の設計指針/スケールアップ
   ~最適な反応系の構築~

   (1)電磁場解析
   (2)流通型マイクロ波装置設計
   (3)マイクロ波制御システム設計

 3.ハイブリッド触媒の開発

 4.質疑応答・名刺交換

                                    (塚原 氏)

 【習得知識】

 ・実例に基づいた新技術の事業化事例
 ・イノベーションの枠組み
 ・産業化への課題とその克服方法
 ・事業化戦略
 ・技術経営など

 5.マイクロ波化学の事業戦略
   (1)現状
   (2)市場
   (3)事業戦略

 6.事業化への歩み
   (1)バイオディーゼル
   (2)化成品への展開
   (3)プラットフォーム化
    a.油脂化学
    b.石油化学
    c.燃料(藻類)
    d.食品加工
    e.電子材料
   (4)ファイナンス

 7.世界初の大規模マイクロ波化学工場

 8.質疑応答・名刺交換

                                    (吉野 氏)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 2014年10月24日(金)開催

 『マイクロ波化学の実用化技術動向と世界初の化学品量産工場など事業展開』セミナー
 
 http://www.tic-co.com/seminar/20141012.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

2014年10月 2日 (木)

2014年10月23日(木)開催『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年10月23日(木)開催

『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』
~フッ化ホウ素/ホウフッ化物対策を含め講師7名による充実のラインナップ~

http://www.tic-co.com/seminar/20141016.html

---------------------------------------
さて、象徴という記号で盛大に遊んでおりましたが、本題ともいえる
音と映像との関係に踏み込んでいきましょう。
残念ながら音を出すのは色々と差支えがあるので、音ではなく
文字で代用することにいたします。
(音をイメージしてみてください)

では、まずはこちらをご覧ください。

Photo

なんの変哲もない学校です。
しかし、これに音(文字ですが)を付け足してみましょう。

Photo_2

さあ、どのような違いが表れたでしょうか。

恐らく季節が限定されたはずです。
音(文字…)のない状態では受けて側のイメージにより
様々に捉えられていたもの(春?夏?秋?冬?朝?お昼?
授業中?はたまた休み時間か)が、音の出現により一つの
共通のイメージとなりました。
細かい時間などは様々でしょうが、「夏」という季節は限定
されました。

そして、その限定から幅を広げて「夏休み」というキーワードを
導き出した方もいらっしゃるかもしれませんね。

これはアニメなどでは非常に効果的に使用されます。
もちろん、映画(実写)など映像世界では頻繁に使用されていますが、
情報量の少ないアニメではより効果を発揮します。

音と映像が折り重なって一つの物語を紡いでいるのですね。

---------------------------------------
本日も10月開催セミナーの再ご紹介です

2014年10月23日(木)開催

『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』セミナー
~フッ化ホウ素/ホウフッ化物対策を含め講師7名による充実のラインナップ~
                                              です!

★本セミナーでは、排水中フッ素・ホウ素の除去・処理・回収の最近の動向から、
 様々なケースにおける低コスト除去・処理対策及び具体的な各種方法と
 技術【高度水処理システム、NLDH(ナノサイズハイドロタルサイト)、
 凝集沈殿法、資源回収法、無機化合物・吸着剤・固体廃棄物利用】について、
 斯界の第一線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

◎プログラム

.固体廃棄物を用いた排水中ホウ素、フッ素処理技術
(16:55~17:55)

Ⅰ.固体廃棄物を用いた排水中ホウ素、フッ素処理技術
(9:30~10:30)

 成蹊大学
 理工学部 物質生命理工学科 教授                  山崎章弘 氏

 廃セメント、コンクリートスラッジなどの固体廃棄物を用いて、
 エトリンガイトあるいはメタエトリンガイトを媒体とするホウ素、
 フッ素を除去するプロセスについて紹介します。

※恐縮に存じますが、都合により講演順序(ⅠとⅡとⅦ)を変更させて頂くことになりました。
 (講演内容の変更はございません)

.排水中フッ素・ホウ素の除去・処理・回収技術の動向と低コスト処理対策の実際
(9:30~10:40)

Ⅱ.排水中フッ素・ホウ素の除去・処理・回収技術の動向と低コスト処理対策の実際
(10:35~11:45)

 NECファシリティーズ(株)
 環境・建設ソリューション事業本部
 環境新事業開発室 環境技術プロフェッショナル
 技術士(衛生工学部門)                           和田祐司 氏

 1.排水中フッ素・ホウ素の形態と法規制
  (1)フッ素・ホウ素の排出源と水中での形態
  (2)フッ素・ホウ素の排水基準と今後の見通し
 2.排水中フッ素・ホウ素の各種除去・処理・回収技術の特徴と開発動向
  (1)凝集沈殿処理
  (2)吸着処理
  (3)その他の処理
  (4)組合せ処理
 3.各ケースに合わせた除去・処理・回収技術・システムの選定と低コスト対策の実際
  (1)高効率フッ素含有排水処理システム
   ~高濃度、低濃度~
  (2)高効率ホウ素含有排水処理システム
   ~高濃度、低濃度~
  (3)フッ素・ホウ素同時処理システム
   ~常温によるホウフッ化物対策~
  (4)汚泥対策
 4.今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換

※恐縮に存じますが、都合により講演順序(ⅠとⅡとⅦ)を変更させて頂くことになりました。
 (講演内容の変更はございません)

Ⅲ.NLDH(ナノサイズハイドロタルサイト)を用いたフッ素・ホウ素処理技術

 ANION(株)
 取締役 技術営業部長                            大野睦浩 氏

 1.はじめに
 2.本技術の背景
 3.NLDHの概要
 4.ホウ素フッ素吸着性能
 5.実施例
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.産業排水中フッ素、ホウ素の処理・資源回収技術

 栗田工業(株)
 開発本部 装置開発第二グループ
 用排水技術課 主任技師                          伊澤周平 氏

 1.フッ素排水処理技術
  (1)凝集沈殿処理の原理と特徴
  (2)汚泥減容システムと装置小型化技術
 2.フッ素排水からの資源回収技術
  (1)フッ素資源回収技術 ~粒状炭酸カルシウム法の原理と特徴~
  (2)水資源回収技術 ~RO膜を用いた排水回収技術~
 3.ホウ素排水処理技術
  (1)排水処理の原理と特徴
  (2)ホウ素資源回収技術
 4.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.無機化合物によるフッ素・ホウ素除去と溶出抑制および
   ホウフッ化物イオンの分解

 山形大学大学院
 理工学研究科 准教授                            遠藤昌敏 氏

 1.無機化合物によるフッ素の吸着
 2.フッ素溶出抑制ついて
 3.無機化合物によるホウ素吸着
 4.ホウ素溶出抑制について
 5.ホウフッ化物イオンの分解
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.排水中ホウ素吸着剤の開発と適用

 (独)産業技術総合研究所
 環境化学技術研究部門
 化学システムグループ 主任研究員                   川合章子 氏

 1.既存のホウ素吸着剤
 2.新規ホウ素吸着剤開発の設計指針
 3.新規吸着剤の合成
 4.新規ホウ素吸着剤の適用例と既存吸着剤との比較
 5.質疑応答・名刺交換

.高度水処理システムによるフッ素系(フッ化ホウ素含め)排水の処理技術
  および処理事例

(10:45~11:45)

Ⅶ.高度水処理システムによるフッ素系(フッ化ホウ素含め)排水の処理技術
  および処理事例
(16:55~17:55)

 住友金属鉱山エンジニアリング(株)
 東京支店 プラント部 技術担当課長
 技術士(衛生工学部門)                           村木 務 氏

 1.要素技術
  (1)フッ素処理
  (2)ホウフッ化物処理
 2.処理事例
  ~要素技術の特徴を生かしたトータルシステムの組み方~
 3.質疑応答、名刺交換

※恐縮に存じますが、都合により講演順序(ⅠとⅡとⅦ)を変更させて頂くことになりました。
 (講演内容の変更はございません)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

=======================================

2014年10月23日(木)開催

『排水中フッ素・ホウ素の高効率除去・処理・回収技術』
~フッ化ホウ素/ホウフッ化物対策を含め講師7名による充実のラインナップ~

http://www.tic-co.com/seminar/20141016.html

=======================================

担当:宮前

2014年10月 1日 (水)

2014年10月21日(火)開催『敦賀港「LNG浮体式基地」計画とLNG受入基地の今後・運用及び各種装置・設備技術(タンク・気化器・圧縮機)動向』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------

 ★本日再ご紹介セミナー★

  2014年10月21日(火)開催

   ~シェールガスなどへの対応を含めた~
『敦賀港「LNG浮体式基地」計画とLNG受入基地の今後・運用及び
 各種装置・設備技術(タンク・気化器・圧縮機)動向』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20141011.html

◆1日(プログラムⅠ~Ⅴ)受講    54,000円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ)受講    32,400円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ、Ⅴ)受講 37,800円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------------
実は我家で最近、子犬を飼うことになりました~

以前はマルチーズを飼っていて、7,8年前に天国へ行ってしまいましたので、

久しぶりに家族が1匹増えて、すごく新鮮で嬉しいです~

Attachment00

ヨークシャテリアとシーズーのハーフで、まだ生後5ヵ月のメスです 名前はくるみちゃんにしました

早速、ゲージやベッド等いろいろと購入して、家を作ってあげましたよ

Attachment01

とってもビビりで、初めての場所に連れて行ったり、

初めての人に会うと全く体を動かさずその場で固まってしまいます

家族みんな家に帰宅すると、真っ先に「くうちゃ~ん」と言って、くるみのところへ行くんです

すごく可愛くて癒されるんですが、まだトイレのしつけが完ぺきではないので、

カーペットやじゅうたんの上でオシッコやウンチをしてしまいます~ それだけが本当に朝から大変です

これから少しづついろんなことを覚えていってもらって、成長していく姿を見るのがとっても楽しみです

---------------------------------------------

さて本日も、10月開催セミナーを再ご紹介
 
  2014年10月21日(火)開催

   ~シェールガスなどへの対応を含めた~
『敦賀港「LNG浮体式基地」計画とLNG受入基地の今後・運用及び
 各種装置・設備技術(タンク・気化器・圧縮機)動向』セミナー

                                            です

★本セミナーでは、午前に経済産業省 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会委員ならびに福井県LNGインフラ整備研究会委員で一橋大学教授でおられる橘川武郎氏より敦賀港「LNG浮体式基地」プロジェクトについて、また、千代田化工建設(株)においてLNG受入基地プロジェクトの遂行責任を担っている青木由紀夫氏より、LNG受入基地の今後・運用に関して解説頂き、午後は具体的な設備(タンク・気化器・圧縮機)技術と動向などについて、(株)神戸製鋼所 名倉見治氏、大阪ガス(株) 山下眞輝氏、住友精密工業(株) 外池嘉朗氏と斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★午前(Ⅰ・Ⅱ)のみ、午後(Ⅲ~Ⅴ)のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.敦賀港「LNG浮体式基地」プロジェクトの最新動向と展望

  一橋大学 大学院 商学研究科 教授
  経済産業省 総合資源エネルギー調査会
  基本政策分科会委員
  福井県LNGインフラ整備研究会委員          橘川武郎 氏

Ⅱ.今後のLNG受入基地の役割、運用について

  千代田化工建設(株)
  石油・化学・資源事業本部 参与             青木由紀夫 氏

Ⅲ.LNG BOG圧縮機設備技術

  (株)神戸製鋼所
  機械事業部門 圧縮機事業部
  回転機技術部 レシプロ室 室長             名倉見治 氏

Ⅳ.国内外のLNGタンクの動向と7%Ni鋼の適用

  大阪ガス(株)
  ガス製造・発電事業部 泉北製造所
  タンク建設プロジェクトチーム マネジャー       山下眞輝 氏

Ⅴ.LNG気化器設備技術

  住友精密工業(株)
  LNG技術部 部長                         外池嘉朗 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
 

  2014年10月21日(火)開催

   ~シェールガスなどへの対応を含めた~
『敦賀港「LNG浮体式基地」計画とLNG受入基地の今後・運用及び
 各種装置・設備技術(タンク・気化器・圧縮機)動向』セミナー

 http://www.tic-co.com/seminar/20141011.html

◆1日(プログラムⅠ~Ⅴ)受講    54,000円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午前(プログラムⅠ、Ⅱ)受講    32,400円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
◆午後(プログラムⅢ、Ⅳ、Ⅴ)受講 37,800円
   【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:

担当は谷口でした。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »