2015年2月18日(水)開催『新しいタービンと要素技術開発の動向と展望』セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
★本日ご紹介セミナー★
2015年2月18日(水)開催
『新しいタービンと要素技術開発の動向と展望』セミナー
~水素含有ガスを燃料として発電する
ガスタービン技術(水素燃料対応ガスタービン)、
超臨界CO2ガスタービンによる高効率発電、
超臨界CO2サイクルを利用した火力発電システム~
午前のみ、午後のみの受講可能!!
http://www.tic-co.com/seminar/20150219.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
---------------------------------------------
あけましておめでとうございます。
もう1月も13日となり新年のご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します
さて、みなさん年末年始は如何お過ごしでしたでしょうか?
私はお正月、おもちを食べてゴロゴロとしていましたが、
年末は兵庫県のハチ北高原へスノーボードに行ってきましたよ
毎年、友人と年に2,3回ほど行くんですが、もともとは私スノーボードに全く興味はありませんでした
大学時代にスノーボード好きな友人に無理やり誘われて、初めて行ったのがきっかけです
最初、滑れなかった時はあちこち体が痛くなるだけで、全然楽しくなかったんですけど、ここ2,3年はだいぶ普通に滑れるようになってきましたので、めっちゃ楽しくなってきました
やっぱり何事も上達して、上手くなってくると楽しいもんですよね~
またリフトで上がって、山の頂上からの眺めが絶景で、抜群にキレイなんです
頂上でしばらく記念撮影をしていました
3月までに後2回はスノーボードに行く予定をしています
冬にしか楽しめないスポーツを満喫したいと思います
---------------------------------------------
さて本日は、2015年2月開催セミナーをご紹介
2015年2月18日(水)開催
『新しいタービンと要素技術開発の動向と展望』セミナー です
~水素含有ガスを燃料として発電する
ガスタービン技術(水素燃料対応ガスタービン)、
超臨界CO2ガスタービンによる高効率発電、
超臨界CO2サイクルを利用した火力発電システム~
★本セミナーでは、午前(Ⅰ部)に、水素含有ガスを燃料として発電するガスタービンについて、その開発状況と最新燃焼技術を三菱日立パワーシステムズの浅井様より、午後(Ⅱ・Ⅲ部)は、超臨界CO2ガスタービンによる高効率発電技術と、超臨界CO2サイクルを利用した火力発電システムについて、東京工業大学の宇多村先生、東芝の高橋様より、詳説頂きます。
★午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております。
●プログラム
Ⅰ.水素燃料対応ガスタービン最新燃焼技術
三菱日立パワーシステムズ(株) 研究所
ターボ機械研究部 ターボ機械研究第2グループ
主席研究員 浅井智広 氏
1.当社のガスタービンラインナップと運転実績
・ラインナップ
・運転実績
2.水素燃料対応ガスタービン最新燃焼技術
・背景と技術課題
・水素燃料対応ガスタービン最新燃焼技術
・燃焼器の開発状況
・今後の展開
3.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.超臨界CO2ガスタービンによる高効率発電技術の現状と展望
東京工業大学 環境エネルギー機構
エネルギーセンター 高度エネルギー利用部門
原子炉工学研究所 研究員
(元)同大学 特任教授
工学博士 宇多村元昭 氏
1.超臨界状態とは?
(1)物質の臨界点
(2)臨界点近傍での物質の振る舞い
(3)CO2の特性
2.超臨界CO2ガスタービンの発電原理
(1)実ガスでのガスタービンの正味仕事
(2)圧縮係数の温度・圧力依存性
3.熱サイクル
(1)単純閉サイクルの特性と限界
(2)分流サイクルによる特性改善
(3)排熱回収サイクル
4.再生熱交換器の設計
(1)再生サイクルにおける再生効率の重要性
(2)高性能・低圧損の伝熱面の開発
(3)物性値が器内で大きく変化する場合の新設計法
5.試験用ターボマシンの設計
(1)翼車の型式選定と寸法最適化
(2)動作線の導出
(3)軸受け設計
6.10kWベンチスケール試験
(1)実験方法
(2)ターボ機械特性の実測結果
①圧縮機動力低減の実証
②連続発電の実証
③機器効率
④風損ロス
(3)再生熱交換器の特性の実測結果
(4)スケールアップ機の特性予測
7.再生可能エネルギー開発への適用
(1)太陽熱発電
(2)バイオマス発電
(3)直接サイクルとCO2回収技術への応用
8.米国サンディア国立研究所の研究事例紹介
9.まとめと質疑応答、名刺交換
Ⅲ.超臨界CO2サイクルを利用した火力発電システム
(株)東芝
電力システム社 火力・水力事業部
火力プロジェクト部 プロジェクト第二担当 高橋武雄 氏
※講演概要が決定致しましたら、随時アップさせて頂きます。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2015年2月18日(水)開催
『新しいタービンと要素技術開発の動向と展望』セミナー
~水素含有ガスを燃料として発電する
ガスタービン技術(水素燃料対応ガスタービン)、
超臨界CO2ガスタービンによる高効率発電、
超臨界CO2サイクルを利用した火力発電システム~
午前のみ、午後のみの受講可能!!
http://www.tic-co.com/seminar/20150219.html
<アカデミック割引>
【大学等の学校法人格を有している団体に在籍する方には割引制度があります。詳しくは本セミナーのホームページをご覧いただくか、TEL:06-6358-0141までお問い合わせ下さいませ。】
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
担当は谷口でした。
« 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月19日(木)開催『太陽熱利用技術/システムの開発動向と事例』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年2月12日(木)開催『誘導加熱の装置と応用技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月19日(木)開催『太陽熱利用技術/システムの開発動向と事例』セミナーのご紹介! »
コメント