2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年12月16日(火)開催『圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! »

2014年12月 5日 (金)

2014年12月16日(火)開催『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と火力発電プラントにおける水処理技術』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2014年12月16日(火)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  火力発電プラントにおける水処理技術』セミナー

  ★午前のみ、午後のみの受講可能!!★

  http://www.tic-co.com/seminar/20141212.html

  1日(プログラムⅠ~Ⅳ)受講    49,680円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

  午前(プログラムⅠ、Ⅱ)受講    35,100円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

  午後(プログラムⅢ、Ⅳ)受講    32,400円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

---------------------------------------------------

今回は晩秋から咲きはじめ、冬中いつも次々と咲き、また次々と散る山茶花(さざんか)について。

さざんかは、中国語で椿科の木を「山茶」といい、その花を「山茶花」と称したことに由来し、読み方は「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」→「さざんか」というふうに変化したようです。

日本が原産地で、江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師がヨーロッパに持ち帰り、西欧でも広がりました。

学名も英名もSasanquaです。

山茶花は冬の庭をふわっと明るくしてくれます。

しかし、ひたすら咲き、ひたすら散るさまはどこか物悲しさも感じさせ、「姫椿」「さざんくわ」と詠まれることもあります。

そんな冬の季語「山茶花」を詠んだ句を選んでみました。

  

                        山茶花や雀顔出す花の中
                       松岡青蘿(まつおか せいら)
                                   (1740-1791)

  

                        さし出でゝ山茶花赤し一梢
                            一梢=ひとこずえ
                           原石鼎(はら せきてい)
                                   (1886-1951)

  

                 佳き石のあればさざんか散りおほふ
                   水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)
                                   (1892-1981)

  

                      山茶花の日和に翳のあるごとく
                                 翳=かげ
                          西島麦南(にしじま ばくなん) 
                                   (1895-1981)

  

                     山茶花や思ひ出あれへこれへのび
                          星野立子(ほしの たつこ)
                                   (1903-1984)

  

                    山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ
                      加藤楸邨(かとう しゅうそん)
                                  (1905-1993)

  

                      ピアノ止み山茶花は今無伴奏
                            桂信子(かつら のぶこ)
                                      (1914-)

今回は6番目の

                    山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ

に最も惹かれます。

またまた加藤楸邨さんの句を選びました。

山茶花は花色も豊富で、雪白、淡紅、紅白まじり、濃紅などがありますが、さてこの句に詠まれている山茶花の色は何色でしょう?

正解は白。

夜にもこぼれるさまが見えるのは白い花だから。

暗闇を背景にしてはらはらと散りこぼれる山茶花の花の白さが目に浮かびます。

私も詠んでみました。

  

                  山茶花のこぼれかかるも庭師刈る
                               白井芳雄

  

                  咲き散りてさざんくわ楽しか悲しいか
                                白井芳雄

さざんくわたでことばあそびをしてみました。

***********************************************************************************************************

さて本日も、12月開催セミナーを再ご紹介!

2014年12月16日(火)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  火力発電プラントにおける水処理技術』セミナー

です!

★日本国内で多数の火力発電所の建設が計画されており、石炭火力は少なくとも17基に上るとされ、各要素技術が注目されています。

★本セミナーでは、午前(プログラムⅠ、Ⅱ)に石炭火力発電技術と石炭ガス化複合発電(IGCC)技術について、最新動向を交えた取組みを解説頂き、午後(プログラムⅢ、Ⅳ)は、石炭火力以外の内容も含めた火力発電プラントにおける水処理技術及びイオン交換樹脂について、詳説頂きます。

★午前(Ⅰ、Ⅱ)のみ、午後(Ⅲ、Ⅳ)のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

Ⅰ.石炭火力発電の国内外最新動向とIHIの取組み

    (株)IHI
    エネルギー・プラントセクター プロジェクトセンター
    ボイラプロジェクト統括部PJ計画グループ 主幹      花谷篤宏 氏    

Ⅱ.石炭ガス化複合発電の最新動向とMHPSの取組み

    三菱日立パワーシステムズ(株)
    エンジニアリング本部 電力計画部
    IGCCプロセスグループ グループ長              石井弘実 氏 

Ⅲ.火力発電プラントにおける水処理技術

    三菱日立パワーシステムズ(株)
    サービス戦略本部 長崎サービス部
    技術戦略グループ 技師                    和田貴行 氏 

Ⅳ.火力発電所用イオン交換樹脂と最近の動向

    三菱化学(株) イオン交換樹脂事業部
    樹脂ビジネスグループ チームリーダー            得丸 出 氏
 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2014年12月16日(火)開催

 『石炭火力発電/ガス化複合発電(IGCC)技術と
  火力発電プラントにおける水処理技術』セミナー

  ★午前のみ、午後のみの受講可能!!★

  http://www.tic-co.com/seminar/20141212.html

  1日(プログラムⅠ~Ⅳ)受講    49,680円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

  午前(プログラムⅠ、Ⅱ)受講    35,100円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】

  午後(プログラムⅢ、Ⅳ)受講    32,400円
     【1名につき(※テキスト代、消費税を含む)】
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2014年12月16日(火)開催『圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年12月16日(火)開催『圧縮機のエンジニアリングとターボ圧縮機及び往復動圧縮機の設計ポイント、プロセス用ターボ圧縮機の効率向上、信頼性向上に向けた設計・開発技術、スクリュー圧縮機・スクリュータービンによるエネルギー回収と発電・蓄電技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! »