2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年2月12日(木)開催『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

2015年1月26日 (月)

2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介!

---------------------------------------

☆本日再ご紹介セミナー☆

2015年2月12日(木)開催

誘導加熱の装置と応用技術』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150211.html

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

先週、お休みを頂きまして、カンボジアへ行って来ました

カンボジアと言いますと、もちろん、アンコールワットです

アンコールワットは12世紀に、ヒンドゥー教の寺院として建てられたものです。

い~っぱい写真を撮ってきましたので、ここからは写真でお楽しみください。

街から車で約20分ほどで、アンコールワットに到着です。
Photo86

車から降りて、参道を歩いて行きます。すごい数の観光客です。
Photo87

やってきました~!アンコールワットです!
Photo88

回廊には沢山のレリーフがありました。
Photo89

こちらは中心部、第三回廊への階段です。
私はこの階段を上って次の日筋肉痛になりました
Photo90

第三回廊の上はこんな感じ。
Photo91

それから、こちらは次の日の朝に行ったアンコールワットです
Photo92

引きにするとわかりますが、まだ7時前だというのにこんなにもたくさんの人がいます。
Photo93

明るくなってくると、だんだんと人も少なくなり、
やっと池に映るアンコールワットの写真を撮ることができました。
Photo94

他にもアンコールの遺跡を観光してきましたので、またご紹介しますね~

---------------------------------------

本日も2015年2月開催のセミナーを再ご紹介します

 

2015年2月12日(木)開催

誘導加熱の装置と応用技術』セミナー

 

★優れた特徴(直接加熱、非接触加熱、表皮効果による表面加熱、高電力密度、
 選択加熱、均一加熱、炎が出ない、制御性、環境性など)を有する誘導加熱の
 用途が広く展開されています。

★本セミナーでは、誘導加熱の原理・特徴から、具体的な各種応用【鍛造、焼入れ・
 焼戻し、ろう付・はんだ付、予熱・乾燥、シール、焼嵌、焼鈍、溶解・蒸着、
 高周波曲げ、表面処理(自溶合金溶射、高周波フュージング)、
 プラントメンテナンス(高周波加熱ボルトヒーター、ボイラーチューブ抜管、
 塗膜剥離)】技術と装置及び電源技術などについて、事例を交え、
 斯界の第一線でご活躍中の石間氏、竹屋氏、両講師に詳説頂きます。

★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております!

 

◎プログラム

Ⅰ.誘導加熱の原理と応用技術及び装置

   島田理化工業(株)
   産業IH部門統括(兼)産業IH製造部長        石間 勉 氏

<講演要旨>
 近年、工場の省エネの要求が非常に高まっており、その中でも特に改善が難しい
工業加熱の分野で、誘導加熱(IH)が積極的に検討されている。
電気信号でそのまま高精度にワークの発熱量を決定できる点や、ワンタッチで加熱を
オン・オフできる点も工場のライン化に最適な方式として注目されている。
 IHが広く普及されるようになってきた大きな理由は、高効率パワー半導体が
次々に製品化され、比較的低価格でコンパクトな加熱装置が実現できるように
なったことである。
 本セミナーでは、工場の省エネ、製造プロセス改善、新規設備を検討するために
必要な誘導加熱の原理、応用技術及び装置について事例を交え紹介する。

 1.誘導加熱の原理
  (1)非接触加熱

  (2)金属自身の自己発熱
  (3)ワークと発熱分布
 2.誘導加熱の特徴
  (1)環境にやさしい加熱
  (2)省エネ、クリーン、高速加熱
 3.誘導加熱の応用技術
  (1)鍛造
  (2)焼入れ・焼戻し
  (3)ろう付・はんだ付
  (4)予熱・乾燥
  (5)シール
  (6)焼嵌
  (7)焼鈍
  (8)溶解・蒸着
 4.誘導加熱電源の技術
  (1)電源の方式
  (2)大電力インバータの進歩
  (3)加熱コイル技術
  (4)電源環境(力率、電源高調波)
  (5)ノイズ防止技術
 5.サンプルテストとシミュレーション技術

 6.応用事例
  (1)IHと炉のハイブリッドシステム
  (2)炭素繊維シートの加熱
  (3)非接触給電
 7.質疑応答・名刺交換

 

Ⅱ.高周波誘導加熱による鋼管の曲げ加工、表面処理および
  プラントメンテナンスなど応用技術

   第一高周波工業(株)
   技術部 技術開発部長               竹屋昭宏 氏

<講演要旨>
 日本国内での高周波誘導加熱(Induction Heating)の産業利用開始から
約70年である。
産業利用から始まったIHの歴史は、先達の努力により一般家庭向けの
製品をも産み出し、多くの人々にその恩恵をもたらすと共に、
一般知名度が向上した。
IHを利用した産業製品や応用技術はさらに発展すると予想される。
 ここでは、IHを利用した、金属加工プロセスの実例説明とサイトにおける
IH利用技術に加え、最近の応用開発技術を紹介する。

 1.金属加工プロセス技術の解説
  (1)熱間塑性加工技術

  (2)表面処理技術
 2.高周波曲げ技術
  (1)加工原理
  (2)特長
  (3)適用のポイントと実績
 3.表面処理技術
  (1)高周波焼入れのポイントと実績
  (2)自溶合金溶射と高周波フュージング
 4.プラントメンテナンス
  (1)高周波加熱ボルトヒーター
  (2)ボイラーチューブ抜管
  (3)塗膜剥離
 5.誘導加熱を利用した技術紹介
 6.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2015年2月12日(木)開催

誘導加熱の装置と応用技術』セミナー

http://www.tic-co.com/seminar/20150211.html

 

●受講料
1日受講          49,680円
 【1名につき(テキスト代、消費税を含む)(※受講者がⅠとⅡで違う場合でも可)】
プログラムⅠのみ受講  32,400円
 【1名につき(テキスト代、消費税を含む)】
プログラムⅡのみ受講  35,100円
 【1名につき(テキスト代、消費税を含む)】

 

<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。
 詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141まで
 お問い合わせ下さいませ。】

---------------------------------------

担当:浮田

« 2015年2月12日(木)開催『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2015年2月12日(木)開催『溶接継手・溶接構造物の疲労破壊メカニズムと防止策及び強度設計法・強度改善構造事例』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »