2015年2月19日(木)開催『最新の坑井掘削技術』セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2015年2月19日(木)開催
~海洋掘削、シェールガス・オイル、メタンハイドレート、
地熱、CCSなどへの利用を含めた~
『最新の坑井掘削技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150205.html
---------------------------------------
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
---------------------------------------
本日も2月開催セミナーのご紹介です
2015年2月19日(木)開催
~海洋掘削、シェールガス・オイル、メタンハイドレート、
地熱、CCSなどへの利用を含めた~
『最新の坑井掘削技術』セミナー
です!
★シェールガス・シェールオイル、メタンハイドレート、海洋資源開発、地熱開発、
CO2貯留etc、地下深部のエネルギー資源の生産・増産のために掘削技術が注目
されています。
★本セミナーでは、坑井掘削技術の基礎から、各種具体的な掘削方法
(ロータリー掘削、坑内計測技術、傾斜掘削、海洋掘削)と新規技術などの最先端、
各分野(シェールガス・オイル、メタンハイドレート、地熱、CCS)での利用、又、
如何にして地下に割れ目を形成し制御することが可能になるか、掘削中の逸泥
トラブルや地震発生メカニズム解明のための科学掘削などの断層や天然の割れ目に
関するトピックも交え、斯界の第一線でご活躍中の長縄博士に詳説頂きます。
●講 師 東京大学 大学院工学系研究科
エネルギー・資源フロンティアセンター 助教
早稲田大学 理工学術院 非常勤講師
博士(工学) 長縄成実 氏
●講演要旨
容易に発見・生産できるイージーオイルが少なくなりつつあるなか、北米での
シェールガス革命に見られるように、より高度で低コストの坑井掘削技術が
今後の石油・天然ガス開発の鍵を握っている。一方、宇宙では遠く太陽系を
離れつつある探査機があるなか、人類は半径6,400 kmの地球の最も表面にある
地殻すら未だ掘り抜くことができていないように、地球深部への到達は宇宙
開発以上に高度な技術を要し、実にチャレンジングでロマンに満ちている。
本セミナーでは、最新の坑井掘削技術の基礎から応用までを、非在来型石油・
天然ガスや地熱資源の開発、CO2地中貯留、科学掘削などにも触れながら専門外、
異業種の方にも分かりやすく解説する。
●プログラム
1.坑井掘削概論
(1)石油掘削の歴史
(2)石油開発の流れと坑井掘削
(3)石油掘削の特徴
2.ロータリー掘削
(1)リグ
(2)ビット
(3)掘削泥水
(4)地層と坑井内の圧力
(5)油井用鋼管
(6)セメンチング
(7)ウェルコントロール
(8)仕上げ
3.坑内計測技術
(1)泥水検層
(2)MWD・LWD
(3)コア掘り
4.傾斜掘削
(1)傾斜掘削の基礎
(2)傾斜制御技術
(3)高傾斜掘削における技術的課題
5.海洋掘削
(1)海洋掘削の基礎
(2)海洋掘削リグ
(3)大水深掘削技術
6.非在来型資源の開発と他分野での利用
(1)シェールガス・オイル
(2)メタンハイドレート
(3)地熱
(4)CCS
(5)科学掘削
7.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
=======================================
2015年2月19日(木)開催
~海洋掘削、シェールガス・オイル、メタンハイドレート、
地熱、CCSなどへの利用を含めた~
『最新の坑井掘削技術』セミナー
http://www.tic-co.com/seminar/20150205.html
=======================================
担当:宮前
« 2015年2月20日(金)開催『防爆の国際規格整合化に適応したエンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月20日(金)開催『NOx(窒素酸化物)の生成・抑制技術と排煙脱硝技術の最近の開発動向』セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2015年2月20日(金)開催『防爆の国際規格整合化に適応したエンジニアのための防爆電気設備安全技術』セミナーのご紹介! | トップページ | 2015年2月20日(金)開催『NOx(窒素酸化物)の生成・抑制技術と排煙脱硝技術の最近の開発動向』セミナーのご紹介! »
コメント