2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月18日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! »

2014年12月 9日 (火)

2014年12月17日(水)・18日(木)開催『蓄熱技術の理論から応用・開発動向、各種蓄熱材/潜熱輸送スラリー/蓄冷パックの技術開発と適用事例』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年12月17日(水)・18日(木)開催

『蓄熱技術の理論から応用・開発動向、
 各種蓄熱材/潜熱輸送スラリー/蓄冷パックの技術開発と適用事例』セミナー

 ~蓄熱のメカニズム、化学蓄熱・化学ヒートポンプ、設計手法、
   TBAB水和物系/パラフィン系潜熱蓄熱材、新しいタイプの蓄熱材、
   潜熱輸送スラリー、蓄冷パック空調システム~

  http://www.tic-co.com/seminar/20141216.html

 ★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

さて、三つの音の位置づけも残すところあと一つとなりました。
ついに最後の音の位置づけ、③「オフの音」についてです。
それでは早速、③「オフの音」について見ていきましょう。

と、その前に、そもそも「映像に対する音」というものについてさくっと
触れてみたいと思います。
実は、一般的に「映像に対する音」というものはもっとざっくりと
考えられていました。

①「インの音」または「同時の音」
②「オフの音」または「フレーム外の音」

この二つでざっくりと分類されていたのです。

もともと「音」に対する概念は複雑で難しく、すっきりとA=Bと
定型化してしまえるものではないのです。
もちろん、このことは「音」に対してだけではありません。

ある事柄などを概念化するということは複雑な現象をわかりやすく、とりあえず
図式化(一般化)することですので、一言で表すには難解です。
例外はどこかに存在しますし、場合によってはその定義が当てはまらない
ということは日常茶飯事です。

しかし、それでも一定の概念、定義を与えることで現象を捉え直すことに
よって、学問は成立していくわけです。

参考文献
Michel Chion,1985,Le Son Au Cinema:Editions de l'Etoile.
(=2009,川竹英克・Josuane PINON訳『映画にとって音楽とはなにか』勁草書房.)

---------------------------------------
本日も12月開催セミナーの再ご紹介です

2014年12月17日(水)・18日(木)開催

『蓄熱技術の理論から応用・開発動向、
 各種蓄熱材/潜熱輸送スラリー/蓄冷パックの技術開発と適用事例』セミナー

                                                        です!

★本セミナーでは、1日目に各種蓄熱のメカニズム及び蓄熱材の種類・特徴から
 システム応用例、また具体的な化学蓄熱・化学ヒートポンプ(ケミカル
 ヒートポンプ)の 特徴・応用例・課題と最近の取り組みを、最新の応用・
 開発動向・設計手法を交え解説頂き、2日目は各論編として、各種蓄熱材
 (TBAB水和物系/パラフィン系潜熱蓄熱材、新しいタイプの蓄熱材)/潜熱輸送
 スラリーと蓄冷パック空調システムの技術開発などについて、事例を織り交ぜ、
 斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。

●プログラム

【1日目:12月17日(水)】

Ⅰ.蓄熱技術の理論と応用・開発動向
 ~顕熱蓄熱・潜熱蓄熱・化学蓄熱・化学ヒートポンプのメカニズムから
   最新の技術、設計手法まで~

 愛知工業大学
   総合技術研究所 客員教授 工学博士            渡辺藤雄 氏

  1.顕熱蓄熱
  ・蓄熱のメカニズム
   ・蓄熱材の種類と特徴
  ・蓄熱システムの応用例
 2.潜熱蓄熱
  ・蓄熱のメカニズム
   ・蓄熱材の種類と特徴
  ・蓄熱の課題
  ・蓄熱システムの応用例
 3.化学蓄熱・化学ヒートポンプ
  (1)化学反応系
   ・化学蓄熱・化学ヒートポンプの原理
   ・反応系の種類と特徴
   ・化学反応平衡
   ・化学反応速度
   ・熱出力特性
   ・課題と最近の取り組み
   1)化学蓄熱材の高性能化開発
   2)新しい反応系への取組み
    ・化学ヒートポンプシステムの応用例
  (2)吸着系
   ・クローズド式吸着ヒートポンプ
    1)作動原理と特徴
    2)作動媒体と吸着材
    3)課題と最近の取り組み
     ~吸着材の高性能化開発、吸着器の高性能化開発、
      マルチ吸着ヒートポンプ、ハイブリッド吸着ヒートポンプ~
   ・オープン式吸着ヒートポンプ(デシカント空調機)
    1)作動原理と特徴
    2)課題と最近の取り組み
     ~吸着材の高性能化開発、ハイブリッドデシカント空調機の開発~
 4.質疑応答・名刺交換

【2日目:12月18日(木)】

Ⅰ.TBAB水和物系潜熱蓄熱材料と特性

    青山学院大学
  理工学部 機械創造工学科 准教授
  博士(工学)                                   熊野寛之 氏

 1.TBABの特徴
 2.TBAB水和物の特徴
 3.TBAB水和物の熱物性
 4.TBAB水和物スラリーの流動特性
 5.TBAB水和物スラリーの熱伝達特性
 6.今後の課題
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.潜熱蓄熱材「エコジュール」の活用技術と事例

  JX日鉱日石エネルギー(株)
  機能化学品カンパニー 蓄熱材事業ユニット
  蓄熱材事業グループ担当 マネージャー           小林栄治 氏

 1.パラフィン系潜熱蓄熱材 エコジュールとは?
 2.潜熱蓄熱材エコジュールのラインナップ
 3.蓄熱利用可能温度帯・用途例
 4.住宅への蓄熱材適用の可能性・基本コンセプト
 5.住宅建材、住宅の省エネソリューション
 6.潜熱蓄熱材建材活用の提言
 7.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.保持温度を自由に選択できる新しいタイプの蓄熱材の開発と性能

  独立行政法人 理化学研究所
  河野低温物理研究室 研究員
  博士(理学)                                 新髙誠司 氏

 1.蓄熱材料:種類と必要とされる特性
 2.遷移金属化合物の電子特性
 3.バナジウム酸化物関連蓄熱材
 4.新しい蓄熱材としての遷移金属化合物セラミックス
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.廃熱利用に向けた潜熱輸送スラリーの開発と性能

  神戸大学大学院
  工学研究科 応用化学専攻 教授
  工学博士
  日本潜熱工学研究会会長、
  国際冷凍学会(IIR/IIF)委員(蓄熱部門)、
  日本伝熱学会理事、 日本レオロジー学会代表委員、
  日本粉体工学会評議員、
  化学工学会粒子流体プロセス部会幹事、
   日本化学会事業企画委員                   鈴木 洋 氏

 1.我が国の未利用熱
 2.サーマルギャップソリューション
 3.地域冷暖房
 4.流動抵抗低減技術
 5.潜熱輸送
 6.氷スラリー
 7.包接型水和物スラリー
 8.無機水和物スラリー
 9.硬殻マイクロカプセル
 10.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.ネオホワイト蓄冷パック空調システムと適用事例

  JFEエンジニアリング(株)
  発電プラント事業部 省エネソリューション部
  技術グループマネージャー                   杉山正行 氏

 JFEエンジニアリングは、冷水と同じ温度域で水蓄熱よりも蓄熱量が多く、小さな
  スペースで効率的な蓄熱運転を可能とする、潜熱蓄熱に有効な「水和物スラリ
 (CHS:Clathrate Hydrate Slurry,商品名:ネオホワイト(R)」を用いた蓄熱空調
  システムを開発し、国内外に数多くの実績を有しています。
 ネオホワイト蓄冷パックは、この水和物スラリ製造・利用技術を応用し、潜熱蓄熱
  材「ネオホワイト」をあらかじめパックに詰めて標準パッケージ化したものです。
 この蓄冷パックを使用した空調システムを適用事例をまじえてご紹介します。

 <質疑応答・名刺交換>

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

=======================================

  
☆本日再ご紹介セミナー☆

2014年12月17日(水)・18日(木)開催

『蓄熱技術の理論から応用・開発動向、
 各種蓄熱材/潜熱輸送スラリー/蓄冷パックの技術開発と適用事例』セミナー

 ~蓄熱のメカニズム、化学蓄熱・化学ヒートポンプ、設計手法、
   TBAB水和物系/パラフィン系潜熱蓄熱材、新しいタイプの蓄熱材、
   潜熱輸送スラリー、蓄冷パック空調システム~

  http://www.tic-co.com/seminar/20141216.html

 ★1日目のみ、2日目のみのご受講も受け付けております。

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】

=======================================
担当:宮前

« 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月18日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年12月17日(水)開催『乾燥技術の基礎から乾燥操作、装置設計など実践活用法』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2014年12月18日(木)開催『契約及び契約書の実務知識』セミナーの再ご紹介! »