最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

2015年1月27日 (火)

2015年2月13日(金)開催『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策』セミナーの再ご紹介!

-------------------------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2015年2月13日(金)開催

  ~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策 』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20150203.html

-------------------------------------------------
「酒は百薬の長」といいます。

私はめっぽうお酒が弱いため、日常生活の中でアルコールを摂取する機会はほぼ無いに等しかったのですが…。

今年は健康のために、毎日グラス1杯の「赤ワイン」を飲むことに決めました!!

「養命酒」のCMを見ていて、
「そうだなぁ。ちょびっとお酒を飲むことで、血行も良くなって身体があったまるから風邪ひかなさそうだなぁ。」
   ↓
「どうせお酒飲むなら健康に良さそうなお酒がいいなぁ。養命酒もいいけど、もちっとオシャレ感が欲しいなぁ。」
   ↓
「オシャレと言えばワインだなぁ。今まで一番苦手なお酒の種類だったけど、せっかくだから苦手を克服してみるのも悪くないよね。オシャレだし。」
   ↓
「赤と白、どっちがいいかな。苦手で言えば赤ワイン。」
   ↓
「じゃあ!苦手克服で赤ワイン!」

で、赤ワインに決めました。

赤ワインのポリフェノールは動脈硬化や心筋梗塞の予防につながる効果があったり、老化防止にもいいらしい…。ふふふ。若返ってしまうかもしれません。ふふふふふ。

前々から気にはなっていたけど、入る機会も勇気もなかったワイン専門店があるんですが、この機会に思い切ってそのお店でワインを買ってみました。

店長さんらしき人が、このど素人な私に懇切丁寧にワインを選んでくださり、購入したのがこちら↓

Photo


「プリミティ-ヴォ・ディ・マンドリア ポッジョ・レ・ヴォルピ」イタリアの赤ワインです。
ワインど素人な私ですので、細かなお味のことはよくわからないのですが、「渋くて、濃くて、ガツン系!」だと思いました。

酸味より渋みが強くて、ブドウ~!!って感じ。赤ワイン苦手だったのに、歳とともに味覚が変わったのでしょうか。私はこの味とーっても気に入りました。

お値段もお手頃ですし、これなら続けて飲めそうです。もちろん他の赤ワインもいろいろ試してみるつもりですよ。

Amazonで電動のコルク抜きも注文しちゃいましたし、これから楽しいワイン生活が始まりそうです。.

-------------------------------------------------------

さて本日も、2月開催セミナーを再ご紹介!

2015年2月13日(金)開催

  ~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策 』セミナー

です!

★優れた耐食性を誇るステンレスでも、環境の変化、使用条件によっては、腐食・割れ等のトラブルが発生します!!

★本セミナーでは、ステンレス鋼の特性を始め、使用条件・各環境に合った選び方・使い方のポイント、又、ステンレス鋼特有の腐食トラブル・水素脆化とその対策について、斯界の第一線でご活躍中の小林講師に詳しく解説頂きます。

●講 師

  日本冶金工業(株)
  高機能材営業推進部 市場開発チーム 次長   小林 裕 氏

●プログラム

Ⅰ.ステンレス鋼の耐食性

 1.腐食機構
 2.防食法

Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性

 1.ステンレス鋼の種類と特徴
  (1)マルテンサイト系
  (2)フェライト系
  (3)オーステナイト系
  (4)二相系
  (5)析出硬化型
  (6)スーパーステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の性質
  (1)基本特性
  (2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
  (3)腐食形態とメカニズム
   ①湿食腐食(全面腐食・局部腐食)
   ②乾食腐食(高温腐食)
  (4)水素脆化現象

Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント

 1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
   (1)耐酸用ステンレス鋼
  (2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
  (3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
  (4)耐水素用ステンレス鋼
  (5)温水用ステンレス鋼
  (6)高温用ステンレス鋼
  (7)高強度用ステンレス鋼
 2.ステンレス鋼の耐食性評価法
 3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
   (1)酸性環境
   ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
  (2)大気環境
   ~建築外装・金属屋根、車両など~
  (3)水・高温水環境
   ~上・下水設備から温水器まで~
  (4)海水環境
   ~海洋構造物、海水淡水化装置、製塩装置など~
  (5)極低温から高温環境
   ~LNG、乾燥炉、熱処理炉~
  (6)化学環境
   ~各種化学プラント~
  (7)各種廃棄物処理環境
   ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~

Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策

 1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
 2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
 3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
 4.腐食形態とトラブル対策の実際
  (1)全面腐食
  (2)局部腐食
   ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、露点腐食など~
  (3)その他の腐食
   ~異種金属接触腐食、微生物腐食など~
  (4)高温腐食
   ~酸化、浸炭、硫化、塩化、窒化、ホットコロージョンなど~
 5.ステンレス鋼の水素脆化トラブルと防止対策

Ⅴ.質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
  

2015年2月13日(金)開催

  ~耐食性を中心とした~
 『ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策 』セミナー

   http://www.tic-co.com/seminar/20150203.html

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本日担当工藤でした。

« 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2015年2月13日(金)開催『MBR(膜分離活性汚泥法)+ROシステムの設計法とトラブル対策』セミナーの再ご紹介! »