2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年2月12日(木)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月19日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーのご紹介! »

2014年12月26日 (金)

2015年2月20日(金)開催『防爆の国際規格整合化に適応したエンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナーのご紹介!

---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2015年2月20日(金)開催

  -防爆の国際規格整合化に適応した-
 『エンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナー

  ~安全を確保するためのエンジニアリングから
  防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150208.html

---------------------------------------------------

今年は暦の並びで今日が仕事納めの企業が多いでしょう。

昨日まではクリスマスで世の中は盛り上がっていましたが、今年も今日を含め余すところ6日となり、今日からはいきなり和風の日本人に戻ります。

かつては寺社の境内などに市が立ち、正月用のお飾りや縁起物、食料品、衣料品を買い求める人で賑わうことを「年の市」「歳の市」と言われました。

今は歳末大売り出しで東京ではアメ横、大阪では黒門市場、京都では錦市場が押すな押すなの盛況を見せています。

今回はそんな年の暮れの市とそこに集る人で賑わうさまを詠んだ句を選んでみました。

もちろん、冬の季語になります。

  

                           押合を見物するや年の市
                           河合曽良(かわい そら)
                                    (1649-1710)

  

                         水仙の香も押し合ふや年の市
                       加賀千代女(かがの ちよじょ)
                                     (1703-1775)

  

                          のぼせたる女の顔や年の市
                            日野草城(ひの そうじょう)
                                      (1901-1956)

  

                            蛤の舌出してをり年の市
                              蛤=はまぐり
                           中川宗淵(なかがわ そうえん) 
                                       (1907-1984)

  

                            年の市青〆縄のにほひたつ
                         石川桂郎(いしかわ けいろう)
                                     (1909-1975)

  

                            年の市終りて天に星の市
                       本宮鼎三(もとみや ていぞう)
                                    (1914-1965)

  

                     姉さんと呼ばれてふりむく歳の市
                             宇多喜代子(うだ きよこ)
                                       (1935-)

今回は3番目の

                       のぼせたる女の顔や年の市

が面白いです。

新年まで後数日になり、あれも買わねば、これも買わねば。

値段はさっきの店の方が安かったとか、売り子の声と人波に押されながら気ぜわしく買物し、上気する女性のさまをうまく表現しています。

作者の日野草城は女性の観察眼と表現に長けていますね。

私も詠んでみました。

  

                     見てくれと鯛かかげ持つ年の市
                               白井芳雄

  

                    年の市笑顔こぼれて手締めかな
                                白井芳雄

  

2014年のブログも今回が最終回になります。ご愛読感謝申し上げます。

2015年が読者のみなさまにとって輝きに満ちた幸多き年になりますように。

ありがとうございました。

***********************************************************************************************************

さて本日も、来年2月開催セミナーをご紹介

2015年2月20日(金)開催

  -防爆の国際規格整合化に適応した-
 『エンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナー

  ~安全を確保するためのエンジニアリングから
  防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~

です!

★国際規格への整合化が進む防爆の正しい理解とその適応が不可欠となっています。

★本セミナーでは、防爆電気設備の安全を確保するためのエンジニアリングから防爆電気機器の構造とその設計要件、ならびに設置と配線、点検保守に至るまで、実務経験豊富な有山講師に分かり易く解説頂きます。

★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、設備ユーザーなどの方々のご参加をお待ちしております。

●講 師

  元 IDEC(株) セーフティアセッサ   有山正彦 氏

●プログラム

1.防爆に関する国内外の規格動向

 (1)国際規格の動向
 (2)国内の国際規格整合化状況について

2.防爆電気設備とエンジニアリング

 (1)防爆エンジニアリングとは
 (2)防爆エンジニアリングのプロセス
 (3)防爆に関するリスクアセスメント
 (4)リスク低減と保護方策

3.危険区域について

 (1)危険区域の考え方
 (2)危険区域(ゾーン)の区分
 (3)換気とゾーン範囲の決定手法

4.防爆電気機器の構造と設計要件

 (1)防爆電気機器の保護構造
 (2)耐圧/安全増防爆
 (3)内圧防爆
 (4)本質安全防爆
 (5)その他の防爆構造

5.防爆電気機器の設置と配線

 (1)爆発性雰囲気と防爆電気機器の選定
 (2)防爆電気機器に対する要求仕様
 (3)配線方式の種類と選定
 (4)防爆配線工事

6.防爆電気機器の点検保守

 (1)防爆電気機器の点検・保守
 (2)点検保守要員の知識と教育
 (3)要員の資格とその要件

7.質疑応答(適宜)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2015年2月20日(金)開催

  -防爆の国際規格整合化に適応した-
 『エンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナー

  ~安全を確保するためのエンジニアリングから
  防爆電気機器の構造とその設計要件、点検保守まで~

  http://www.tic-co.com/seminar/20150208.html
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2015年2月12日(木)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月19日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年2月12日(木)開催『現場で役立つ電気の基礎知識』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月19日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーのご紹介! »