2015年2月12日(木)開催『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナーの再ご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2015年2月12日(木)開催
『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと
防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150202.html
---------------------------------------------------
薺(なずな)は邪気を祓(はら)うと信じられていたことから、旧暦正月七日に、薺を茹でた汁に爪を浸して切り、その一年の無病息災を祈る風習があります。
また芹(せり)、薺、御形(ごぎょう)、はこべら、仏の座、すずな、すずしろの春の七種(ななくさ)全種を粥(かゆ)に入れて、爪を浸したり、風呂を浴びてから爪を切る地方もあります。
これを七種爪(ななくさづめ)、薺爪(なずなづめ)、七日爪(なのかづめ)、爪剪り湯(つめきりゆ)の季語で表わします。
今回はそんな薺爪、七種爪、爪剪り湯を季語に詠まれた句を探してみました。
予想通り女性の句が多くありました。
薺爪あとより紅をさしにけり
青木月斗(あおき げっと)
(1879-1949)
切り屑もくれなゐ通ひなづな爪
井沢正江(いざわ まさえ)
(1921-2008)
ねむごろに七種爪の手足かな
細川加賀(ほそかわ かが)
(1924-1989)
覚えなき指の傷沁む爪剪湯
傷沁む=きずしむ
山﨑冨美子(やまざき ふみこ)
(1927-2009)
チリと鳴る鋏の小鈴薺爪
鋏=はさみ
小西須麻(こにし すま)
(1927-)
藍染めの藍をとどめて薺爪
八染藍子(やそめ あいこ)
(1934-)
寂けさの七種爪を剪りてのち
寂けさ=しずけさ、剪りて=きりて
黒田杏子(くろだ ももこ)
(1938-)
今回は4番目の
覚えなき指の傷沁む爪剪湯
に惹かれます。
お風呂に入ってお湯が沁みて、はじめて、えっー、いつこんな傷がついたんだろう?と気付くことがあります。
でも、七種をお風呂に入れて爪剪り湯にすれば傷もすぐに癒えることでしょう。
さて今年の旧暦の1月7日は新暦では2月25日(水)になります。
最近は春の七草セットが販売されていますので、今年は七種爪を経験してみようかと思っています。
私も詠んでみました。
いとほしく一指一指を薺爪
一指一指=いっしいっし
白井芳雄
薺爪乾く齢を潤して
齢=よわい
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて本日は、2月開催セミナーを再ご紹介
2015年2月12日(木)開催
『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと
防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナー
です!
★機械・機器・構造物における溶接継手・溶接構造部材の破損防止と強度向上・強度改善にどう手を打てばよいのか?
★本セミナーでは、破壊損傷の起点となることが多く、逆に品質が過剰となっている場合も多く見受けられる溶接部の各種疲労や破壊メカニズムの正しい理解から、最適な強度設計法、強度改善構造について、豊富な事例を織り交ぜ斯界の第一線でご活躍中の宇佐美博士に詳しく解説頂きます。
●講 師
(株)日立製作所
日立事業所 研究開発部 嘱託
工学博士 宇佐美三郎 氏
<略歴>
(株)日立製作所に長年勤務し、研究所では広範な製品について構造強度の
研究に取り組み、兼務した発電設備工場では製品開発とトラブル対策に従事する。
疲労破壊力学の研究において文部科学大臣賞を受賞。
ASME、機械学会、材料学会、溶接学会に所属。
●プログラム
1.事故例に学ぶ機械・構造物溶接継手の破壊メカニズム
(1)破損事故防止の考え方
(2)脆性破壊
(3)応力腐食割れ、クリープ破壊
(4)疲労破壊
(5)振動
(6)その他の原因
(7)技術者倫理
2.金属疲労破壊のメカニズム
(1)金属疲労のメカニズム
(2)疲労限度のメカニズム
(3)各種因子の影響
・材料の静的強度
・平均応力
・組合せ応力
・変動負荷
・腐食環境
(4)継手・締結構造部材の疲労と強度
・溶接継手の疲労強度
・ボルト締結部の強度
・低サイクル疲労
・はんだ接続部の熱疲労寿命
・疲労強度増大法
3.疲労強度改善溶接構造の実例
(1)トラス、ラーメン構造で曲げを防止する方法
(2)力の流れを滑らかにする構造
(3)各部の荷重負担を均一にする構造
(4)形状不連続部の曲率半径Rを大きくする方法
(5)応力集中部を高応力域に設置しない方法
(6)板へ面外力が作用する場合の構造
(7)熱変形を拘束しない構造
4.破壊力学と溶接継手疲労問題への適用例
(1)破壊力学入門
(2)応力拡大係数の値
(3)疲労き裂進展速度と進展下限界値
(4)溶接継手不溶着ルート部の疲労強度
(5)微小欠陥を有する部材の疲労強度
5.最新疲労強度設計法
(1)構造強度設計の体系
(2)応力集中部の疲労設計法
(3)溶接継手の疲労強度設計基準(ASME, EN, IIW)
(4)溶接継手の疲労強度改善法
6.各種形状の応力解析集と材料強度データ集
7.例題、質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2015年2月12日(木)開催
『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと
防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150202.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2015年2月26日(木)開催『2015年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年2月26日(木)開催『2015年 エンジニアのための計装設計技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介! »
コメント