2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーのご紹介! »

2014年12月19日 (金)

2015年2月18日(水)開催『海外プロジェクトの実例からみる見積・応札段階と遂行段階のリスク対応(不採算につながるリスクへの対応)』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年2月18日(水)開催

  ~海外プロジェクトの実例からみる~
 『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
  (不採算につながるリスクへの対応)』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20150204.html

---------------------------------------------------

起きなきゃいけない時間なんだけど、布団からなかなか抜け出せない寒さの一週間でした。

さて、冬の季語に「虎落笛(もがりぶえ)」があります。

冬の烈風が柵や竹垣、電線などに吹きつけて、笛のような音を発することを言い、窓に当たる風がひゅうひゅうと唸ることも「虎落笛」の範疇のようです。

中国では虎避けの竹の柵のことを「虎落」と表現し、その後戦(いくさ)のとき、竹を筋違いに組み合わせ、縄で結い固めて柵をし、敵からの攻撃に備えたものを指すようになりました。

「もがる」を「抗(あらが)う」の意味として今でも、京都丹後地方では日常的に使っているそうです。

急発達した爆弾低気圧の影響で、肌を突き刺すような烈風が吹き荒れた今週を象徴するような季語「虎落笛(もがりぶえ)」を詠んだ句をお楽しみ下さい。

  

                       虎落笛眠に落ちる子供かな
                         高浜虚子(たかはま きょし)
                                   (1874-1959)

  

                       風の子の一と群過ぎぬ虎落笛
                            一と群=ひとむれ
                       川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
                                     (1897-1941)

  

                       一汁一菜垣根が奏づ虎落笛
                       中村草田男(なかむら くさたお)
                                     (1901-1983)

  

                        虎落笛叫びて海に出で去れり
                           山口誓子(やまぐち せいし) 
                                    (1901-1994)

  

                     樹には樹の哀しみのありもがり笛
                        木下夕爾(きのした ゆうじ)
                                    (1914-1965)

  

                          女ゆゑ夜叉ともなりぬ虎落笛
                              夜叉=やしゃ
                          佐藤鬼房(さとう おにふさ)
                                     (1919-2002)

  

                        もがり笛風の又三郎やあーい
                        上田五千石(うえだ ごせんごく)
                                    (1933-1997)

今回は4番目の

                        虎落笛叫びて海に出で去れり

に最も惹かれます。

陸地で樹木や竹垣、電線などを叫び声のようにひゅうひゅうと鳴らした烈風が海に出て静かに去っていく。

暴れん坊の虎落笛も海に出れば行ったきり。

「出で去れり」にどこか物悲しさも感じます。

私も詠んでみました。

  

                         もがり笛浚渫船と共鳴す
                          浚渫=しゅんせつ
                               白井芳雄

  

                      乾く眼に星またたきて虎落笛
                                白井芳雄

***********************************************************************************************************

さて本日も、来年2月開催セミナーをご紹介

2015年2月18日(水)開催

  ~海外プロジェクトの実例からみる~
 『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
  (不採算につながるリスクへの対応)』セミナー

です!

★海外プロジェクトにおいて、失敗、不採算に至るメカニズムを検証し、リスクをどう想定しトラブル予防策を練り、各フェーズでどう対処していけばいいのか。

★本セミナーでは、厳しい国際価格競争と海外プロジェクトの困難さに苦しむ企業の担当者のために、プロジェクトの見積段階及び遂行段階の問題と対策(リスク管理)、将来の紛争を最小化するための契約条件のチェックポイント、競争力を損なわないClarification/Deviation Listの作成手法、遂行段階における対客先、工事業者との紛争処理、クレーム作成手法のアドバイス、又、プロジェクトの実現のKeyとなるファイナンスとそのセキュリテイとしての貿易保険制度などについて、実務経験豊富な大益講師から、具体的な事例・実体験をまじえ詳しく解説頂きます。

●講 師

  日揮(株)
  第2事業本部 事業部長代行     大益康市 氏

●プログラム

 ~リスクマネジメントの究極は、「損をしないプロジェクトの運営」という視点から~
 1.プロジェクトの失敗(不採算)の共通したメカニズムの検証
   ⇒技術的な失敗より、上手くいかないプロジェクト運営と工程遅延の結果による不採算
 2.不採算メカニズムを理解した上でどう対処するか

Ⅰ.プロジェクトの難しさの理解と見積段階での対処(午前)

  海外プロジェクトの難しさの典型とその本質を整理してみることから始め、
  その難しさを理解したうえで、具体的にどう対応していくのかを、
  大きく「見積・入札段階」と「遂行段階」それぞれの段階で最善の対応を考える。
  具体的、典型的な海外建設プロジェクトのトラブル事例を検証し、
  これらトラブルの事前予防(見積段階の作業)を考える。

 1.リスクを顧客にヘッジしたプロポーザルの作成(上手な逃げ道)
 2.発生頻度の高い不採算要因に対しての事前防御
 3.契約に対するコメント作業(各契約条項毎のトラブル事例を解説)
 4.プロジェクトファイナンスと貿易保険

Ⅱ.プロジェクトの遂行段階での対応(午後)

  いくつかの具体的なトラブル因子に対して「見積段階での予防」と
  「遂行段階で発生した場合の対処」を具体的にワークショップ形式で考え、
  「納期延長・追加費用請求クレーム」の具体的な作成を検討する。

 1.トラブルは必ず発生するという前提でのプロジェクト運営
 2.トラブルにどう対処するか(具体的な対応法)
 3.顧客へのクレームの準備(同時に顧客からのクレームへの対応)
 4.納期延長などのクレームに対する戦略
 5.交渉シナリオ立案
 6.サブコン(下請工事会社)からの追加費用請求クレームへの対応

Ⅲ.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年2月18日(水)開催

  ~海外プロジェクトの実例からみる~
 『見積・応札段階と遂行段階のリスク対応
  (不採算につながるリスクへの対応)』セミナー

  http://www.tic-co.com/seminar/20150204.html
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーのご紹介! »