2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年2月18日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながるリスクへの対応)』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月17日(火)開催『多管式を中心とした熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! »

2014年12月22日 (月)

2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年2月13日(金)開催

 『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20150206.html

-------------------------------------------------
ジングルベールジングルベールス・ズがぁ~鳴るぅ~

もうすぐクリスマスですよ~。

みなさまクリスマスプレゼントは用意しましたかぁ?

私は彼氏用に編んでいたベストがやっと完成したので、これをプレゼントにしちゃいます。

こんなベストに仕上がりました。

前↓

Photo

後ろ↓

Photo_2

どこを見ても模様です。模様祭りです。めっちゃがんばりました~。

こないだ編んだ自分用のセーターの3倍くらい大変でした。

が、その分挑戦しがいがあってとっても楽しかったです。

あとは彼氏が気に入ってくれれば言うことなしです。

で、我が家の同居ネコ、ビジューちゃんにも、プレゼントを用意しました。

クリスマスっぽいデザインの首輪です。

ビジューちゃんが家に来て2年が経ちますが、首輪は一度もつけたことがなかったのでこれが初体験。

以外とおとなしくつけてくれました。こちらです↓

Photo_3

いやぁ~!なんてかわいいんでしょう!(飼い主バカです。すみません。)

これを機会に普段でも首輪をつけるようにしようかな~。

みなさまにも素敵なクリスマス、そしてお正月が訪れますように!
-------------------------------------------------------

さて本日も、来年2月開催セミナーをご紹介

2015年2月13日(金)開催

 『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナー

です!

★本セミナーでは、MBR【Membrane Bioreactor】(膜分離活性汚泥法)とROシステムに焦点をあて、膜と膜モジュールの基礎事項から、排水回収フローの組み立て方、MBR及びROの具体的な設計ポイントと、重要な課題である膜目詰まりなど、MBR及びROのトラブル事例と対策について、斯界の第一線でご活躍中の田中講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

  栗田工業(株)
  プラント生産本部 エンジニアリング部門
  エンジニアリング三部 設計二課        田中 有 氏

●プログラム

Ⅰ.膜の基礎
 ~膜の材質およびモジュールの構造について解説し、
  数多くある膜の使い方について、根拠を持ってご理解いただきます~

 1.膜の種類
  ~分離対象、材質、モジュール構造~
 2.膜の基本性能
 3.浸透圧について
 4.濃度分極モデル

Ⅱ.排水回収フローの組み立て方
 ~排水回収フローの組み立て方を、MBR+ROに限定せず、
  過去の事例に触れながら解説します~

Ⅲ.MBRおよびROの設計ポイント
 ~MBRおよびROを設計する際に必要な設計条件の根拠を解説します。
  ご理解をより深めていただくため、計算例を準備しております~

 1.MBR膜の仕様による設計の違い
 2.基本フロー
  (1)MBR(槽内型)の場合
  (2)MBR(槽外型)の場合
 3.MBR設計のポイント
  (1)前処理
  (2)生物反応槽と膜浸漬槽
  (3)膜洗浄用曝気
  (4)膜洗浄ライン
  (5)フラックス
  (6)余剰汚泥
  (7)使用薬品
 4.RO設計のポイント
  (1)有効圧
  (2)回収率
  (3)除去率
 5.設計例

Ⅳ.MBRおよびROのトラブル事例の原因と対策
 ~現場で経験してきたMBRおよびROのトラブル事例について、
  原因と対策を解説します。特に膜の目詰まりは、
  膜を取り扱う上で重要なポイントとなりますので、膜目詰まりについては、
  原因を体系的に分類し、対策を詳しくご説明します~

 1.MBRのトラブル事例と対策
  (1)トラブルの原因と対策
  (2)膜が詰まるとは?
  (3)膜目詰まりの原因と対策
  (4)排水回収におけるMBR
 2.ROのトラブル事例と対策
  (1)MBR処理水を原水としたRO
  (2)ROのトラブル事例
  (3)スライムコントロール剤の適用

Ⅴ.MBR+ROの実施例
 ~既存技術と比較したMBR+ROの実際のデータを公開します~

Ⅵ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  
2015年2月13日(金)開催

 『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20150206.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2015年2月18日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながるリスクへの対応)』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月17日(火)開催『多管式を中心とした熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年2月18日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながるリスクへの対応)』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月17日(火)開催『多管式を中心とした熱交換器の設計入門』セミナーのご紹介! »