2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年12月19日(金)開催『FPSOの規則・設備・要素技術の動向と今後の展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年12月10日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)における高効率・長寿命安定発電のためのエンジニアリングと監視・性能評価/モジュール機能低下防止・向上/太陽電池アレイの電気事故対策、蓄電池の最適運用技術』セミナーの再ご紹介! »

2014年11月21日 (金)

2014年12月9日(火)開催『バイオマス発電の設備設計及び各種システム・要素技術』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年12月9日(火)開催

 『バイオマス発電の設備設計及び各種システム・要素技術』セミナー
  ~原料供給面の課題と展望、直接燃焼・蒸気タービン発電の設計と導入事例、
  熱分解ガス化によるコージェネレーションシステムの設計と高効率化のポイント、
  小型木質バイオマス発電、スターリングエンジンなど
  バイオマス発電技術への取り組み~

   http://www.tic-co.com/seminar/20141215.html

---------------------------------------------------

11月も20日を過ぎると温かい鍋料理が恋しくなります。

今回は見た目はグロテスクですが、特に冬が美味しく、鍋物に最適な「鮟鱇」について。

鮟鱇は北海道から韓国の釜山(ぷさん)沿岸、フィリピンの海底深くに棲息していますが、産卵のため、秋の深まりとともに徐々に浅海に移動します。

そこを底引き網や刺し網で獲ります。

大きいものは1.5mもあり、扁平な体で口が大きく、琵琶の形に似ていることから「琵琶魚」とも呼ばれます。

昔から「東の鮟鱇 西の河豚」といわれ、江戸では通人がこよなく愛した冬の魚でした。

体全体が柔らかく粘りがあるため、俎板(まないた)の上で切るのは難しく、口に鉤(かぎ)をかけて「鮟鱇の吊し切り」として調理します。

  

                      鮟鱇をふりさけ見れば厨かな
                                 厨=くりや
                       宝井其角(たからい きかく)
                                   (1661-1707)

  

                     鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな
                                 業=ごう
                   久保田万太郎(くぼた まんたろう)
                                   (1889-1963)

  

                    出刃を呑むぞと鮟鱇は笑ひけり
                       阿波野青畝(あわの せいほ)
                                   (1899-1992)

  

                     鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる
                            凍てて=いてて
                          加藤楸邨(かとう しゅうそん) 
                                  (1905-1993)

  

                        悪名もいまはむかしの鮟鱇鍋
                       鈴木真砂女(すずき まさじょ)
                                   (1906-2003)

  

                      肝いかゞいかゞと仲居鮟鱇鍋
                          森田峠(もりた とうげ)
                                  (1924-2013)

  

                     鮟鱇の肝がくちびるこのみけり
                         岡井省二(おかい しょうじ)
                                  (1925-2001)

今回は6番目の

                      肝いかゞいかゞと仲居鮟鱇鍋

が面白いです。

鮟鱇のとも(尾びれ)、ぬの(卵巣)、肝、水袋、えら、柳肉、皮を「鮟鱇の七つ道具」といい美味です。

特に肝(アンキモ)はビタミンA・ビタミンB12・ビタミンD・DHA・EPAなど栄養価が高く、しかも「鮟鱇の七つ道具」の中でも一番美味しいことを仲居さんはよくわかっていて声をかけているのです。

私も詠んでみました。

  

                   板さんは華奢な指して鮟鱇割く
             華奢=きゃしゃ、鮟鱇割く=あんこさく
                              白井芳雄

  

                        鮟鱇口楽し夢見て終電車
                        鮟鱇口=あんこぐち
                                白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日は、12月開催セミナーを再ご紹介

2014年12月9日(火)開催

 『バイオマス発電の設備設計及び各種システム・要素技術』セミナー
  ~原料供給面の課題と展望、直接燃焼・蒸気タービン発電の設計と導入事例、
  熱分解ガス化によるコージェネレーションシステムの設計と高効率化のポイント、
  小型木質バイオマス発電、スターリングエンジンなど
  バイオマス発電技術への取り組み~

です!

★全国でバイオマス発電の建設・計画が相次いでいます。燃料さえ確保できれば安定的に発電できることから、系統接続に関する問題が生じない点も魅力となり、今後の更なる普及拡大が期待されます。

★本セミナーでは、木質バイオマス発電などの事業における原料供給面の課題・展望から、直接燃焼・蒸気タービン発電設備/コージェネレーションシステムの設計技術と高効率化のポイント、小型木質バイオマス発電による小規模分散型発電網の構築、スターリングエンジン利用バイオマス発電技術などへの取り組みまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.木質バイオマス発電・熱利用事業における原料供給面の課題と展望

    (株)森のエネルギー研究所
    取締役 営業部長                 菅野明芳 氏   

Ⅱ.バイオマスの直接燃焼・蒸気タービン発電の設計と導入事例

    JFEエンジニアリング(株)
    バイオマス事業部 技術部
    産業用ボイラ設計室長              内海高博 氏

Ⅲ.熱分解ガス化によるバイオマス発電設備/コージェネレーションシステムの
   設計と高効率化のポイント

    中外炉工業(株)
    理事 事業開発室
    環境システムグループ長             笹内謙一 氏

Ⅳ.域産域消の資源循環
 ~小型木質バイオマス発電による小規模分散型発電網の構築~

    (株)ZEエナジー
    取締役社長                     松下康平 氏

Ⅴ.スターリングエンジンなどバイオマス発電技術への取り組みについて

    中部電力(株)
    電力技術研究所 発電グループ
    環境エネルギーチーム 研究副主査
    博士(工学)                     大岩徳雄 氏

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2014年12月9日(火)開催

 『バイオマス発電の設備設計及び各種システム・要素技術』セミナー
  ~原料供給面の課題と展望、直接燃焼・蒸気タービン発電の設計と導入事例、
  熱分解ガス化によるコージェネレーションシステムの設計と高効率化のポイント、
  小型木質バイオマス発電、スターリングエンジンなど
  バイオマス発電技術への取り組み~

   http://www.tic-co.com/seminar/20141215.html
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年12月19日(金)開催『FPSOの規則・設備・要素技術の動向と今後の展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年12月10日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)における高効率・長寿命安定発電のためのエンジニアリングと監視・性能評価/モジュール機能低下防止・向上/太陽電池アレイの電気事故対策、蓄電池の最適運用技術』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年12月19日(金)開催『FPSOの規則・設備・要素技術の動向と今後の展望』セミナーのご紹介! | トップページ | 2014年12月10日(水)開催『太陽光発電(メガソーラー含む)における高効率・長寿命安定発電のためのエンジニアリングと監視・性能評価/モジュール機能低下防止・向上/太陽電池アレイの電気事故対策、蓄電池の最適運用技術』セミナーの再ご紹介! »